1,800円以上の注文で送料無料

一瞬でYESを引き出す心理戦略。 の商品レビュー

3.8

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/01/05

ビジネスでも使える心理テクニックが沢山盛り込まれている。 メンタリズムの基本作業 観察(意識して)→分析(なぜそのことをした?)→信頼を得る(ミラーリングや適度な自己開示)→誘導(伝えたいことの強調など) 上記を常に意識できれば、日々の人との関わり、仕事の際にも役立つと感じた...

ビジネスでも使える心理テクニックが沢山盛り込まれている。 メンタリズムの基本作業 観察(意識して)→分析(なぜそのことをした?)→信頼を得る(ミラーリングや適度な自己開示)→誘導(伝えたいことの強調など) 上記を常に意識できれば、日々の人との関わり、仕事の際にも役立つと感じた。 まずは意識して相手を観察! 手強い相手からYESを得るためのテクも参考になった。 ・商談前に必ず接点を持ち、プライベートな会話を共有する。 ・説明の際は「デメリット」→「メリット」の順で 人間関係でのストレス解消法もあり、下記の事項は試してみたいと思う ・苦手な人を無くす方法として、まず相手の中で自分より優れている部分を3つ見つける様にする。(それがどう自分にプラスなのかも意識) 明日から使える知識が盛りだくさん! 読んで良かった!

Posted byブクログ

2021/01/02

はじめてDaiGo氏の著作を、そしてメンタリズムの書籍を読んだ。ビジネスに使えるスキルがいくつも紹介されており、実践してみたくなった。そして、それらのスキルの根拠となる心理学などの研究なり理論なりが背後にあるのだろうが、いつかそれらに関する書籍も読んでみたいと思った。 ・認知不協...

はじめてDaiGo氏の著作を、そしてメンタリズムの書籍を読んだ。ビジネスに使えるスキルがいくつも紹介されており、実践してみたくなった。そして、それらのスキルの根拠となる心理学などの研究なり理論なりが背後にあるのだろうが、いつかそれらに関する書籍も読んでみたいと思った。 ・認知不協和、返報性、リスクリバーサル etc.

Posted byブクログ

2020/12/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

店員さんとの会話、 そのiPad2すてきですね。私も欲しかったんですが、売り切れていて手に入らなかったんです。(相手の情報開示) 情報開示をされると、こちらも情報開示をしないと申し訳ないという心理が働く。結果情報開示をしてしまい、相手が友達であるような錯覚を覚える心の距離が縮まる。 そうした相手から宣伝されると、まんまと商品を買ってしまう。 苦手な相手は、自分より優れているところを3つ見つける。自信がなくなっていったら、日記をつけるようにする

Posted byブクログ

2020/11/29

営業職や20代前半の若手社員には 良いビジネス書でした✨ 相手の心によりそう手法がたくさんあって勉強になりました

Posted byブクログ

2020/11/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

初めてDaiGoさんの本を読みました。 色々と勉強になることがありましたが、最も印象に残った内容が2つありました。 一つ目、先生の資質 普通の先生は、『問題の解き方』を教え、いい先生は『勉強の仕方・考え方』を教える、そして最高の先生は、『勉強の楽しみ方』を教える。 部下に少しでも成長してもらえたいと考えて接している。早く成長させるには、小さな事で良いので、出来るだけ成功体験を身につける事だと感じている。そこに楽しみも付いてくる。楽しみながら成長出来る環境にするのが上司の仕事だと改めて感じた。 2つ目 苦手な人に対しては、相手の良いところを探す。 正直何度も聞いて実践はしてきた。 それで改善された人もいるが、挨拶も出来ない人に対しては、こちらから壁を作ってしまっていた。 これからは、自分より優れているところを探す努力をし、誰にでも尊敬と敬意を持って接していける様にしないといけないと思えた。 仕事をする上で、人の心理的行動を理解し、それらを読み行動する事が非常に重要だと感じています。 これからも、DaiGoさんの本で勉強していきます。

Posted byブクログ

2020/09/09

「メンタリズムとは」から始まり、「観察」「分析」「誘導」の重要性、そして日常の仕事での活用事例と非常に分かりやすく書かれている本だと思います。 特に「観察」の重要性は非常に参考になりました。 普段、何気なく見てしまっていることを痛感しました。物事は意識して見ないとダメでそのために...

「メンタリズムとは」から始まり、「観察」「分析」「誘導」の重要性、そして日常の仕事での活用事例と非常に分かりやすく書かれている本だと思います。 特に「観察」の重要性は非常に参考になりました。 普段、何気なく見てしまっていることを痛感しました。物事は意識して見ないとダメでそのためにはしっかりと目的を持つことも必要だと認識しました。また、心理学もバックグランドとしてしっかりとお持ちであることもうかがい知ることができました。

Posted byブクログ

2020/08/13

いつもテレビで観てすごいと思ってたけど、裏には綿密な心理学の勉強があるんだと思った。 すごく分かりやすく書かれているから、たまに読み返してちょっとずつ実践していけると良いな。

Posted byブクログ

2020/07/02

【内容】 メンタリスト・DaiGoが人の心理をうまく利用して日常生活からビジネスの場面にいたるまでどううまくふるまっていくのかを示した1冊。普段何気なくしていたことから普通ならしないような方法まで明示されている。 【感想・メモ】 ①相手の言動を観察する ②相手の思考・心理を分析...

【内容】 メンタリスト・DaiGoが人の心理をうまく利用して日常生活からビジネスの場面にいたるまでどううまくふるまっていくのかを示した1冊。普段何気なくしていたことから普通ならしないような方法まで明示されている。 【感想・メモ】 ①相手の言動を観察する ②相手の思考・心理を分析する ③相手から信頼される ④相手を思い通りに誘導する ・自分から先に話す ・昼食後か夕方が説得しやすい時間帯 ・表現を変えて大事なポイントを繰り返す →刷り込み (e.g. 20分後、1日後、1週間後) ・得をする喜び≪損をする恐怖 ・罪悪感で人を動かす ・相手のいいところを3つ探す →自分よりすぐれているところ ・心の筋トレ→1日1恥 ・謝り方 →過大に 【オススメしたい人】  ・相手から気に入られ信頼されたい人

Posted byブクログ

2020/05/23

初めは相手を思いどおりに動かすなんて良くないって思っていたが、相手の事を理解せずに自分のやりたいようにコミュニケーションを押し付けることの方が良くないということがわかった。 相手との距離感を近くすることが「Yes」を引き出す秘訣なのではないかと思った。 再読もして自分のものに...

初めは相手を思いどおりに動かすなんて良くないって思っていたが、相手の事を理解せずに自分のやりたいようにコミュニケーションを押し付けることの方が良くないということがわかった。 相手との距離感を近くすることが「Yes」を引き出す秘訣なのではないかと思った。 再読もして自分のものにしたい。

Posted byブクログ

2020/05/05

具体的にビジネスで使える心理マジックが書かれてあり、非常にタメになりました。 師匠から頂いた実弾を、現職場で活かしていきます。 特に第三章あなたから買いたいと思わせる心理戦略は目から鱗でした。 きっと売れる販売員や営業は知らず知らずに使ってかかもしれませんが、戦略的に身につけるこ...

具体的にビジネスで使える心理マジックが書かれてあり、非常にタメになりました。 師匠から頂いた実弾を、現職場で活かしていきます。 特に第三章あなたから買いたいと思わせる心理戦略は目から鱗でした。 きっと売れる販売員や営業は知らず知らずに使ってかかもしれませんが、戦略的に身につけることのできる一つの武器をいただきました。

Posted byブクログ