1,800円以上の注文で送料無料

忘却のしかた、記憶のしかた の商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/09/27

忘却のしかた、記憶のしかた――日本・アメリカ・戦争 (和書)2013年11月04日 20:27 ジョン・W.ダワー 岩波書店 2013年8月3日 柄谷行人さんの書評から読んでみました。 図書館で借りたけれど購入したくなる一冊です。 兎に角いい本です。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・ 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted byブクログ

2015/05/19

著者は日本の近代史研究家。日本の戦中戦後史に関する評論をまとめたもの。 著者のベストセラー「敗北を抱きしめて」は、以前読んだことがある。戦後の占領期の日本の社会風俗をテーマとした本だだったが、とても面白かった。この評論は、戦中戦後の日本についてのもので、「敗北を抱きしめて」の時代...

著者は日本の近代史研究家。日本の戦中戦後史に関する評論をまとめたもの。 著者のベストセラー「敗北を抱きしめて」は、以前読んだことがある。戦後の占領期の日本の社会風俗をテーマとした本だだったが、とても面白かった。この評論は、戦中戦後の日本についてのもので、「敗北を抱きしめて」の時代を補足するような内容になっている。戦後の日本人は何を記憶し、何を忘れているのか(忘れようとしているのか)をテーマとして取り上げる。日本が中国大陸で行った侵略行為は忘れたい記憶となり、原爆の記憶はその上に上書きされた忘れられない記憶となっている。日本人の行動が戦前戦後で間逆に変わってしまったのは何故か。当時の様々なテーマ-文化の違い、戦争の記憶、原爆、政治制度、風俗等を取り上げて考察を行っている。 正直、自分にはこの評論集を考察できるような知識も無いし、歴史は書き手の立場によって肯定したり否定されたりするものなので、内容についての評価はできないが、著者がこの戦争や風俗をどのように見ているか、歴史の見方にはいろいろな視点があることを学べたことが収穫だった。 明治~昭和を生き、戦争で全財産を失った自分の祖母の時代がどのような状況であったのか、戦中戦後の厳しい時代を生きた人達と日本を取り巻く空気が感じられ、とても興味深く読むことができた。

Posted byブクログ

2014/06/15

1993年以降に発表された著者のエッセイ・論文集。書かれた目的はそれぞれ違うのですが、一貫して著者の主張は「日本だけが特別ではない」「アメリカだけが特別ではない」ということだということ。 戦後の日本占領をモデルに、イラク戦争を正当化しようとするアメリカ国内の論に対して、日本による...

1993年以降に発表された著者のエッセイ・論文集。書かれた目的はそれぞれ違うのですが、一貫して著者の主張は「日本だけが特別ではない」「アメリカだけが特別ではない」ということだということ。 戦後の日本占領をモデルに、イラク戦争を正当化しようとするアメリカ国内の論に対して、日本による満州国の占領との類似点の方が多いことを証明されていく。 アメリカによる日本占領が成功した事由について、世界のほとんどの目が、実は日本ではなく欧州に向いており、そのためGHQと日本政府というほんの少数の人々の手で国家を設計できたことにある皮肉。 歴史認識は歪むというのが通例ですが、それが戦後どのように行われていったのか(日本とアメリカの中で)。我々は何を忘却し、記憶したのか。それを認識していないがために、歴史認識の違いによって、いかに他国と衝突することになっているのか。改めて考えさせられる本でした。

Posted byブクログ

2014/03/07

面白い。 日本史を勉強していないぼくにとっては、とても新鮮。 中学生のころ、学校の図書館で、ベトナム戦争の写真集をみて、バラバラになったベトナム兵を笑いながら持ち上げている米兵にショックをうけ、家にあった南京大虐殺の死体の山に、これまたショックを受けたことを思い出した。 そし...

面白い。 日本史を勉強していないぼくにとっては、とても新鮮。 中学生のころ、学校の図書館で、ベトナム戦争の写真集をみて、バラバラになったベトナム兵を笑いながら持ち上げている米兵にショックをうけ、家にあった南京大虐殺の死体の山に、これまたショックを受けたことを思い出した。 そして、今の子どもたちが、そのような機会、環境を与えられているのか気になった。 なにも知らずに大きくなっていないだろうか?

