1,800円以上の注文で送料無料

動物農場 の商品レビュー

4.2

47件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/20

1984より小説としての完成度は高いとみんなが言うのに納得 ソヴィエトを超えて全ての革命に当てはまる

Posted byブクログ

2023/12/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本作品もテーマが著者オーウェルの代表作「1984年」の中で描かれる「ニュースピーク」に重なる。 それは「全体主義の恐怖政治」において、法(作中では7つの掟)や歴史の解釈(作中では追放された元リーダーのスノーボールが活躍した事実)がこっそり政治の中枢で改訂され、それが知識人らによって流布され、大衆が簡略化されたスローガンを連呼して全体主義が浸透していくという流れ。 資本家の象徴として描かれる元荘園主を追い出して動物による動物のための農場を作ったリーダーのナポレオンだったが、最後は隣接する農園主の人間と密会を重ねるうちに豚のナポレオンが2本足で歩くようになり、服を着るようになり、人間と見分けがつかなくなっていく。 これは労働者のリーダーのはずのスターリンが資本主義国家の英国や米国首脳と会談を重ねて彼らに同化していく様子を風刺している。 オーウェルは言う。 【現代の戦争】とは、支配集団が自国民に対して仕掛けるものであり、戦争の目的は領土の征服やその阻止ではなく『支配構造の保持』にある、と。 そして法や歴史的解釈、ニュースの真相といった政治的教養は、いかにマスコミやフェイクニュース、プラットフォームのアルゴリズムによって自在にプロパガンダに変貌しうるのかを示している。

Posted byブクログ

2023/07/30

開高健をして、全体主義・独裁の完璧な風刺とまで言わしめるクオリティ。 どう読んでもソ連の風刺なんだけど、それだと読みが一歩及んでいないらしい。もっと普遍的な全体主義的特性を読み取れなければいけない。 革命後レジームの中で栄達する者、翻弄される者、悲劇的最期を迎える者、動物に与え...

開高健をして、全体主義・独裁の完璧な風刺とまで言わしめるクオリティ。 どう読んでもソ連の風刺なんだけど、それだと読みが一歩及んでいないらしい。もっと普遍的な全体主義的特性を読み取れなければいけない。 革命後レジームの中で栄達する者、翻弄される者、悲劇的最期を迎える者、動物に与えられる役割のすべてが現実と符合する。国家経営がおかしな方向に向かっていることに気付いても封殺されるか、統制を甘んじて受け入れるかしかないから自浄しない。物語は諦観を見せつつ幕を閉じるが、結局ナポレオン体制も行き着くところまで行くのだろう。 本書が完璧すぎる裏返しに、開高の情熱は「失敗作」である『1984年』に向いていた。彼の語るニュースピークの話にすっかり心を掴まれてしまったので、いずれそちらも読んでみたい。

Posted byブクログ

2023/06/07

「1984年」と並ぶジョージオーウェルのディストピア小説。1945年作。家畜たちが人間を追い出し自分たちのユートピア建設を夢見るが豚のナポレオンの独裁により以前よりも過酷で悲惨な状況に陥っていく。 オーウェルが1945年にこのおとぎ話で語った悲劇はかつての革命国家ロシアでのことで...

「1984年」と並ぶジョージオーウェルのディストピア小説。1945年作。家畜たちが人間を追い出し自分たちのユートピア建設を夢見るが豚のナポレオンの独裁により以前よりも過酷で悲惨な状況に陥っていく。 オーウェルが1945年にこのおとぎ話で語った悲劇はかつての革命国家ロシアでのことであるが、今も北朝鮮でそのまま引き継がれている。イデオロギーとは何か?権力とは何か?このような悲劇を永遠に葬り去るために何ができるのか? 短い小説なので暗澹たる気持ちでも一気に読破できたけど、長編小説だったらキツかっただろうな…

Posted byブクログ

2022/12/06

理不尽な支配者を革命で打倒したが、結局人民の中に新たな支配者が生まれて同じような支配体制が構築されていく話。 著者の一文が物語を端的に表現している。 「ナポレオンというブタの個人的な恣意のために小共同体が地獄に落ちていく物語」 ミイラ取りがミイラになるプロセスが丁寧に描かれて...

