池上彰のニュースの学校 の商品レビュー
新聞を複数併読し、その真に迫るのがおススメ等言われてみれば当たり前だが、あまりしないことを気づかせてくれる。ただ、ニュースを知るには基礎的な「教養」が必要なのだと改めて思い知らされた。
Posted by
新聞をきちんと読もう。 日経だけではなくて、読売も活用。 ブログもいいけれど、全体的な記事の水準はやはり新聞の方が高い。
Posted by
新聞は隅々まで読まないといけないと思っていたけど、興味のある情報だけでいいことがわかった。気が楽になった。でも一紙だけではあまり効果はないのかなとも思った。そうなると新聞の情報はかなり高額になるので、庶民にはあまり手がでない感じもした。価値ある情報として自分のものにするためには、...
新聞は隅々まで読まないといけないと思っていたけど、興味のある情報だけでいいことがわかった。気が楽になった。でも一紙だけではあまり効果はないのかなとも思った。そうなると新聞の情報はかなり高額になるので、庶民にはあまり手がでない感じもした。価値ある情報として自分のものにするためには、情報を溜める必要があり、購読する必要がでてくる。考え物だ。 最後の対談が面白かった。佐藤さんの「情報が多すぎることは、情報がないのと等しい」という言葉は非常に的確な言葉だと思った。
Posted by
同時進行の複数のニュース、過去のニュースを結びつけることで、そこでは何が起きているのか、これから何が起きるのかを予測する。 情報収集にお金を惜しんではいけない。 目的を持ってインプットすることを心がける。アウトプットを意識する。 教科書を参考に自分なりの仮説を立てる。仮説は組み換...
同時進行の複数のニュース、過去のニュースを結びつけることで、そこでは何が起きているのか、これから何が起きるのかを予測する。 情報収集にお金を惜しんではいけない。 目的を持ってインプットすることを心がける。アウトプットを意識する。 教科書を参考に自分なりの仮説を立てる。仮説は組み換えをおこなう。 公開情報は98%で良い、それから文章を読み解くのは文法がひつよう。
Posted by
情報収集のやり方、新聞や本の読み方、ネットの読み方が分かりやすく説明されています。 経済や政治のニュースを読むための基礎知識まで解説があってお得でとても勉強になります。 新聞の並読、書籍代は惜しまないなど分かっているけど、なかなか難しい話もありますが、それを行った人だけが情報...
情報収集のやり方、新聞や本の読み方、ネットの読み方が分かりやすく説明されています。 経済や政治のニュースを読むための基礎知識まで解説があってお得でとても勉強になります。 新聞の並読、書籍代は惜しまないなど分かっているけど、なかなか難しい話もありますが、それを行った人だけが情報の達人になれるんですよね! アウトプットを意識してインプットすることの大切さを改めて考えました。 あと、原文にあたることも大切ですよね。 買って手元に置きたいと思います!
Posted by
どういう風に、新聞雑誌から情報収集するか。 池上彰流のやり方が書いてある。具体的にどの雑誌を読んでいるかなどもあり、便利。 「世界史Aはレベルがやさしい」など、誤った認識もあるが、致命的というほどでもない。社会科の授業を組み立てるのにも有益だろう。さっと一読だけでも。
Posted by
55年体制 日本民主党と自由党が、自由民主党、3分の2には届かない、アメリカ 社会党、3分の1以上確保、ソ連 小沢一郎が自民を飛び出し新生党を、鳩山由紀夫も新党さきがけを、日本新党の細川護煕を総理大臣にして政権交代、政治改革 社会党が飛び出し、自民と連立、村山内閣誕生 分かりやす...
55年体制 日本民主党と自由党が、自由民主党、3分の2には届かない、アメリカ 社会党、3分の1以上確保、ソ連 小沢一郎が自民を飛び出し新生党を、鳩山由紀夫も新党さきがけを、日本新党の細川護煕を総理大臣にして政権交代、政治改革 社会党が飛び出し、自民と連立、村山内閣誕生 分かりやすい説明と、単純な説明は違う 国の借金は全部返す必要がない。銀行から借りたお金を返しながら、その実績を信用してもらって、新しく運転資金を借りる オランダ病、1960年代の北海油田の採掘権により通貨高、輸出が振るわず不況に
Posted by
以前読んだ本と重複する内容ありのため星3つで。 池上さんのおかげで新聞を読む姿勢が変わった。 現在3紙で読み比べ中。
Posted by
テレビ番組と同様にわかりやすい語り口で、さらっと読み終えた。情報収集という点に主題はあるが、近年の世界情勢や国内の様々なニュースを具体例として用いており、「なるほどー」なんて感心してるうちに、どんどんページが進んでいった。 情報収集の方法論としては、朝日新聞社のバックアップがある...
テレビ番組と同様にわかりやすい語り口で、さらっと読み終えた。情報収集という点に主題はあるが、近年の世界情勢や国内の様々なニュースを具体例として用いており、「なるほどー」なんて感心してるうちに、どんどんページが進んでいった。 情報収集の方法論としては、朝日新聞社のバックアップがあることもあり、「朝日寄り?」と思わなくもないが、新聞の活用方法では池上式スクラップ術などを詳細に説明していて、新聞を用いたスキルアップを望んでいる人には一読されることを薦めたい。
Posted by
膨大な情報の中から有効な情報を選別し、活用する方法 http://on-the-road.co/?p=559
Posted by