Posted byブクログ

2016/09/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世界は戦争と暴力の試練に苦しんでいます。世界がもし退歩する宿命にあるのでないならば、一国の階級と階級のあいだでも、国と国のあいだでも、暴力は説得と理性に道を譲らなければなりません。恐ろしいことに、暴力はことに社会の不人気な少数者に対して振るわれやすいものです。気のいらだった政府はききたくない声を黙らせます。しかし、そうすると、社会はそのなかに面白く思わない不平分子をかかえこむことになります。また同じことが大国と小国との関係についてもいえるのです。(p.34) ある同僚が急いで病院に駆けつけ、米軍がくるから女性たちを避難させるようにと勧めたとき、蜂谷博士は印象的な脇ゼリフを書きとどめている。彼がみるところ、その同僚は、日本の兵隊たちが中国でどんなことをやったのかを知っているために、そんなに動揺しているのだった。多くの日本人、とりわけ男たちがはじめ、アメリカ人に抱いた略奪のおそれは、かなりの部分、日本人が外国や占領地でいかにひどいことをしたのかという自分たちの苦痛にみちた知識を、相手に投影した結果だった。この時期の日本人の記録で、当時の日本人の水面下にあった考えかたを、これほど単刀直入に暴露した例はまれである。そして実際に到着した連合国の征服者たちが、地元の住民に、一般に慎みぶかく、ときには寛容にすらみえる態度をもって接したとき、訪問者の好ましい印象はいや増したのだった。(p.191) (政治的圧力と自己検閲の雰囲気のもとで、研究者の四つの試み)第一にわれわれは、歴史学にどう取りくむのか、その姿勢を一般の人に伝えなければならない。第二に、特別な研究から学んだこととその結論を、よりひろく知らしめねばならない。第三に、理想的にアメリカの経験を祝うとは何を意味すべきかについて、定義するようつとめねばならない。最後に、公式の歴史的正統派の御用達にたいするスミソニアンの悲しむべき降伏に照らして、研究者、とりわけ社会科学者、人文学者は、「公共の歴史」のあるべき使命について、真剣な顧慮をはらうべきである。(p.205) 憲法九条は、日本の再軍備をすこしずつ容認するため、政府によって荒っぽく再解釈されたが、同時に、再軍事かの速度と範囲を抑えるよう効果的につかわれもしたものだった。昭和時代の歴代内閣は、兵力増大だけでなく、集団安全保障の取りきめへの参加や海外派兵をもとめるアメリカ側からの圧力にたいし、くりかえし憲法を楯に抵抗した。1970年に佐藤栄作首相が述べたように、「憲法の条章は海外出動を不可能としている」のだった。憲法のほかの条文、とりわけ個人の諸権利の保障と、おそらくは「象徴」にとどまる天皇の地位にかんして保守的な改正にも道をひらく可能性があったため、憲法改正議論は、「平和と民主主義」をめぐって戦後の関心が交差する、もっとも劇的な、最大の争点になった。(p.222) アメリカの「核の傘」が、ほんとうに日本を外部の脅威から守ったかどうかはうたがわしいが、アメリカの「経済の傘」が、日本の資本主義にはかりしれない恩恵となったことは議論の余地もないほど明白だ。(p.228) 本質的には、60年代おわりの急進派は、冷戦の同盟関係のもとで日本は他のアジア人の苦しみを犠牲にして物質的に利益を享受しているだけでなく、日本以外の国で腐敗した独裁体制を支えることに貢献している。日本の平和と繁栄はつまるところ、どこか他の場所でおきている戦争と民主主義への抑圧によって、あがなわれたものだ、と。(p.237) 敗戦国日本は、自然資源に乏しく、事実上、外交から経済的な関心をひくこともないという幸運に恵まれていた。私益のために占領政策を操作して、一儲けをたくらもうとする連中もいなかった。石油資源が豊かなイラクにおいて、外国資本は経済的な役割と同じく、大きな政治的な役割もはたす構えをみせている。 占領下の日本は、戦後のイラクにとって何のモデルにもならない。他方で、それは明確な警告をあたえている。日本のように、望ましいとわかった環境においてすら、非軍事化と民主化は、畏怖すべき挑戦だった。その直後におきる事態をふくめ、すべての結果を真剣に想像することなく戦争に突進することは、リアリズムではなく、おそるべき傲慢なのである。(p.297)

