ドキュメント 深海の超巨大イカを追え! の商品レビュー
2002年から10年がかりのプロジェクトは2012年ようやくダイオウイカの海中撮影に成功した。 予算の制約もありラストチャンスだったがみごと。成功の鍵には10年間にすすんだ技術、例えばイカが認識しない赤い光を出すLEDや新型のハイビジョンカメラ(宇宙の渚にも使われたやつ)なども...
2002年から10年がかりのプロジェクトは2012年ようやくダイオウイカの海中撮影に成功した。 予算の制約もありラストチャンスだったがみごと。成功の鍵には10年間にすすんだ技術、例えばイカが認識しない赤い光を出すLEDや新型のハイビジョンカメラ(宇宙の渚にも使われたやつ)なども貢献している。 一方で生物データロガーをマッコウクジラに取り付ける試みは学習した仲間のクジラに外されて失敗し、はえ縄にダイオウイカ化け(イカ釣りで使う疑似餌のようなもの)と言うアナログな方法も駆使している。 マッコウクジラ対ダイオウイカはマッコウクジラの圧勝。ダイオウイカはマッコウクジラの大好物だった。 ちなみに浮力を増すために細胞中にアンモニアの液胞が有るため臭くて食えたもんじゃないらしい。エイやサメのように干物にするしかないか。ダイオウイカの好物はこれも体長1mほども有るソデイカなど。 NHKスペシャル見たかったなあ。
Posted by
NHK深海プロジェクトのダイオウイカを追いかけた10年間の撮影舞台裏のドキュメンタリー。いやー、凄い執念です。これだけ集中できるものを見つけたいな。
Posted by
NHKの、そして研究者の、 カメラマンであれ、ディレクターであれ、博物館の研究者であれ、 プロである人たちが本気で夢を追いかけた。 成功するという保証がない中で粘り続けた。 そんな日々の様子がよく伝わってきます。 視点がNHKサイドなので、 研究者側の視点からのドキュメントが乏...
NHKの、そして研究者の、 カメラマンであれ、ディレクターであれ、博物館の研究者であれ、 プロである人たちが本気で夢を追いかけた。 成功するという保証がない中で粘り続けた。 そんな日々の様子がよく伝わってきます。 視点がNHKサイドなので、 研究者側の視点からのドキュメントが乏しいのが残念ですが、 その分、ブレてはいないのかなとも思います。 天文の世界でも、そして学芸員の世界でもそうなのですが、 知識や考え方を伝えることに負けず劣らず大切なのが、 本気で自分が好きなことに取り組んでいる姿を見せること、 これはこんなに面白くて楽しいんだぞ、って思っている顔を見せること、 それが大事です。 その点、この本は成功しているな、と思いますね。ー
Posted by
NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」の制作現場の舞台裏を詳細に記した一冊です。 テレビで見たそれぞれの現場がより詳しく理解出来て興味深かった。 それにしても、10年もの歳月をかけ何度も挫折し、半分あきらめながらも初心を貫徹した研究者やNHKスタッフの想いには感動した。...
NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」の制作現場の舞台裏を詳細に記した一冊です。 テレビで見たそれぞれの現場がより詳しく理解出来て興味深かった。 それにしても、10年もの歳月をかけ何度も挫折し、半分あきらめながらも初心を貫徹した研究者やNHKスタッフの想いには感動した。 現在、上野の国立科学博物館で開催中の「特別展 深海ー挑戦の歩みと驚異の生き物たちー」に直ぐにでも行きたくなりました。
Posted by
ダイオウイカについて詳しく知ることができるドキュメンタリーかなと思って読み始めたけれど 夢を諦めない気持ちを描いた小説のようだった。 「はやぶさ」の描かれ方とすごく似てるなあ NHKさんだからむずかしいのかもしれないけど、はやぶさの時みたいに映画化されても不思議じゃない感じ。 ...
ダイオウイカについて詳しく知ることができるドキュメンタリーかなと思って読み始めたけれど 夢を諦めない気持ちを描いた小説のようだった。 「はやぶさ」の描かれ方とすごく似てるなあ NHKさんだからむずかしいのかもしれないけど、はやぶさの時みたいに映画化されても不思議じゃない感じ。 10年、いろんな人から反対されながら続けるというのは、尋常ではない情熱。 その熱い想いとダイオウイカの対面に、ぞくっとしました。
Posted by
10年ががかりでついに実現したダイオウイカの水中撮影の舞台裏。 わずか23分間。しかし、その23分間を実現するために投入された様々な資本、労働、時間・・・。 気まぐれな大自然、しかも人類の手では遥かに届かないような深海の世界を相手にする大変さが身に染みてわかったように思います。深...
