1,800円以上の注文で送料無料

海へ、山へ、森へ、町へ の商品レビュー

3.6

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/16

各地のこだわりのある食堂や食のお店をめぐるエッセイ 単なる美味しいもの案内ではなくて、小川糸さんと食の作り手さんたちの心と心の交流がとても素敵で心温まり、食や自然の本質を感じられました。 モンゴルの大平原の中、ゲルに泊まってみたいな〜。 西表島、石垣島、米原の食堂やレストラン...

各地のこだわりのある食堂や食のお店をめぐるエッセイ 単なる美味しいもの案内ではなくて、小川糸さんと食の作り手さんたちの心と心の交流がとても素敵で心温まり、食や自然の本質を感じられました。 モンゴルの大平原の中、ゲルに泊まってみたいな〜。 西表島、石垣島、米原の食堂やレストラン、奈良のバウムクーヘンやさんや中津川の栗きんとん屋さんはいつか行ってみたいです。 湯島はまたゆっくり歩いてみたいな。

Posted byブクログ

2024/02/29

小川さんの食に関するエッセイ本 優しい文書と暖かい食べる事の大切さが伝わってくる 松山が喫茶店の町とは知らなかった 人の手には人の数だけ違う乳酸菌がいるから握った人の数だけおにぎりは味が違う話も素敵

Posted byブクログ

2023/04/30

モンゴルの遊牧民、ハヤナーさん家でのホームステイはとても興味深かったです。なかなか知ることのできない遊牧民の生活が具体的に知れました。便利なもので埋め尽くされた日本の生活とは真逆の生活を2回も体験できた小川糸さんは贅沢。その体験を本にして伝えてくれてありがとう。

Posted byブクログ

2023/03/15

小川さんの本三冊目。 モンゴルへホームステイしたときの感想がすごくよかった。なんでもあって便利な国日本。でもないからからこそ自然の偉大さを感じるモンゴル。時間の感じ方も全然違うんだろうな。 あくせく東京で生きてる私、モンゴルに行ってみたらなにか人生観変わるかな?? 小川さんの...

小川さんの本三冊目。 モンゴルへホームステイしたときの感想がすごくよかった。なんでもあって便利な国日本。でもないからからこそ自然の偉大さを感じるモンゴル。時間の感じ方も全然違うんだろうな。 あくせく東京で生きてる私、モンゴルに行ってみたらなにか人生観変わるかな?? 小川さんの書き方というか、感じ方ってすごくピュアな感じで素直な人なんだなぁ、飾らない人なんだなと思えて好感が持てた。 まだまだオーディブルに本があってしばらくは小川さんを制覇する時期になりそう。

Posted byブクログ

2023/03/06

小川糸さんのエッセイや小説を片っ端から読んでいる者です。こちらは取材先まとめ本のようなもの。 国や地域の名前だけで、あのお話に活かされているのかな、と今まで読んできた本が浮かびます。 小川さんの描くたべもののお話は、どうしてこうもあたたかいのだろうと思っていましたが、取材先で出会...

小川糸さんのエッセイや小説を片っ端から読んでいる者です。こちらは取材先まとめ本のようなもの。 国や地域の名前だけで、あのお話に活かされているのかな、と今まで読んできた本が浮かびます。 小川さんの描くたべもののお話は、どうしてこうもあたたかいのだろうと思っていましたが、取材先で出会った人々やいのちと向き合っているからこその言葉が生まれるのだろうと感じる1冊でした。 小川さんといえばベルリン!という方が多いと思いますが、わたしは湯島とモンゴルの描写も大好きです。

Posted byブクログ

2023/01/12

美味しいもの探し。食べ物メインの旅ってしたことないけど楽しそう。でも好き嫌いあるとなんか相手に申し訳無くなりそう。

Posted byブクログ

2022/10/20

実家の近くのお店に糸さんが行かれて取材されたことが嬉しかった! 印象に残ったのはレストラン「ベルソー」の話で松田シェフの言葉が心に刺さりました。

Posted byブクログ

2022/09/25

著者が旅先で出会った食堂やレストランのことが書かれたエッセイ。読んでいる私の心がひねくれているだけなのだけど、少し人間に都合の良いような解釈が気になってしまって、素直に「うんうん」と頷けなかった。例えば「動物や植物も嬉しそうにしているみたい」という話、「障がい者の人たちも楽しそう...

著者が旅先で出会った食堂やレストランのことが書かれたエッセイ。読んでいる私の心がひねくれているだけなのだけど、少し人間に都合の良いような解釈が気になってしまって、素直に「うんうん」と頷けなかった。例えば「動物や植物も嬉しそうにしているみたい」という話、「障がい者の人たちも楽しそう」という話。確かにそういう面目あるかもしれないけれど、本当にそうなのかな?と一瞬でも思ってしまうと、後の話も心に染み込まなかった。 多分、障がい者の方の言葉がリアルに書かれていなかったからなのか。読む時期が違っていたら、もっと素直に読めると思う。自分に余裕がない時期に読む本じゃなかったな…。

Posted byブクログ

2022/09/16

食べることを大切にしている人って生きることを大切にしてる感じがして、ほっとする そういう人になりたいなあ、でもいつも、なりたいで終わる私は、少しでもこの本でそんな気分を味わえたような気がします

Posted byブクログ

2022/04/24

世界中、日本中のお料理や食材が出てきます。 印象に残ったのは、なんと言ってもモンゴルの遊牧民のお母さん。働く=体を動かす。執着のない暮らし。モンゴルの大自然の中での暮らしは、大変そうだけど、私たちの抱えているストレスや悩みとかとは次元が違う感じで、なんというか、ちょっと羨ましいで...

世界中、日本中のお料理や食材が出てきます。 印象に残ったのは、なんと言ってもモンゴルの遊牧民のお母さん。働く=体を動かす。執着のない暮らし。モンゴルの大自然の中での暮らしは、大変そうだけど、私たちの抱えているストレスや悩みとかとは次元が違う感じで、なんというか、ちょっと羨ましいです。やってみろって言われてもできない生き方暮らし方ですけどね。 あとは、こころみ学園とか、地産地消の話も印象に残りました。私も、地元で採れた野菜とかたくさんいただく機会あるので、作者みたいな感性と丁寧さをもって食材に向かい合えたら、日々の暮らしがもっと豊かで、色々なものに感謝できる幸せなものになるのかも。

Posted byブクログ