秀吉家臣団の内幕 の商品レビュー
「軍師官兵衛」などで描かれている、官兵衛=正義/三成=悪のレッテルから離れて、家臣団の成立から崩壊そしてその理由を冷静に分析した内容。 この中で、三成が取次して征伐を免れたことが紹介されているのが津軽藩祖・為信公で、その恩義に報いながらも関ヶ原では東軍に立つという判断が、いかにも...
「軍師官兵衛」などで描かれている、官兵衛=正義/三成=悪のレッテルから離れて、家臣団の成立から崩壊そしてその理由を冷静に分析した内容。 この中で、三成が取次して征伐を免れたことが紹介されているのが津軽藩祖・為信公で、その恩義に報いながらも関ヶ原では東軍に立つという判断が、いかにも戦国武将の典型らしいのがわかるのが、津軽衆にとっての読みどころです。
Posted by
身分の低い秀吉が如何にして地位を上げて行ったのかと同時に、周りの家臣たちの行動などを細かく説明しているので、読み応えがあるんだと思う。特に晩年の後継者問題であったり、周りにイエスマンを揃えるところなど多くの点で現代にも似た様な部分も有、上に立つ者にとって読んで学べる部分が多いんじ...
身分の低い秀吉が如何にして地位を上げて行ったのかと同時に、周りの家臣たちの行動などを細かく説明しているので、読み応えがあるんだと思う。特に晩年の後継者問題であったり、周りにイエスマンを揃えるところなど多くの点で現代にも似た様な部分も有、上に立つ者にとって読んで学べる部分が多いんじゃないかなと思う。
Posted by
来年のNHK大河が豊臣家臣団の中枢であった黒田官兵衛ということで 予備知識を増やすためにぜひ読みたかった1冊です。 Kindle版で出ていたので購入。 織田や徳川ではよくふれられる家臣についてですが 意外と少ない秀吉の家臣団。 秀吉が、信長の家臣として出世し...
来年のNHK大河が豊臣家臣団の中枢であった黒田官兵衛ということで 予備知識を増やすためにぜひ読みたかった1冊です。 Kindle版で出ていたので購入。 織田や徳川ではよくふれられる家臣についてですが 意外と少ない秀吉の家臣団。 秀吉が、信長の家臣として出世していく過程 や信長の死後、天下統一に向かう中で 増えていった家臣についてもとっても丁寧に触れられています。 一番の収穫は「豊臣四天王」の存在。 これは初めて知りました! 初期の家臣であるこの四天王が 秀吉の出世とともに冷遇され、そして4人とも畳の上では死ねなかった事実は すごい衝撃的。 豊臣関連本を一気にまた読みたくなりました!
Posted by
引用文献はきっちりしてるものも多いが、全般的に思い込みが激しい。肝心なところで文献引用がなくなり、〜に違いない、などの妄想が入ってくる。残念
Posted by
- 1