正しい太鼓のもち方 の商品レビュー
会社の同僚の方に2冊をお借りしたのですが、そのうち1冊目です。 “太鼓持ち”=「幇間」は、立派な芸人です。刻々変化する主人の“気分”や場の“空気”を読み、それに瞬時に対応する、それもちょっと気の利いた台詞や仕草で・・・、これは並大抵の器量の人間でできることではありません。 ...
会社の同僚の方に2冊をお借りしたのですが、そのうち1冊目です。 “太鼓持ち”=「幇間」は、立派な芸人です。刻々変化する主人の“気分”や場の“空気”を読み、それに瞬時に対応する、それもちょっと気の利いた台詞や仕草で・・・、これは並大抵の器量の人間でできることではありません。 本書は、上司を「主人」と捉え、様々なタイプの主人ごとに35種類の「太鼓の持ち方」を具体的に指南した内容です。それも叩くべきシチュエーションごとに具体的な「台詞」という形で示しているので、極めて実践的?です。 ただ、このマニュアルどおりのことを私が実践するかといえば、ちょっとできませんねぇ。この歳になると、現実的に「太鼓を持つ対象」の方がほとんど見当たらないというのが最大の要因です。
Posted by
内容的にはそんな濃い話ではないが、オーバーリアクションの教科書としておもしろい。我々の業界であってもせんぱいこうはいの関係やクライアントとの関係で太鼓を持ちたい場面は多い。巻末にある「覚えておきたい相づち集」はなかなか使えそうな気がする。明るく爽やかな太鼓持ちになって、ぜひ依怙贔...
内容的にはそんな濃い話ではないが、オーバーリアクションの教科書としておもしろい。我々の業界であってもせんぱいこうはいの関係やクライアントとの関係で太鼓を持ちたい場面は多い。巻末にある「覚えておきたい相づち集」はなかなか使えそうな気がする。明るく爽やかな太鼓持ちになって、ぜひ依怙贔屓されたいと思う向きには参考になるだろう。
Posted by
- 1