1,800円以上の注文で送料無料

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの? の商品レビュー

3.8

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/16

「8人の識者が語る勉強の本当の意味。子どもにはやさしく、大人には詳しく解説します。」 子ども編(荒俣宏;内田樹;瀬戸内寂聴;坂東眞理子;福岡伸一;藤原和博;茂木健一郎;養老孟司) 大人編 「そもそも学校や親は、なぜ「勉強しなさい」と言うのでしょうか。そんな疑問に正面から答えて...

「8人の識者が語る勉強の本当の意味。子どもにはやさしく、大人には詳しく解説します。」 子ども編(荒俣宏;内田樹;瀬戸内寂聴;坂東眞理子;福岡伸一;藤原和博;茂木健一郎;養老孟司) 大人編 「そもそも学校や親は、なぜ「勉強しなさい」と言うのでしょうか。そんな疑問に正面から答えてくれる本。本書では荒俣宏さんや内田樹さんら8人の識者と一緒に、勉強しなければならない理由を考えていきます。親子で読めるように前半部分は子ども向けに、後半部分は大人向けにと、それぞれ同じ内容が表現を変えて書かれています。勉強する理由はきっと人それぞれ、自分が納得できる答えを、とことんさがしてほしいと思います。」 (大居雄一『身になる読書術』の紹介より)

Posted byブクログ

2022/05/11

”身になる読書術”から。その著作に触れたこともあり、本作でもその意見を聞きたく思った著者が6/8。残りは知らなかったけど、触れてみても今ひとつピンとこず。偏らず、色んな方面の見解を読めるのがこういう本のメリットだけど、それでもやっぱ、好みが出ちゃうんだな。

Posted byブクログ

2022/03/25

2022.20 子どもになんで勉強しなくちゃいけないのか問われた時に、どう答えるか考えさせられた。 個人的には、稼ぐ力を身につけるため、色んな人とコミュニケーションを取るための2つが現時点ではしっくりきてるかな。

Posted byブクログ

2021/06/23

著名人の方々の考え方だから基本的には勉強する前提で書かれている気がする。勉強がイヤでイヤで仕方ない子をどうすればいいのか具体策は薄い。ただ書いてあることは100%共感できるため、最高評価にした。

Posted byブクログ

2020/06/20

(ビジネス…か…?) 子ども編・大人編に分けて書かれているのはすごく画期的てとてもよかった。こういう本って結局子どもは読まないやつだったり、逆に大人にすると「そんなん道徳の授業でやってくれ」みたいなレベルの話も多いから、このバランスで作られている本があるのはとてもいいことだと思...

(ビジネス…か…?) 子ども編・大人編に分けて書かれているのはすごく画期的てとてもよかった。こういう本って結局子どもは読まないやつだったり、逆に大人にすると「そんなん道徳の授業でやってくれ」みたいなレベルの話も多いから、このバランスで作られている本があるのはとてもいいことだと思う。 さて、中身。要約としてまとめておく [大人編] 荒俣 宏 『勉強する目的の一つはコンテンツを集めること』 『もう一つの理由は状況を把握して先を見通す能力を身に着けて生き延びてきた人間として、身の回りのあらゆる状況を把握する知的欲求の原点を見たすため』 動物だって勉強している/ 人間は一人で生きていけないから勉強する/ 人間は生き残るために知的欲求を発達させた/ 「やってみたい」こそが「コンテンツ」集めの最強の動機/ 「コンテンツ」が増えれば勉強はラクになってくる/ マイペースで勉強するのがいちばん身に付く/ 親のアドバイスが子どものストレスになるジレンマ 瀬戸内寂聴 勉強しないと「心の栄養失調」になる/ 子どもの得意なことを見つけてやるのが教育の第一歩/ 「先生は尊敬すべき人」と教えるべき/ 子どもはテストの点でなく親の顔を気にしている/ 1行でも印象に残る文章を見つければ立派な読書/ 坂東眞理子 『生きていく力をつけるため』 「人はパンのみにて生きるにあらず」/ グローバル社会の処世術を身につけるには/ 自分が今ここにいるのは自分の努力のおかげだけじゃない/ 裾野が広くなければ高い山にはならない/ 型を破るためにはまず型を覚える/ どうにもならないことをやり過ごすのも勉強 福岡伸一 『自由になるため』 「脳の水路付け」から逃れるために(固定概念にとらわれない)/ 勉強には人類の文化史が折りたたまれている/ 教養とは知識の時間軸を持つこと/ 「小さな問い」に一つ一つ答えていく/ 大人になれないサルが「大きな問い」を発明した! ?/ 「センス・オブ・ワンダー」が人生を豊かにする/ 科学と技術は違う。教育と職業訓練は違う 藤原和博 『情報処理能力を鍛えるため』 『情報編集力は遊びを通じて培った集中力とバランス感覚が必要』 成長社会から成熟社会への移行/ 情報処理力から情報編集力へ/ 勉強と遊びの両方が必要/ クレジットをためれば自由になれる/ クレジットを希少性に投資するリターンは大きくなる/ 茂木健一郎 『自分自身がより「いい人(この人についていこうと思ってもらえる人)」になるため』 知恵を得る以上に価値のあることは存在しない/ 「フロー」のサイクルができれば子どもは勝手に勉強する/ 知識や教養は高性能な脳内ネットワークを形成する/ 今こそ日本の教育のベストシナリオを描くチャンス/ 親がすべきは、子どもの「学ぶ本能」が起動するきっかけづくり 養老孟司 『それを勉強しながら自分で考える』 昔なら「くだらないころ聞くんじゃない! 」でおしまい/ 「くだらないころを聞くな」と「そういうもんだ」は違う/ 「勉強したくない」というのが本当のメッセージかも/ 好きなことを突き詰めればすべての学問に通じる/ 山道を登り始めればさらに先が見たくなる/

