エピゲノムと生命 の商品レビュー
ここ数年の最新の研究で明らかになってきた遺伝の仕組みについて解説した本です。 DNAは不変的なものではなく、その生物を取り巻く環境によってDNAそのものやその周囲が変化する。その変化は細胞分裂や世代を越えて継承される。 大学の時読んだ生物の教科書では、ヒストンというタン...
ここ数年の最新の研究で明らかになってきた遺伝の仕組みについて解説した本です。 DNAは不変的なものではなく、その生物を取り巻く環境によってDNAそのものやその周囲が変化する。その変化は細胞分裂や世代を越えて継承される。 大学の時読んだ生物の教科書では、ヒストンというタンパク質はDNAを巻き付けているだけ、イントロンはDNAタンパク質をコードしていない無駄な部分とだけ扱われていたのが、実は遺伝子発現にダイナミックに関わっている。
Posted by
一卵性の双子は全く同じ遺伝子を持つのに、微妙に違うのはなぜ?その答えはエピゲノムにあり!話題のエピジェネティクスについて楽しく学べる本です。
Posted by
エピジェネティクスの最新の話題が詰め込まれていて、ある程度話をかじったことのある人にはいい本。それでも難しかったので、まったく予備知識のない人には中盤以降きついかも。レビューの論文を読んでいるよう。ただ源氏物語からの導入はとってもわかりやすくて、洒落ている。 飢餓状態への対応策と...
エピジェネティクスの最新の話題が詰め込まれていて、ある程度話をかじったことのある人にはいい本。それでも難しかったので、まったく予備知識のない人には中盤以降きついかも。レビューの論文を読んでいるよう。ただ源氏物語からの導入はとってもわかりやすくて、洒落ている。 飢餓状態への対応策としてエピジェネティクスが進化してきた可能性って、おもしろい。ホルモンの話でもそうだけど、わたしたちのからだは栄養の獲得という観点で作られている面が大きいんだなと改めておもう。それは生物として当然の摂理だけど、飽食の時代をもし何万年と生き抜いた人類がいるとしたら、どんな進化を遂げているんだろう。 ミツバチの話は初めて知った。食べ物によってあそこまで形態が変わることもあるなんて、エピジェネすごすぎる。
Posted by
DNA だけに頼らない遺伝の仕組みについて、素晴らしい文章で綴られている。良い入門書の典型だと感じました。
Posted by
最近の生命科学の発達は著しく、なかでもDNAにまつわる研究は枚挙に暇が無い。様々な病気や、障害の原因DNAが次々と発見され、素人目には、まるで寿命から知能指数、性格に至るまで、ほとんどすべてがDNAで決まってしまうような錯覚に陥る。しかし、だからといって一卵性の双生児が、まったく...
最近の生命科学の発達は著しく、なかでもDNAにまつわる研究は枚挙に暇が無い。様々な病気や、障害の原因DNAが次々と発見され、素人目には、まるで寿命から知能指数、性格に至るまで、ほとんどすべてがDNAで決まってしまうような錯覚に陥る。しかし、だからといって一卵性の双生児が、まったく同じ人間に成長することはなく、例え、その一人が遺伝性の病気を発症したからといって、もう一人も必ず発症するということはない。そもそも、自分たち一人一人の身体がすでに、全て同じDNAを持った細胞の集まりであるにも関わらず、個々の細胞はまるで別々の形をしていて、種々の働きをこなしている。さてもいったい、個々の細胞のDNAはどのようにして発現しているのか。最新の研究結果の明らかにする「DNAだけでは決まらない新しい遺伝学」=エピジェネティクスのダイナミズム。なぜ、三毛猫のクローンは成功しないのか、女性が遺伝的に強いのは何故か、スーパー色覚発現の条件から、老化、社会的遺伝に至るまで、興味に事欠かない濃い一冊。DNAを突き詰めるほどに、生命は、機械的でも、宿命的でもなく、自らの意志と、めぐりあわせの偶然が織り成す奇跡だと信じさせられる。
Posted by
「エピジェネティックス」という聞きなれない世界を紹介しようとする本著だが、組成式や構造式が多く紹介される前半では手にしたことを軽く後悔した。終盤は生活習慣病やアンチエイジングといった身近な話題が取り上げられ、それらと密接にかかわるエピゲノムについて少し理解できた気にさせてくれる。
Posted by
当方にとっては難しすぎるという意味で★3つ、この本の価値では決してないと思いますのであしからず。 初心者向けか、、、大学受験で生物を選んだレベルでは、この本で言うところの初心者には当たらないものと思われる、無念、、、 ただ最後半はなかなか面白い、著者が非常に俗なレベルに話を落とし...
