1,800円以上の注文で送料無料

日本兵を殺した父 の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/09

衝撃的なのはタイトルだけではない。 著者の父、スティーヴ・マハリッジは太平洋戦争で海兵隊に従軍し、グアムと沖縄で激戦を戦いました。 戦後、復員して家族を設けますが、日常生活においても突如激しい怒りが爆発することがしばしばあったことを著者は振り返ります。 戦争から半世紀以上が経ち...

衝撃的なのはタイトルだけではない。 著者の父、スティーヴ・マハリッジは太平洋戦争で海兵隊に従軍し、グアムと沖縄で激戦を戦いました。 戦後、復員して家族を設けますが、日常生活においても突如激しい怒りが爆発することがしばしばあったことを著者は振り返ります。 戦争から半世紀以上が経ち、父の死を契機にして、著者は父がずっと仕事場に飾っていた戦友の写真を手掛かりに、当時同じ中隊に所属していた嘗ての兵士たちを探してコンタクトを取ることにより、沖縄で何が起こったのか、写真に映った戦友がどのように死んだのか、激烈な真相に迫っていくのです。 12名の元海兵隊員へのインタビューを綴った章こそが本著のクライマックス。 読んでいると、何だか重いものが胃のあたりに渦巻いてくる気分になります。 20歳そこそこで生き地獄に身を置き、その場で生命を落としてもなんら不思議のない体験をしながら、その後60年以上も生きながらえた彼らの口から出てくる体験談のなんと重いこと。 そしてまた驚くのは彼らが語る描写の精緻さ。 半世紀以上前の出来事をここまで生々しく語ることができるのかと驚かされます。 もちろん現在においてその信憑性を詳らかに検証する術はないのですが、戦後全く交流の無かった複数の人物が同じ内容を語り、また著者がその後沖縄を訪れて変わり果てた風景の中に幾つかの遺構を見つけることでその確かさが確認されるのです。 彼らが被った身体と心の傷の深さがどれだけのものだったのか思い知らされます。 そして彼らは例外なくその後遺症に一生付きまとわれることになりました。著者の父親がそうだったように。 沖縄戦というのは人類が歴史上経験した殺し合いの中で最も苛烈なものの一つなのかもしれません。 兵器や武器のレベルという点でも、夥しい数の市民が巻き込まれたという点でも。 彼ら海兵隊員、また日本兵にしたって、職業軍人というよりも殆ど一般市民に近い存在だったわけで。 これを読んで、やっぱり戦争なんて絶対やってはいけないものだなと改めて思うと同時に、限界を超えた状況において露わになる、人間という生き物が本来的に有している残酷さや生の儚さに思いを至らさざるを得なくなります。

Posted byブクログ

2018/10/10

父の死後、戦友と一緒に写っている写真を手ががりに、元ラブ中隊のメンバーあるいは遺族に接触を重ねる。 父が行った戦争の実態を追い求める。 2011.6にNHKスペシャル「昔 父は日本人を殺した」として放映。

Posted byブクログ

2018/10/09

沖縄戦を戦った元米海兵隊員の父が戦後長きに渡って苦しめられた戦闘の実態を、同部隊にいた元海兵隊員とその家族、沖縄の人々による直接取材で紐解く。戦争責任の白黒を問う抽象論ではなく複数の生の体験、意見を拾いニュートラルに記している。取材後多くの元隊員が亡くなったことも合わせて記されて...

沖縄戦を戦った元米海兵隊員の父が戦後長きに渡って苦しめられた戦闘の実態を、同部隊にいた元海兵隊員とその家族、沖縄の人々による直接取材で紐解く。戦争責任の白黒を問う抽象論ではなく複数の生の体験、意見を拾いニュートラルに記している。取材後多くの元隊員が亡くなったことも合わせて記されているが現体験をした人々が減ってくるこれからの未来こそ生の戦争の情報が必要となるだろう。その意味で大変貴重な資料である。戦時下における、ある状況を明らかにする取材努力に敬服する。2011年に放送されたNHKスペシャル、また再放送しないかな。

Posted byブクログ

2017/08/19

子供の頃、屋根裏で見つけた父の古いトランク。中には 日本人のパスポートや日章旗が入っていた。そして、 自宅に作った作業場のひと隅には父が戦友と共に写った 写真が掲げられていた。 父は第二次世界大戦の帰還兵だった。時折、怒りの発作 を爆発させる父。その父は死の間際に沖縄戦で日本人...