Posted byブクログ

2020/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「おわりに」の福沢諭吉の文明教育論の引用から、教育の意味とは、「未知なる状況に接しても狼狽することなく、道理を見極めて対処する能力」すなわち「生きる力」、これを引き出すことではないか、という部分に納得。 勉強する目的や意味など、著名な識者がそれぞれの言葉で語っている。それだけ答えがあるということなのだろう。 今の私には、養老孟司さんのパートが響いた。 ・「なぜ勉強しなくちゃいけないのか」に対しては、「はい、これこれだから」と簡単な正解が用意されているものではない。「なぜ生きるのか」などと同様で、それは自分で考えることである。その問いこそが勉強する意味である。 「なぜ勉強しなくちゃいけないのか」と子供が実際に口に出すのであれば、「勉強とは何か」という本質的な話ではなくて、「勉強したくない」という子どものメッセージに向き合うことが大切。 ・好きなことを突き詰めれば、すべての学問に通じる

Posted byブクログ

2020/01/19

子供の頃に、この本を読んどけば良かった。 勉強=自分が生き残るための手段。 知識=他の人との共通話題。 識者からの意見で共通しているのは、自分の得意なこと、好きなことを見つけなさい。

Posted byブクログ

2019/10/27

コレは久々に良い本、残しておきたい本、また内容を読み返したい本、内容を噛みしめたい本、良著だった。 いろんな切り口があるので、書いている人も色々だし、全然共感出来ない、そうだから日本て嫌、と思う人の話もあれば、 あぁまさにこう言う人、この人の話が聞きたかった!と言う人(瀬戸内寂聴...

コレは久々に良い本、残しておきたい本、また内容を読み返したい本、内容を噛みしめたい本、良著だった。 いろんな切り口があるので、書いている人も色々だし、全然共感出来ない、そうだから日本て嫌、と思う人の話もあれば、 あぁまさにこう言う人、この人の話が聞きたかった!と言う人(瀬戸内寂聴さんと養老孟司さん)もいた。 それもまた良い人の考え方が際立つ。 と言うか、自分の考え方は1920、1930年代(100年前。w)に生まれた人にむしろ近いんだって事が良くわかった。はっはっは。ああしょうがない。し、自分はそれで良いと思っているのだから、それでいい。 私の価値観は、平成生まれに近いと言うのに戦時中生まれなのだ。そして養老孟司さんの言っていることに、強く共感し、この考え方がcrazyではないという自信になった。昔を生きた賢い猛者の賢い考え方なのだと。 そしてまた、考え方ばっかり立派でも、育ちが平成の生温いもんだから、覚悟が甘いとかね。

Posted byブクログ

2019/03/13

「勉強なんかするな!子供は外で遊べ!」っていう大人が一人くらいいてもいいと思ったけど、残念ながらいなかった。それに近いことを言っていたのは、福岡伸一さん、藤原和博さん、養老孟司さん。遊ぶことの重要性を理解している。 感心したのは、やっぱり養老さん。子供が「勉強したくない」というメ...

「勉強なんかするな!子供は外で遊べ!」っていう大人が一人くらいいてもいいと思ったけど、残念ながらいなかった。それに近いことを言っていたのは、福岡伸一さん、藤原和博さん、養老孟司さん。遊ぶことの重要性を理解している。 感心したのは、やっぱり養老さん。子供が「勉強したくない」というメッセージを発するときには、何らかの事情があるという。たとえば、単純にもっとゲームがしたいという理由かもしれないし、受験勉強がつらいということかもしれない。後者なら、無理していい学校に行かせることが、子供にとって幸せかどうか、考えてあげないといけない。「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」という問いそのものではなく、どういう状況でそれを発しているのか、理解してあげないといけない。さすがだと思った。 だから、この質問に決まった答えなんてない。子供が置かれている状況は一人ひとり違うのだから。この本を読んで答えが見つかると思うのが間違い。答えは自分と子供の間にある。それは自分で考えなければならない。

Posted byブクログ

2019/02/15

▼自分にとってなぜ勉強しなくちゃいけなのかじゃない。未来の世代のために勉強する。 ▼勉強するのは心を育てるため。心の栄養をとるため。 体はご飯を食べれば大きくなるけど、勉強しないと中身のない人間になってしまう。 善悪、幸せか不幸か、何を求められているのか....わからなくなる。...

▼自分にとってなぜ勉強しなくちゃいけなのかじゃない。未来の世代のために勉強する。 ▼勉強するのは心を育てるため。心の栄養をとるため。 体はご飯を食べれば大きくなるけど、勉強しないと中身のない人間になってしまう。 善悪、幸せか不幸か、何を求められているのか....わからなくなる。 ▼テストで100点をとることが求められているのではない。土台を作ることが求められている。

Posted byブクログ