1,800円以上の注文で送料無料

死にたくないんですけど の商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/12/22

 どらえもんは生物?→生物ではない。代謝と自己複製ができないから。  ES細胞・ips細胞はいろんな細胞になることができる。(分化能が残ったまま分裂する)  ES細胞は胚盤胞の内部細胞塊を培養したものである。しかし、受精卵を破壊するので倫理的に批判を浴びている(バチカンなど)...

 どらえもんは生物?→生物ではない。代謝と自己複製ができないから。  ES細胞・ips細胞はいろんな細胞になることができる。(分化能が残ったまま分裂する)  ES細胞は胚盤胞の内部細胞塊を培養したものである。しかし、受精卵を破壊するので倫理的に批判を浴びている(バチカンなど)。  分化しきった細胞の時計の針を巻き戻したものが、「クローン細胞」  ips細胞は、ES細胞に特有の4種類の遺伝子を組み込むことで、細胞の初期化につくられた。細胞も壊さないので倫理的問題もクリアしたとされる。が、4種類のうち1種が癌化にかかわる遺伝子だったため問題視されることもあったが、現在ではこれはクリアされている。  (埋め込につかったキャリアはウィルス)  日本は倫理規定が欧米に比べて厳しく、自由な実験がしにくい環境にある。    個々人に完全にオーダーメイドでなくても、HLAが合致していれば他人のデモ拒絶が起こりにくい。なので、骨髄バンクと同じく、ipsバンク構想がある。  「死」を恐れる気持ち。  自己イメージと実際的な自分、いうなればデータとハードがうまく同期しなくなっていくので、「怖い」のではないか。

Posted byブクログ

2015/08/07

以前ならまったく縁のなかった生物学ですが、STAP細胞事件を追いかけたおかげでずいぶん勉強してたんだな…私…と。すごく分かりやすい本でした。

Posted byブクログ

2015/04/03

はからずも、すっごく面白かった!! 字がデカいし、対談だから、軽~く読み流そうと思って借りたんだけど、対談とは思えない位良く解る。 今なら私、ES細胞とiPS細胞の違い説明出来ちゃうもん。(3週間くらい限定だと思うけど) そして、興味を持てば、生物学の世界って面白いんじゃん!!っ...

はからずも、すっごく面白かった!! 字がデカいし、対談だから、軽~く読み流そうと思って借りたんだけど、対談とは思えない位良く解る。 今なら私、ES細胞とiPS細胞の違い説明出来ちゃうもん。(3週間くらい限定だと思うけど) そして、興味を持てば、生物学の世界って面白いんじゃん!!っていう発見!

Posted byブクログ

2020/07/27

情報をなぞる上っ面だけで、深みのない本。◆啓蒙書である子供向けの本でも、科学のワクワク感があるのに、本書にはそれがない。

Posted byブクログ

2014/03/03

まず、字がでかい。タイトルからして老人向けだということなのか。しかし中身はどうみたって老人向けではない。福岡伸一のいう動的平衡に納得出来ない、人は変化もするし死ぬではないか、という海猫沢めろんが、友人でもある生物学者・八代嘉美に「死にたくないんですけど、どうしたらいいかな」と質問...

まず、字がでかい。タイトルからして老人向けだということなのか。しかし中身はどうみたって老人向けではない。福岡伸一のいう動的平衡に納得出来ない、人は変化もするし死ぬではないか、という海猫沢めろんが、友人でもある生物学者・八代嘉美に「死にたくないんですけど、どうしたらいいかな」と質問をする対談集。万能細胞でいろんなことが出来るようになったとしても、偶然性に担保された緩衝作用がなければ世の中がギスギスと恐ろしいことになりそうだ。 僕もこうみえて長寿世界一を狙っているので、もちろん死にたくないんですけど、めろん先生の生命に対する考え方が突き抜けていて、僕の長寿世界一なんてその前では霞んでしまった。 生物学者はオーブリー・デ・グレイを除いてプレゼンがヘタだとか、iPhoneが引き合いに出てきたりとか、生命ということを語るのに視点の違いがすごくてとても愉快だぞ。

Posted byブクログ

2014/02/02

ページを開いて飛び込んできた文字のポイントのでかさに少し不安を覚えたが、内容はしっかりしており、iPS細胞などの最新の再生医療の実態、技術と生命倫理とのせめぎ合い等について、分かりやすく解説されている。特に、聞き手であるめろん先生のSF作品等を引いての解釈は「思想がないところに技...

ページを開いて飛び込んできた文字のポイントのでかさに少し不安を覚えたが、内容はしっかりしており、iPS細胞などの最新の再生医療の実態、技術と生命倫理とのせめぎ合い等について、分かりやすく解説されている。特に、聞き手であるめろん先生のSF作品等を引いての解釈は「思想がないところに技術は生まれないし、技術が生まれることによって思想が引っ張られていく」という二人三脚の関係性を表した良い補助線だった。以前、津田大介さんが「死んだらbotになりたい」と言ってたけど、めろん先生もなのねw

Posted byブクログ

2013/10/13

iPS細胞の本は何冊か読んだけれど、本書が一番初心者向けだと思った。対談形式なので読みやすい。海猫沢めろんが提起するデータとしての「不老不死」は受け入れがたい。やっぱり肉体があってこそだと思った。

Posted byブクログ

2013/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 生物学、興味はあれど普段なかなか接する事の無い分野なのですが、読みやすそうだったので購入。海猫沢めろんさんの「死にたくない、不老不死になりたい!」という希望から、八代教授とiPS細胞やES細胞の研究で病気、ひいては死を克服できる未来は来るのか、と語り合うという一冊です。……読んでいる最中は「なるほどー」と思うのに、ちょっと時間が経つとすぐまたイメージし辛くなってしまう、そんな自分の脳を呪いたい。  とはいえ、知らなかった事も色々出てきて楽しめました。海外ではガレージやキッチン、クローゼットなど、自宅で研究をしている在野の科学者達がいて、「バイオパンク-DIY科学者たちのDNAハック!-」という本もあるとは。細菌は「生物」だけれどウイルスは「生物」とは定義できない、などもそう。  対談をまとめたものなので、話があちこちにいってしまいiPS細胞についての本、としては纏まりがなくなっていますが、海猫沢さんが引き合いに出してくる映画やSF小説なども読者に興味深く思わせる一助になっているので、生物学への興味のとっかかりとしては良かったかな、と思います。個人的には人間は「ハード」と「データ」で成り立っていて、「ハード(生身の本人)」に会う事が「データ」を同期することだ、でも「データ」だけでもその人はある意味「生き続ける」という本の要旨とは違うひとつの結論に共感しました。

Posted byブクログ