柳宗悦 の商品レビュー
複合の美 素晴らしい本だ 世界中に一種類の話かなかったら世界は美しいだろうか? 山の頂は一つでもそこに至る道は民族・地域で様々である
Posted by
柳宗理の父親。民芸の柳だが、実にさまざまな活動をしていたという。 「複合の美」とは宗悦の言葉で、野に咲く花は様々あって美しいさま。
Posted by
民芸運動の旗手という狭い枠から柳を解き放ち、「複合の美」という観点からその平和思想的側面をあぶり出すという軸のもとに書かれた好著。 柳の思想的遍歴を辿りつつ、現代的諸課題への対応についての可能性を、著者は「複合の美」という視点から捉える。またキリスト教、禅宗、そして真宗への傾倒...
民芸運動の旗手という狭い枠から柳を解き放ち、「複合の美」という観点からその平和思想的側面をあぶり出すという軸のもとに書かれた好著。 柳の思想的遍歴を辿りつつ、現代的諸課題への対応についての可能性を、著者は「複合の美」という視点から捉える。またキリスト教、禅宗、そして真宗への傾倒と時代を追って深まる柳の宗教思想家としての側面も大いにクローズアップされており、勉強になった。
Posted by
柳宗悦の著作は未だ読んでいないが、もの作りをする者として知っていなければならぬ人物と思い、そのガイドとなるのではと思って本書を読み始めた。 僭越な言い方をすれば、これほどの人物も西洋に気触れ、日本のアイデンティティの模索を始めている。そこに僕自身の思考過程を重ねることが出来、親...
柳宗悦の著作は未だ読んでいないが、もの作りをする者として知っていなければならぬ人物と思い、そのガイドとなるのではと思って本書を読み始めた。 僭越な言い方をすれば、これほどの人物も西洋に気触れ、日本のアイデンティティの模索を始めている。そこに僕自身の思考過程を重ねることが出来、親近感を持ちながら読んだ。 この本から受ける柳の印象は、論理の人であると思った。西洋に対する日本の論理の構築を目指している人であって、柳自身が民藝の中に見いだそうとしていた無心さえ、論理の西洋vs無心の日本を導こうと必死であった印象を受けた。時代は異なるが岡本太郎のように直観で日本を良さを見いだす人とは真逆であると思った。極端な言い方をすると、西洋コンプレックスから、消去法で民藝を見いだしたようにさえ思えた。 作家性を廃しギルドで手仕事を行うこと、社会主義的、アナーキーなところは今の僕らにはとても理想主義なところがある。資本主義の行き過ぎた社会のなかでは柳の思想はギャップがかなりある。ヒントはこの本を読んだだけでは見いだせない。 ただ少なくとも、柳は思案に留まることなく実践した者なのだから、素晴らしい。この本を入り口として柳宗悦の著作も読んでみて、引き続き自分なりのヒントを探してみたいと思った。
Posted by
大ファンである柳宗理氏のお父様。デザインと機能が共存する宗理シリーズの源流がここにあるのかもしれない。
Posted by
伝記的な事柄を色々と勉強させていただきました。ただ、柳という人物を現代にいかに活かすか、という議論はあまりに紋切型で楽観的だったように思う。 肯定的に描くという戦略は意識的に採られたわけなんだが、その結果として論が一本調子になった面はあるだろう。 批判的な捉え方が欲しかったし...
伝記的な事柄を色々と勉強させていただきました。ただ、柳という人物を現代にいかに活かすか、という議論はあまりに紋切型で楽観的だったように思う。 肯定的に描くという戦略は意識的に採られたわけなんだが、その結果として論が一本調子になった面はあるだろう。 批判的な捉え方が欲しかったし、そちらの方が、人物の像としてふくらみが出たように思うんだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1.中見真理『柳宗悦 「複合の美」の思想』岩波新書、読了。民藝運動の先駆者は、なぜ帝国の辺境に目を向けるのか。その謎を解くカギが「複合の美」。相互尊敬に基づく「複合の美」とは文化的多元性の尊重。柳の場合、それは概念に留まらず社会観まで視野に入れたものであり、生活の美でもある。 複合の美の対極とは、他者への暴力と不寛容。著者は柳の多彩な活動の根柢にそれを見出す。植民地主義や同化政策への批判もその非暴力と非戦の信念ゆえ。暴力の連鎖に対峙するその精神を汲み直す著者の専門は国際関係思想史というから驚くばかりだ。 「柳は人であれ、地域、民族であれ、それぞれがもてる資質を最大限に発揮し、互いが互いを活かすことによって世界全体がより豊かになるよう願いながら、社会通念と闘い続けた思想家であった」。 http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1307/sin_k718.html 柳像一新する好著 ( 柳宗悦の眼差しに対する批判が多いなかで、その根本的精神を今一度捉え直し評価していくということは、日本思想史において、ほんと凄いことだと思う。余談ながら、何かあると「でていけ」「核武装乙」を叫ぶ国士界隈の方もバカの一つ覚えを辞めて、日本思想史の伝統から問い直して欲しいものだ )
Posted by
世界人という印象。 あまりに早く生まれすぎた感もある。 さぞかし、日本人の誰もが彼を理解しがたかったでしょう。 今の時代になってやっと、このような紹介書があって、ようやく理解できる気もする。 民芸だけの柳宗悦と思っていたけれど、ものすごい博愛主義者で、行動派で、世界の中で生きた人...
世界人という印象。 あまりに早く生まれすぎた感もある。 さぞかし、日本人の誰もが彼を理解しがたかったでしょう。 今の時代になってやっと、このような紹介書があって、ようやく理解できる気もする。 民芸だけの柳宗悦と思っていたけれど、ものすごい博愛主義者で、行動派で、世界の中で生きた人だったことがよくわかりました。
Posted by
「民芸運動」で知られる人物であるが、私的にはその思想に強く惹かれるものがある。彼が共鳴し、思想の根幹とも思われる二元論は今後の人間のあるべき姿を描き出しているようにも思われる。
Posted by
- 1