Posted byブクログ

2014/02/14

ジョン・ダワー『忘却のしかた、記憶のしかた』岩波書店、読了。戦争をいかに「記憶」し「忘却」し歴史を構成していくのか。本書は二〇世紀日本の戦争とアメリカの占領を材料に、選択と非選択がいかに分かちがたく結びついているのか事例的に検証する。 http://www.iwanami.co....

ジョン・ダワー『忘却のしかた、記憶のしかた』岩波書店、読了。戦争をいかに「記憶」し「忘却」し歴史を構成していくのか。本書は二〇世紀日本の戦争とアメリカの占領を材料に、選択と非選択がいかに分かちがたく結びついているのか事例的に検証する。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0247830/top.html 例えばこんな具合だ。 イラク戦後の経営はGHQの日本占領を指標とするが、むしろ日本の満州国創設に酷似しているし、原爆投下は、科学技術の欠如を自覚させるが、それは科学への楽天的な信頼性をも召喚する。 陰影に満ちた考察は現代史の多様さを存分に描き出す。「日本のおこないを放免することなく、『日本問題』を理解するというジレンマ」を常に意識することで、本書は歴史の「暗転」を示し出す。遙かな高みから裁断するのではなく、錯綜した事象を解きほぐす手仕事には、著者の人間的暖かみを感じずにはいられない。 ※冒頭の書き下ろしノーマン論は秀逸。

Posted byブクログ

2013/11/24

一個人にしても国家にしても、己に不都合な記憶や歴史は忘れ去りたいし、隠し通したいのだ。個人の場合は、無意識に潜んでいた記憶が何かのはずみで覚醒して後悔の念に苦しめられるのだが、国家の場合は自国に都合の良いように解釈したり、不都合なことは隠蔽や改竄を行い開き直りに近い所業である。「...

一個人にしても国家にしても、己に不都合な記憶や歴史は忘れ去りたいし、隠し通したいのだ。個人の場合は、無意識に潜んでいた記憶が何かのはずみで覚醒して後悔の念に苦しめられるのだが、国家の場合は自国に都合の良いように解釈したり、不都合なことは隠蔽や改竄を行い開き直りに近い所業である。「特定秘密保護法案」が施行されたら、ほんとうの歴史は語られることなく闇に葬り去られることになるのだろうか。はたして為政者は日本の何を隠して何を守ろうとしているのだろうか。隠すことによって得られる国益って何なんだろう。

Posted byブクログ

2013/10/09

まえがき、というか日本の読者へのメッセージが、いきなりハードである。目を伏せたい、読むのをやめようか、とさえ思えるほどに。 戦時下で日本人がどのようにアメリカに恐れられ、忌み嫌われてきたか。そして戦勝国アメリカが、日本人に忘れさせたものと、心に染みつけたものを説く。第四章のタイト...

まえがき、というか日本の読者へのメッセージが、いきなりハードである。目を伏せたい、読むのをやめようか、とさえ思えるほどに。 戦時下で日本人がどのようにアメリカに恐れられ、忌み嫌われてきたか。そして戦勝国アメリカが、日本人に忘れさせたものと、心に染みつけたものを説く。第四章のタイトルにもなっている「愛されない能力」は著者の言葉ではないが、平等と責任の意識に欠けると…。てことは、愛せない能力でもあるなあ。その能力ゆえか、いまだ近隣国との折り合いが付けられていないのか。苦い本。

Posted byブクログ