まんがでわかる7つの習慣 の商品レビュー
まんがバージョンで読みやすいです。 自分の人生の目的を見つけるきっかけになる本だと思いますので、オススメです。 この本を通して今後のキャリアUPや求められる人財に成長にしていきたいと思います。
Posted by
Posted by
自分の人生を”成功”に導くための考え方や行動を学べると思います。 自分の人生に対して主体的に生きることからスタートし、自分のゴールを設定する、このフレームワークで目標設定、進行することで人生目標を達成できる気がする。 何よりも重要なことは、「重要」だが「緊急」でないことを日々意...
自分の人生を”成功”に導くための考え方や行動を学べると思います。 自分の人生に対して主体的に生きることからスタートし、自分のゴールを設定する、このフレームワークで目標設定、進行することで人生目標を達成できる気がする。 何よりも重要なことは、「重要」だが「緊急」でないことを日々意識してアクションすること。日々仕事などでも緊急なことに追われている状態が続くといつの間にか時間だけが過ぎ去っていることはよくあるが、重要なことに向き合う時間を確保することが重要と感じた。
Posted by
完訳版を何度か読み直した後に、本書を購読しました。完訳版の中では具体例に外国の環境があげられてるので、一部ピンと来なかったりしましたが、本書はより日本人に馴染みやすい例が挙げられてるので、すんなりイメージできました。漫画の後にまとめられた内容が非常に納得いくもので、完訳版を補てん...
完訳版を何度か読み直した後に、本書を購読しました。完訳版の中では具体例に外国の環境があげられてるので、一部ピンと来なかったりしましたが、本書はより日本人に馴染みやすい例が挙げられてるので、すんなりイメージできました。漫画の後にまとめられた内容が非常に納得いくもので、完訳版を補てんしていると言って良いと思います。本書の後に完訳版に戻ることで、さらなる気づきを得たいと思います。
Posted by
漫画だからわかりやすいのと、大切なのに忘れがちだったり、行動に出来てないたくさんのことを改めで知れて、勉強になります。
Posted by
漫画版七つの習慣。原作は読んでいないので、内容がどうとか過不足とかは分からないが、かなり読みやすかった。漫画文化の日本人であることを再認識した。 意外と頑張れていることが書かれていたが、まだまだ個人的に頑張れるところもあるな、と思えた。ファッションでない自己鍛錬。自己啓発。心がけ...
漫画版七つの習慣。原作は読んでいないので、内容がどうとか過不足とかは分からないが、かなり読みやすかった。漫画文化の日本人であることを再認識した。 意外と頑張れていることが書かれていたが、まだまだ個人的に頑張れるところもあるな、と思えた。ファッションでない自己鍛錬。自己啓発。心がけたい。
Posted by
上司に「7つの習慣は漫画版じゃないと理解できないよ」と言われて。 漫画と解説が両方あるため、ストーリーを追いつつ理論も理解できる。
Posted by
漫画を挟みつつ、表や簡潔な文で書かれていたのでさっと読めてわかりやすくてとても良かったです! 自己啓発本は読んできたけれど、この本は漫画でわかりやすく例が組み込まれていました。言葉で理解しているつもりでも、実際の行動のどこを変えれば良いか分からず、なかなか私生活で実践できずにいま...
漫画を挟みつつ、表や簡潔な文で書かれていたのでさっと読めてわかりやすくてとても良かったです! 自己啓発本は読んできたけれど、この本は漫画でわかりやすく例が組み込まれていました。言葉で理解しているつもりでも、実際の行動のどこを変えれば良いか分からず、なかなか私生活で実践できずにいました。その点で、この本はわかりやすかったなと思います!2、3も読んでみたいです
Posted by
①主体的である ②ゴールを決める ③最優先事項を優先する ④win-winを考える ⑤相手を理解する ⑥シナジーを創り出す ⑦刃を研ぐ グサグサ胸に刺さる内容。 原作中に出てくる名言や図解もあり、分かりやすかった。
Posted by
まんがでわかる 7つの習慣 監修:フランクリン・コヴィー・ジャパン 7つの習慣は、人間を連続した成長に導く。人間の成長に大切な7つの心がけを体系化した思想である。「私的成功」「公的成功」さらに、知力や体力などを養い、人間としての外枠を拡げていくことを習慣とすることが求められる。...
まんがでわかる 7つの習慣 監修:フランクリン・コヴィー・ジャパン 7つの習慣は、人間を連続した成長に導く。人間の成長に大切な7つの心がけを体系化した思想である。「私的成功」「公的成功」さらに、知力や体力などを養い、人間としての外枠を拡げていくことを習慣とすることが求められる。7つの習慣は相互に影響し合っており、1つの力を伸ばせば、他の力も成長する。大切なのは、私的成功があってはじめて公的成功もあるということである。 構成は以下の8章から成る。 ①問題の見方を「インサイド・アウト」に変える ②主体的である 自分らしさの選択 ③終わりを思い描くことから始める 夢を見つける原則 ④最優先事項を優先する 未来を変える今日を生きる ⑤ウインウインを考える 誰かのためにから始まること ⑥まず理解に徹し、そして理解される 相手の心を開くもの ⑦シナジーを創り出す 違うことの豊かさ ⑧刃を研ぐ 1歩ずつ、前へ 心が揺れる時に、「7つの習慣」をよく手にとる。 そして、それは、本書のように「まんがでわかる」や要約のようなものでも、思い出したり、再認識するには問題ない。本書もライトか漫画かと思いきやしっかりと本質は抜けておらず、研ぎ澄まされたエッセンスがしっかりと凝縮されている。 手に取る時はだいたいは、うまくいっていない時、自分の心に余裕がないときである。7つの習慣に入るまえに大切なこととして「インサイド・アウト」に変えるという章を素直に受け入れることが出来れば、あとは昇るしかない。 GIVEから始めるものの、自身を満たさなければ、他者を満たすことは出来ない。心に余裕を持ち、人に求めず、自分を合わす。無理ではなく、理解の中で他者を思いやり、意見や話しを聞く中でお互いのシナジーから高めあい、技術を研ぎ合う。 主体的に前向きに、しんどい時はゆっくりでもいいかもしれないが本書のようなTHEビジネス書のようなものは手元に数冊は常においておきたい。
Posted by