1,800円以上の注文で送料無料

昭和維新試論 の商品レビュー

4.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/07

著者が途中で亡くなったことで、未完となっているため残念ではあるが、面白い。 渥美勝、石川啄木、平沼騏一郎、北一輝などなど、様々な人物の思想を丹念な一次史料の読解から、近代日本における国家意識がどのように展開したのかを論述する展開は素晴らしい。 単に右翼、左翼という風に思想が分かれ...

著者が途中で亡くなったことで、未完となっているため残念ではあるが、面白い。 渥美勝、石川啄木、平沼騏一郎、北一輝などなど、様々な人物の思想を丹念な一次史料の読解から、近代日本における国家意識がどのように展開したのかを論述する展開は素晴らしい。 単に右翼、左翼という風に思想が分かれてきたのではなく、政治過程や社会情勢に影響されて思想が離合集散し、戦前の日本政治思想が展開されていくことが分かる。 難易度としてはある程度近代史に詳しいことは求められるので初心者向けではないのでご注意を。

Posted byブクログ

2020/02/24

渥美勝についての考察 朝日平吾という男の考え 平沼騏一郎の思想 “新”官僚の考え方 これだけバラバラにも一見見える事象の根底を貫く社会背景を分析し、 あまりに混迷としていて学校の授業では半ば唐突ささえも感じる二・二六事件前後の思想史を1つの流れとして提示する試論。 彼らを貫く...

渥美勝についての考察 朝日平吾という男の考え 平沼騏一郎の思想 “新”官僚の考え方 これだけバラバラにも一見見える事象の根底を貫く社会背景を分析し、 あまりに混迷としていて学校の授業では半ば唐突ささえも感じる二・二六事件前後の思想史を1つの流れとして提示する試論。 彼らを貫く危機意識と悲壮感に圧倒される 北一輝は何がしたかったのか?皇道派青年の思想とのズレはなぜ? これを問題意識に読み始めたが、全ての点が線でつながった。 画期的な試論であることは間違いない。

Posted byブクログ

2015/06/08

[転回の夢の跡]第一次世界大戦を経たのちの精神的荒廃から、当時多くの日本人の心をとらえた「昭和維新」という思想。人それぞれに思い浮かべたものが異なるこのおぼろげな概念を、代表的な思想家の考えを基にしつつ検証を進めた作品です。著者は、本書の執筆中にお亡くなりになられた日本の政治思想...

[転回の夢の跡]第一次世界大戦を経たのちの精神的荒廃から、当時多くの日本人の心をとらえた「昭和維新」という思想。人それぞれに思い浮かべたものが異なるこのおぼろげな概念を、代表的な思想家の考えを基にしつつ検証を進めた作品です。著者は、本書の執筆中にお亡くなりになられた日本の政治思想史の研究者、橋川文三。 20世紀初頭からその前半にかける思想の一断片が、一次資料等を用いながら記されており、当時の人々の考え方が那辺にあったのかがおぼろげながらつかめるのではないかと思います。「昭和維新」という考え方そのものが一つの極めて明快な思想を語っているわけではないためか、著者の筆がときに揺れ動く感があるのですが、その揺れも含めた昭和初期の思想の「つかみにくい感じ」を体験できるかと思います。 本書を通じて伝わってくる大正から昭和初期にかけての思想を貫く特徴はなんと言ってもその「悲壮感」。危機感というよりは、その危機を目前としてなす術がなく立ちすくんでいるというように受け止められるほどの絶望にも似た思想家たちの考えが、今から振り返ってもその時代の思想がなんとも「暗さ」に満ち溢れたものにしているのかもしれないなと考えてしまいました。 〜北の天皇論は理論的にはきわめてラジカルな「天皇機関説」の側面をそなえていたのに対し、青年将校一般の天皇論は、北のその機関説的契機を抜きにして、心情的な天皇帰一を空想したというちがいである。〜 上記抜粋のように北一輝の箇所は読み応えが特にあります☆5つ

Posted byブクログ

2014/11/15

同じく日本の国家主義を研究した丸山とは別の切り口、青年に目を向けた本書では、彼らの疎外感から生まれた国家運動について詳しく述べられている。 明治維新が日本という国の形を変えた革命(と言って良いかは分からないが)なら、昭和維新は国の流れを変えた革命だと言えるだろう。維新の二語のもと...

同じく日本の国家主義を研究した丸山とは別の切り口、青年に目を向けた本書では、彼らの疎外感から生まれた国家運動について詳しく述べられている。 明治維新が日本という国の形を変えた革命(と言って良いかは分からないが)なら、昭和維新は国の流れを変えた革命だと言えるだろう。維新の二語のもとに行われた運動がどこから始まり、どこへ帰結したのかがよくわかる一冊だと思う。

Posted byブクログ

2014/01/08

明治中期以降の青年の疎外感・不遇感、ときの支配層の自信喪失、日本的儒教の流れ、国家主義運動、北一輝の天皇論などが複雑に絡み合って昭和維新へと突き進んでいったのであろう。いまは、支配層の景気回復・デフレ脱却による自信の回復、領土問題に対する強気な姿勢などナショナリズムの気配がじわじ...

明治中期以降の青年の疎外感・不遇感、ときの支配層の自信喪失、日本的儒教の流れ、国家主義運動、北一輝の天皇論などが複雑に絡み合って昭和維新へと突き進んでいったのであろう。いまは、支配層の景気回復・デフレ脱却による自信の回復、領土問題に対する強気な姿勢などナショナリズムの気配がじわじわと表舞台に現れてきたようだ。ところで、日本維新の会の凋落ぶりは何を物語っているのだろうか。国民はきな臭さを感じ取ったのであろうか。

Posted byブクログ

2017/01/14

改造の雰囲気が絶えずしてあった。 それが総力戦を見越した国家総動員の体制に向かうか、維新の理念の完成に向かうか、とにかくどのような方向にでも変革し続ける気風や気概が戦前にはあった。 前提として明治末の危機意識があり、一方には第一次大戦を契機とした戦争という概念の変化、もう一方には...

改造の雰囲気が絶えずしてあった。 それが総力戦を見越した国家総動員の体制に向かうか、維新の理念の完成に向かうか、とにかくどのような方向にでも変革し続ける気風や気概が戦前にはあった。 前提として明治末の危機意識があり、一方には第一次大戦を契機とした戦争という概念の変化、もう一方には資本主義社会の進展による社会のひずみの増大。 しかし変革しつづけることを目的化してしまった歴史が1930年代にあったのではないか。 しばしば「坂道を転げ落ちるように」と枕詞がつくように。何のために変革を目指すのかが見えていなかったから、気付いた瞬間にはっと突然目が覚めたような感覚を覚えるのだ。

Posted byブクログ