当方にとっては難しすぎるという意味で★3つ、この本の価値では決してないと思いますのであしからず。 初心者向けか、、、大学受験で生物を選んだレベルでは、この本で言うところの初心者には当たらないものと思われる、無念、、、 ただ最後半はなかなか面白い、著者が非常に俗なレベルに話を落としてくれているからだろうな。 それにしても科学とは「我々はどこから来たのか、我々は何者か、そしてどこに行くのか」を知ることですか、自然科学は今もって学問として成立していますなぁ。 それに比べて人文系でこのような純で壮大な目的を高らかに宣言することは最早稀じゃないかな、やはり共産主義の崩壊という現実が「社会科学」の息の根を止めたのかも。
Posted by
エピゲノムって何?から始まる、初心者向け遺伝子生物学。 題名の面白さから手に取ったんですが、高校時代生物は苦手だったことを思い出しました。合間に入る閑話休題みたいな話は面白いんですが。普通の人は100万色を認識出来るが女性の8人に1人はスーパー色覚を持ち1億色認識出来るらしい。世...
エピゲノムって何?から始まる、初心者向け遺伝子生物学。 題名の面白さから手に取ったんですが、高校時代生物は苦手だったことを思い出しました。合間に入る閑話休題みたいな話は面白いんですが。普通の人は100万色を認識出来るが女性の8人に1人はスーパー色覚を持ち1億色認識出来るらしい。世の中はどんな風に見えるんだろう? ゲノム刷り込みによる染色体とか優劣による染色体とか事例を交えた話も面白い。鼻が私に似ていて気に入らん!とか言ってる娘の染色体はどうなってるんだろう? DNAがらみのSFも多いし一読の価値は有るかも。
Posted by
分子遺伝学のホットトピックであるエピジェネティクスを紹介した一般書の中ではかなりオススメできる本.高校生物程度から解説が導入するので,じっくり読んでいけば理解できると思います. ただし,用語は大学レベルのものがガンガン登場するので,重量感のある印象をうけるかも.読み切るのは簡単で...
分子遺伝学のホットトピックであるエピジェネティクスを紹介した一般書の中ではかなりオススメできる本.高校生物程度から解説が導入するので,じっくり読んでいけば理解できると思います. ただし,用語は大学レベルのものがガンガン登場するので,重量感のある印象をうけるかも.読み切るのは簡単ですが,この本の内容をマスターするには教科書を読むのと大差ないほどの努力を要するかも知れません. これまではラマルクの「獲得形質の遺伝」の否定に見られるように,生後の自分の行動や努力が,遺伝的に自分の子供へと与える影響は無いとされてきました. しかしそうした社会的な影響もエピジェネティクスを介して遺伝的に後世まで継承される可能性があることが分かってきました.これは単なる生物学の発見だけでなく,我々が社会生活を営む意味を考える機会にもなりますね. より詳しく学ぶ場合は『生態進化発生学』などがオススメです.
Posted by
わくわくしながら読みました。おもしろかったです。 たぶん、現在市場にあるエピジェネティックについての一般書として最良の本ではないでしょうか。
Posted by
- 1
- 2