1,800円以上の注文で送料無料

断固として進め の商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/10/17

2016.10.17 富士フイルムのお話。久々の企業小説でした。この本に出会う前もこの会社はすごいなと思ってました。社員の素晴らしさもあるけど企業はトップかなとも思います。しかし、一般の人には絶対にわからない微細な技術があったのだと改めて感じました。

Posted byブクログ

2016/06/13

テレビのCMで「アスタリフト」?なんで富士フィルムなの、と違和感があった。高価な商品とwifeから聞いても何故か解らなかった。納得いたしました。カネボウも頑張ってほしいな。

Posted byブクログ

2015/05/26

富士写真フィルムがフィルム会社から脱皮するまでのお話。化粧品事業の立ち上げまでのストーリでした。 面白く一気読みでした。

Posted byブクログ

2014/05/29

コダックの象の墓場、 フジの本書、対比小説 としてよんだ。 フイルムが無くなり、写真の形が大転換する時に、コダックとフジはどう対応してきたのか? コダックは消滅し、フジは優良企業として存続している。 小説としては、像の墓場の方が読み応えがあり、本書はお追蹤小説で読むのが辛...

コダックの象の墓場、 フジの本書、対比小説 としてよんだ。 フイルムが無くなり、写真の形が大転換する時に、コダックとフジはどう対応してきたのか? コダックは消滅し、フジは優良企業として存続している。 小説としては、像の墓場の方が読み応えがあり、本書はお追蹤小説で読むのが辛い かな?

Posted byブクログ

2013/11/24

フィルム会社がリストラを期に化粧品を開発する話。ノンフィクションなんだと思うが実名でない部分もあり、まぁ宣伝として書いて貰ったのならドキュメンタリーで良かったのでは。 この同じ次期に社長も『魂の経営』を出版してるけどまだ読んでない!

Posted byブクログ

2013/10/14

技術の移り変わりはユーザにとってはありがたいことだけど、メーカーにとっては死活問題だ。デジカメは便利だけど、そのおかげてフィルムは買わなくなったし、プリントもしなくなった。 で、フィルムメーカーは生き残りをかけて新たな分野に挑戦する。大変だけど民間企業は頑張ってるし、社員もやりが...

技術の移り変わりはユーザにとってはありがたいことだけど、メーカーにとっては死活問題だ。デジカメは便利だけど、そのおかげてフィルムは買わなくなったし、プリントもしなくなった。 で、フィルムメーカーは生き残りをかけて新たな分野に挑戦する。大変だけど民間企業は頑張ってるし、社員もやりがいがあるんだろうな。 既得権にしがみついて声高に権利を主張するって事は出来ないもんね。

Posted byブクログ

2013/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

父から回ってきて読了。化粧品を開発した某フィルム会社をモデルにした、企業小説。化粧品の開発の過程よりも、フィルムの技術の高さの話の方を興味深く読みました。フィルムにこれほどの技術が詰め込まれていて、これほどキッチリした管理の下で作られていたとは、しらなかった。その信頼ある技術を元に作られたというあの化粧品、すごく効きそう!と思っちゃいますね(笑)。

Posted byブクログ

2013/09/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 フィルム屋、富士フィルムが化粧品開発による業態変革を成し遂げた経緯を描くビジネス小説。  甲殻類やシャケなどが持つ色素であるアスタキサンチンの抗酸化力を利用した基礎化粧品――アスタリフトの開発の物語。  松田聖子と小泉今日子の出演CMをイメージしながら、読み終えました。アスタリフトを試用してみたくなってしもうた。(^。^;)

Posted byブクログ

2013/08/27

経済小説といぅと、やはり、 金融業界を舞台にしたものや、事業会社を舞台にしても、 M&Aや事業再生など、ファイナンスに係わるものが多いですが、 これらは、経済活動の中では、ほんの一部の業界・事象に過ぎず、 多数を占めるのは、日常生活に、直接的・間接的に係わってくる 実体のあるモノ...

経済小説といぅと、やはり、 金融業界を舞台にしたものや、事業会社を舞台にしても、 M&Aや事業再生など、ファイナンスに係わるものが多いですが、 これらは、経済活動の中では、ほんの一部の業界・事象に過ぎず、 多数を占めるのは、日常生活に、直接的・間接的に係わってくる 実体のあるモノやサービスを取り扱う事業会社が、ほとんどです。 そして、バブル崩壊以降の10~20年間は、まさしく、 イノベーション(技術革新)の時代でもあり、例えば、音楽では、 レコードからCDへ、CDからダウンロードへと、形態は変化し、 それに伴い…、 CDメーカーはどぅなるの?、レコードメーカーはどぅなったの? となりましたが…、同じことは、他の製品にも様々にありました。 本作品は、その一例…。 フィルムカメラからデジタルカメラへと、市場が変化した中で、 フィルムメーカーはどぅなったの?、といぅ素朴な疑問に対して、 富士フィルムの、フィルム事業から化粧品事業への転換の様子を、 現場視点・開発者視点で描いており、 技術者の端くれを自負する者として、とても興味深ぃ題材でした。 小説的には山場といぅか起伏の乏しぃお話となってしまっており、 もっと激しかったであろぅ現場の緊迫感や登場人物の感情の波が、 文章やお話から、あまり伝わってこなかった点が気になりますが、 その点は、 金融やファイナンス関連以外を題材にした企業経済小説の難しさ、 といぅことにしておきまして…、及第点はあげられると思います。 実際の、富士フィルムHDにおいても、 本作の化粧品事業が属するメディカル・ライフサイエンス分野は、 主要セグメントの柱の一つとなってきており、順調みたいですね。 その一方で、連結売上高に占めるカラーフィルムの割合は、 前期で、1%程度まで縮小しているといぅことですから…、 一歩間違えば、企業が無くなっていた可能性もあるといぅこと…。 確かに、マネーゲームは、小説的なネタであるとは思いますが…、 日本経済を支えているのは、良くも悪くも「現場」なんですから、 もっと、現場を舞台とした企業小説が増えてくるといいのにな~。 っで…、「アスタリフト」って、実際のところは、どぅなの…??

Posted byブクログ