東大生が教える!勉強が好きになる子どもの育て方 の商品レビュー
東大生のエピソードがたくさん。 わが子にしていきたいことも多く、とても参考になります。 ●共通する部分は ”子どもの興味を広げ、好きなことをさせる” “勉強しなさい、と強要しない” ●真似したい ・母は反面教師、父は理想像 ・素直でいることの大切さ ・積極的に友達を作らせる ...
東大生のエピソードがたくさん。 わが子にしていきたいことも多く、とても参考になります。 ●共通する部分は ”子どもの興味を広げ、好きなことをさせる” “勉強しなさい、と強要しない” ●真似したい ・母は反面教師、父は理想像 ・素直でいることの大切さ ・積極的に友達を作らせる ・小学生のうちに大学のオープンキャンパスに遊びに行く
Posted by
東大に通う男女が、「自分が親にしてもらったこと」を、他の人に向けて紹介する本。 1人3ページぶんくらいの文章が載っていて、ちょこちょこ読んでも面白い。 意外と「勉強に関してはほどよく放任でした」という人が多いことに驚く。 東大生の親って、勉強しろ勉強しろって言わないみたいだよ。...
東大に通う男女が、「自分が親にしてもらったこと」を、他の人に向けて紹介する本。 1人3ページぶんくらいの文章が載っていて、ちょこちょこ読んでも面白い。 意外と「勉強に関してはほどよく放任でした」という人が多いことに驚く。 東大生の親って、勉強しろ勉強しろって言わないみたいだよ。 いろんな人、いろんな家族があるけれど 共通して言えるのは 「親に必要なのは、子供の特性を見極める能力 そして何を必要としているか提案するための選択肢」の2つだと思う。 この本に書かれていることをそのままやっても、子どもには個性があるから反応はさまざま。 プレッシャーに弱い我が子に対して、この本の「プレッシャーが良い影響を及ぼしてくれた」という人の体験を参考にした接し方をしても、同じ結果が得られるはずがない。 大事なのは人の体験談をかみ砕いて理解し、自分に活かせることはなにか、たくさんの人の体験談に共通する教えみたいなものは何かを理解すること。
Posted by
その子供なりの個性を親がわかってやり、環境を作ることが大切。 遺伝もあるが、環境が大切。そして、家族仲が良いことが一番。
Posted by
- 1