能力を開く「数学的発想」法 の商品レビュー
「数学的発想法」とあるが、数学的発想法について書かれているのはほんの数ページのみ。発想法自体ではなく、その重要性が説かれている。このような本を手に取る人の多くは、それはわかっているから手に取るのではないだろうか。本の題名として『能力を開く「数学的発想」法』は不適切である。ただし、...
「数学的発想法」とあるが、数学的発想法について書かれているのはほんの数ページのみ。発想法自体ではなく、その重要性が説かれている。このような本を手に取る人の多くは、それはわかっているから手に取るのではないだろうか。本の題名として『能力を開く「数学的発想」法』は不適切である。ただし、得られるものは少しばかりあったので、損ではなかった。
Posted by
結論、著者の子供は頭が良い。 数学的発想は根本的には問題にならないし、それを勉強法として利用するのは難しい。 かなり自分として考え方のかみ合わない一冊だったここまで合わないのは久しぶりだ。社会、経済、政治家、自然、アメリカ、ノーベル賞、イギリス、アメリカ、日本、疑え。...
結論、著者の子供は頭が良い。 数学的発想は根本的には問題にならないし、それを勉強法として利用するのは難しい。 かなり自分として考え方のかみ合わない一冊だったここまで合わないのは久しぶりだ。社会、経済、政治家、自然、アメリカ、ノーベル賞、イギリス、アメリカ、日本、疑え。 学業、学校、教師、テレビ、報道、疑え。 教師か親だろ。疑え。教育制度、旧態、学習指導要領、アメリカ、イギリス、比較、悪条件、勉強法、自分の提案、文部省、検定、通った、意外、計算、証明、疑え。 教育、国際比較、計算問題、文章題、応用、電卓、計算、ソフト、教科書、疑え。 そして、何事にも積極的に立ち向かう。論理的に思考する。疑問を大切にする。ディベートのススメ。心の健康を大切にしよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
数学的な考え方とは、物事の本質を見抜くために、深く理解し、疑う目をもって考えること。 自分はこの考え方ができていない。高校までのテストは、暗記中心な勉強方法だった。しかし、これは自分が悪いのではないと、一端責任転嫁しておいて、今後どのように物事を捉えていくかを考える。 まずは自分の「疑問」をもっと大事にすること。疑問を楽しめるようになれたら、自分でも成長したなと感じるだろう。
Posted by
- 1