10年ががかりでついに実現したダイオウイカの水中撮影の舞台裏。 わずか23分間。しかし、その23分間を実現するために投入された様々な資本、労働、時間・・・。 気まぐれな大自然、しかも人類の手では遥かに届かないような深海の世界を相手にする大変さが身に染みてわかったように思います。深海にはまだまだ想像を絶するような生物が生息しているのかもしれません。 320度透明なアクリル球で囲まれた潜水艦って素敵ですね。 一度でいいから乗ってみたい! イカの飼育が難しいという話が途中で出てくるのですが、 言われてみれば確かに水族館とかでもあまりイカを目にする機会は無いなー。
Posted by
テレビを見ない僕にも伝わってきた、生きたダイオウイカの映像撮影。しかしこの裏にはなんともいえない苦労がつまっていた、という話。 ダイオウイカの企画だと通らないけれど、マッコウクジラの企画なら通る、なんてのは、笑っていいやら悲しんでいいやら。 テレビ嫌いだし、近頃すっかりドキュメン...
テレビを見ない僕にも伝わってきた、生きたダイオウイカの映像撮影。しかしこの裏にはなんともいえない苦労がつまっていた、という話。 ダイオウイカの企画だと通らないけれど、マッコウクジラの企画なら通る、なんてのは、笑っていいやら悲しんでいいやら。 テレビ嫌いだし、近頃すっかりドキュメンタリー番組など見る機会がなくなったけど、がんばって突き抜けていく人たちもいるのだなあ、と改めて思う。でもこれは、テレビの作り方、というよりも、やっぱり謎の生物を追う、という科学的、冒険的楽しさのほうが大きいなあ。
Posted by
今年1月に『NHKスペシャル』で放映されるや大反響を巻き起こした、深海の超巨大イカ、ダイオウイカ。その撮影に賭けたNHKのスタッフたちの、10年にわたる戦いを綴ったドキュメントがこの本。 船、カメラ、おびき寄せる装置……。ありとあらゆる工夫や困難を乗り越えて、ついに2012年7...
今年1月に『NHKスペシャル』で放映されるや大反響を巻き起こした、深海の超巨大イカ、ダイオウイカ。その撮影に賭けたNHKのスタッフたちの、10年にわたる戦いを綴ったドキュメントがこの本。 船、カメラ、おびき寄せる装置……。ありとあらゆる工夫や困難を乗り越えて、ついに2012年7月10日、世界で初めて、23分間のダイオウイカ撮影に成功。その瞬間、自分も潜水艇の中にいるような興奮と感動を味わえた。 イカを撮影するために知恵や経験を結集して開発したカメラに「イカメラ」と名づけたところで、ちょっとニヤッとしてしまった(笑)。
Posted by
臨場感が最高のドキュメント。TVで見て、これはじき、書籍化されると予想、少し遅めだったかもしれないが、発刊後即入手、即読んだ。実に面白い。数年にわたり、何度ももぐりながら、1点集中で目標を達成していく様子が、ありありと伝わり、感動。かつての某番組風に、一見淡々と進むかのごとくの描...
臨場感が最高のドキュメント。TVで見て、これはじき、書籍化されると予想、少し遅めだったかもしれないが、発刊後即入手、即読んだ。実に面白い。数年にわたり、何度ももぐりながら、1点集中で目標を達成していく様子が、ありありと伝わり、感動。かつての某番組風に、一見淡々と進むかのごとくの描写(ちょっとわざとらしいかも)。しかしながら、登場人物の熱さを前面に出す点など、つい突っ込みを入れてしまいそうになりつつ、引き込まれてしまった。 潜水艇の手配等、裏方シゴトにも多くの説明があるのが良かった。一般向けの書物にしたのだろうが、ぜひ、専門書も刊行してもらいたい(論文誌をみればいいのかもしれんが)。本書後半のイカ図に、とにかく感動、驚き、電車内で読んでたのに、おぉ~とかもらしてしまった。
Posted by
- 1
- 2