理不尽な支配者を革命で打倒したが、結局人民の中に新たな支配者が生まれて同じような支配体制が構築されていく話。 著者の一文が物語を端的に表現している。 「ナポレオンというブタの個人的な恣意のために小共同体が地獄に落ちていく物語」 ミイラ取りがミイラになるプロセスが丁寧に描かれている。サラリーマン社会でも同じようなことが起きた経験があるので、身につまされる物語である。登場人物が動物なので寓話的なムードが強いが、ストーリー自体はとても現実的だ。 開高健の訳ということで、文庫の後半は解説になっている。 「善は普遍で悪は個性」というドストエフスキーの言葉もじわじわくる。

Posted byブクログ

2022/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大いに貢献したボクサーがウィスキーに変えられ、なんとも言えぬ虚無感。「もし治ったらあと三年ぐらいは生きられるだろうし、あの牧草地の片隅でのんびり暮らすのが楽しみだ。勉強したり精神修養したりする暇をもてるなんて初めてのことだし。アルファベットのあと二十二文字を覚えるのに余生を使いたいなあ」悲しきボクサー、悲しきベンジャミン。優しいが故に盲信したのがいけなかった。

Posted byブクログ

2022/09/24

読みやすくってよかった〜! 動物が人間を排除し農場を乗っ取って暮らしてゆく話。はじめはよかったのに、豚のナポレオンがどんどん独裁的になっていく。愚かな動物たちはそれに隷属して、昔の方が良かったのか今の方が良いのかわからない。権力を手にした豚はどんどん人間のようになり、最初に決めた...

読みやすくってよかった〜! 動物が人間を排除し農場を乗っ取って暮らしてゆく話。はじめはよかったのに、豚のナポレオンがどんどん独裁的になっていく。愚かな動物たちはそれに隷属して、昔の方が良かったのか今の方が良いのかわからない。権力を手にした豚はどんどん人間のようになり、最初に決めた規律はゆっくり書き換えられていく。最悪な人間社会の縮図って感じでした。結局人間から豚にトップが変わっただけになり、中身はほとんど変わらずっていう皮肉なお話。ただ、全部が動物で、酒を飲みベッドで眠り食器で飯を食い二足で歩くナポレオンも豚だから滑稽な感じが面白い。

Posted byブクログ

2022/08/12

動物農場ーおとぎ話 G・オーウェルをめぐって 開高健  談話一九八四年・オーウェル  オセアニア周遊紀行  権力と作家  後記にかえて 本書は一九八四年九月に筑摩書房より刊行された『今日は昨日の明日ージョージ・オーウェルをめぐって』を再編集したものである。 同書収録の文章のう...

動物農場ーおとぎ話 G・オーウェルをめぐって 開高健  談話一九八四年・オーウェル  オセアニア周遊紀行  権力と作家  後記にかえて 本書は一九八四年九月に筑摩書房より刊行された『今日は昨日の明日ージョージ・オーウェルをめぐって』を再編集したものである。 同書収録の文章のうち、「24金の率直ーオーウェル瞥見」「手袋の裏もまた手袋」を割愛し、配列の変更を行った。

Posted byブクログ

2022/06/05

『1984年』が面白かったので、こっちも読んでみた。 社会は権力を必要とし、権力は牽制機能が無ければ堕落していく、という理を、寓話として語る傑作。 今読むと、豚の独裁者ナポレオンが示す人物として思い浮かぶのは、スターリンであり、北隣の独裁ファミリーであり、毛沢東であるわけだが...

『1984年』が面白かったので、こっちも読んでみた。 社会は権力を必要とし、権力は牽制機能が無ければ堕落していく、という理を、寓話として語る傑作。 今読むと、豚の独裁者ナポレオンが示す人物として思い浮かぶのは、スターリンであり、北隣の独裁ファミリーであり、毛沢東であるわけだが、本作が発表された時点で共産主義独裁者として存在していたのはスターリンだけなので、スターリンへのあてこすりかなのか。 七誡がちょっとした変化でグロテスクに本質を変えていく様が、何だか生々しい。 例、 第五誡 オリジナル: いかなる動物も、酒を飲んではいけない。 改正後: いかなる動物も、酒を飲みすぎてはいけない。 第六誡 オリジナル: いかなる動物も、他の動物を殺してはいけない。 改正後: いかなる動物も、理由なくして他の動物を殺してはいけない。

Posted byブクログ

2022/03/27

動物たちを登場人物に、描いているのは人間社会(文明社会?)の負の側面、逃れられない業のようなもの。 深く考えずに読んでも面白いし、じっくり考えながら読んでも面白い。

Posted byブクログ