1,800円以上の注文で送料無料

命の格差は止められるか の商品レビュー

3.9

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/19

公衆衛生を具体的にわかりやすく扱った良書です。治療も大事ですが、予防で救える命の数はその比ではないことをよく理解できます。同時にその影響力の大きさと采配の難しさも。

Posted byブクログ

2023/12/26

面白い! 公衆衛生、面白い!! 上流に食い込む面白さ、結局社会を巻き込まないといけない難しさ。 うーん、複雑。。。 13日の先生の講義が楽しみだ(^^)

Posted byブクログ

2023/10/03

”格差は負け組だけでなく勝ち組の寿命も縮める。“という衝撃的なメッセージに惹かれ、読み進めた。 医者から研究者への転向は、患者の容態が「目に見える世界」から、社会全体を見渡して健康の要因を探る「目に見えない世界」への転向だった。 医者としてやっていることは傷口にただ絆創膏を貼...

”格差は負け組だけでなく勝ち組の寿命も縮める。“という衝撃的なメッセージに惹かれ、読み進めた。 医者から研究者への転向は、患者の容態が「目に見える世界」から、社会全体を見渡して健康の要因を探る「目に見えない世界」への転向だった。 医者としてやっていることは傷口にただ絆創膏を貼っているだけ。根本的な解決はできていない!! 問題を上流から解決する!! →医学だけでなく、パブリックヘルスが大事!! 健康と貧困に焦点を当て、 ⭐️日本の長寿 日本の長寿は、人々の絆、隔たりの社会による。 ex向こう三軒両隣、お互い様、情けは人のためならず しかし、、 最近は、非正規雇用の増加による格差から人とのつながりが薄い、生活習慣病を個人の努力義務とする風潮 非正規雇用の増加による待遇差がもたらした人間関係の溝、経費削減で会社のイベント減少の傾向 →ソーシャルキャピタルの減少 健康はソーシャルキャピタル(社会関係資本、社会における人々の結束により得られたもの)による影響が大きい!!ex 震災 なぜ日本はこうなのか? 稲作文化↔︎欧米は牧畜(いかに多くの土地を確保するかが鍵) 島国であり鎖国してた、多様性のなさ

Posted byブクログ

2023/07/30

命を数字で表し、量的な視点でしか語らないこの本に、違和感を感じざるを得ない。いや、はっきりいって胸くそ悪い。そう思うのは、国の平均寿命が伸びることよりも、その人の満足する時間の過ごし方を充実させた方が、たとえ数字の上で、寿命が短くなったとしても、大切だと思うからであろう。

Posted byブクログ

2021/08/28

社会疫学の視点から健康格差の必要性を主張している。かつての日本は地域での絆が強く、健康格差の是正に貢献していたが、経済的格差の拡大などにつれ日本でも健康格差が拡大しているとの著者の主張はうなづける。コロナ危機を受けて格差が拡大基調にある中、健康格差にどう取り組むかについての示唆を...

社会疫学の視点から健康格差の必要性を主張している。かつての日本は地域での絆が強く、健康格差の是正に貢献していたが、経済的格差の拡大などにつれ日本でも健康格差が拡大しているとの著者の主張はうなづける。コロナ危機を受けて格差が拡大基調にある中、健康格差にどう取り組むかについての示唆を与えてくれる一冊。

Posted byブクログ

2021/01/22

命の格差は止められるか やや、当たり前のことをデータを使用して述べている感じが拭えない本であった。しかし、パブリックヘルスという考え方は示唆に富んでいた。筆者のイチロー・カワチ氏は、どうしたら人々は健康でいられるのかという川上のアプローチをとっている。つまり、医師とは健康から不...

命の格差は止められるか やや、当たり前のことをデータを使用して述べている感じが拭えない本であった。しかし、パブリックヘルスという考え方は示唆に富んでいた。筆者のイチロー・カワチ氏は、どうしたら人々は健康でいられるのかという川上のアプローチをとっている。つまり、医師とは健康から不健康になった人々を救う職種ではあるが、その一歩手前で健康から不健康にならないためにはどのようなアプローチが必要なのかという観点で論が進んでいくことは新鮮であり、多くの場面で応用できると感じた。

Posted byブクログ

2020/05/11

コロナでますます明らかにされている、貧富の差と健康の差の関係。パブリックヘルスは個人の健康ではなく社会の健康への働きかけなので、個人の怠惰や不健康な習慣を責めない、というのが新しい発見

Posted byブクログ

2020/05/11

「問題解決には上流に目を向ける必要がある」 根本を解決しない限りは本当の意味での問題解決とはならない。モグラ叩き的な問題解決は時間稼ぎでしかない。

Posted byブクログ

2018/12/26

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB13171506

Posted byブクログ

2018/03/12

たとえば、肥満で生活習慣病になってしまったひとがいるとする。血圧も高い、血糖値も高い、などを改善していくために、お医者さんが薬を処方し、運動不足を解消するように促したりする。そういうのは、健康を大きな川の流れに喩えると、下流での対処のしかただと、カワチ氏はいいます。社会疫学は、川...

たとえば、肥満で生活習慣病になってしまったひとがいるとする。血圧も高い、血糖値も高い、などを改善していくために、お医者さんが薬を処方し、運動不足を解消するように促したりする。そういうのは、健康を大きな川の流れに喩えると、下流での対処のしかただと、カワチ氏はいいます。社会疫学は、川の上流で対処をするための学問。上流ではなにが起こっているかを考えると、貧困によって粗悪なスナック菓子や惣菜などを食べざるを得なくなっていたり、それらの営業宣伝がうまく感情に訴えることもあって、食生活に溶け込んでしまっていたり、ということがわかる。社会全体を鳥瞰図のように見て、処方箋を考えようとするのが特徴のようです。なので、個人に責任を帰することはほとんどしない。あくまで社会の仕組みの問題であり、個人個人を見ていくにあたっても、行動経済学の考え方で見ていくことになります。人間一般の行動原理としてみていくので、個人を責めることはないのです。また、現行の非正規雇用は不健康を産むだとか、流れ作業が大きなストレスを産むだとか、話の流れの中で登場する数々のトピックがどれも興味を引きました。理想の労働環境について、図を用いて説明してくれたり、高い教育を受けた者は健康である確率が高いことを教えてくれたり、人との触れ合い、それが具体的な助けではなくても、なにがしか助けたり助けられたりしているというソーシャルサポートの話があったり、200ページちょっとのなかで、盛りだくさんでした。でも、整理されているので、ごみごみしていない本で、読みやすいんですよ。

Posted byブクログ