子供の頃、屋根裏で見つけた父の古いトランク。中には 日本人のパスポートや日章旗が入っていた。そして、 自宅に作った作業場のひと隅には父が戦友と共に写った 写真が掲げられていた。 父は第二次世界大戦の帰還兵だった。時折、怒りの発作 を爆発させる父。その父は死の間際に沖縄戦で日本人を 殺したと告白する。 父の怒りの発作は戦争に由来するものではないのか。 そして、父が亡くなるまで後悔していた戦友の死。 著者は沖縄戦で父が何を体験したのかを追跡する 旅に出る。 2011年6月にNHKスペシャル「昔 父は日本人を殺し た」で追跡行の一部を観た。やっと作品として出版 された。 アメリカ海兵隊第六師団L中隊。通称ラブ中隊の生き残り の兵士たちを探すところから著者の旅は始まる。 見つけ出した元兵士たちは、それぞれが人生の最晩年を 迎えていた。これまで家族にも戦争体験を語ったことの なかった元兵士たちが、過酷であった沖縄戦での体験を 語り、著者の父の体験を肉付けしていく。 日本から、否、沖縄側からの視点でも地獄に等しい 戦場は同じようにアメリカ側の視点から考えても過酷 であり、地獄であった。 日本人に恨みはない。彼らもやらなければやられる立場 だったのがからと語る元兵士もいれば、今でも日本人が 憎いと心情を吐露する元兵士もいる。 そして、著者が訪ねた沖縄でもそれは同じだった。日本 軍よりもアメリカ人に命を救われたと言う人もいれば、 アメリカ人を憎み続ける人もいる。 シュガーローフ・ヒルはそんな過酷な沖縄戦のなかでの 戦場のひとつだが、あの戦場を体験した人たちは国の 違いを問わずに心に、体に、大きな傷を抱えて生きて 来たんだ。 著者の父と一緒に写真に写っていたのは同じラブ中隊に 所属したハーマン・ウォルター・マリガン。軍の公式 記録でも彼の遺骨は行方不明とされている。 著者は一縷の望みをかけて沖縄の地での遺骨発見に 期待を寄せたのだが、それは叶わなかった。しかし、 終焉の地と思われる場所で祈りを捧げることは出来た。 アメリカが「良い戦争」と呼ぶ戦いは、決して良い戦争 ではなかった。故国から遠く離れた場所で、父親たちの 体験したことを追った良書だ。 安全な場所から命令を出すばかりの偉い人たちには、 前線の兵士の苦しみは分からない。そうして、日本でも アメリカでも貴重な体験を語れる人々が少なくなって 来ている。 やはり戦争に良いも悪いもないんだ。

Posted byブクログ

2015/11/29

ピュリッツァー賞作家の筆者が、父親の戦地での体験やその足跡をたどることを通じ、アメリカからみた第二次世界大戦を描く。 戦争の悲惨さを再認識し、戦争の記憶を風化させてはならないと強く思った。

Posted byブクログ

2014/10/12

戦争に良いも悪いもない。 アメリカ兵から見た沖縄戦。 生き残ってもPTSDに苦しむ。 とてもせつなくなります。

Posted byブクログ

2014/05/19

帯文:"父を壊したのは何だったのか?" 目次:はじめに、第1部 父の戦後、第2部 場所と歴史―グアムと沖縄、第3部 12名の海兵隊員、第4部 亡霊の島―沖縄を訪ねて、あとがき、謝辞、訳者あとがき

Posted byブクログ

2014/03/15

沖縄戦を闘った兵士と、日本人のレポート。 極めて生々しい。大義とかなんも無く、第一線で起こったこと。 そして、本としては何も起こらない。 少々くどい。

Posted byブクログ

2013/10/15

Bringing Mulligan Home: The Other Side of the Good War 米国から見た沖縄戦。海兵隊で戦った父を持つ著者は、生前は戦争のことを積極的に訊くことができず、死後遺品を頼りに同じ隊で戦った生存者を訪ね歩いて戦争のことを調べる。 沖縄で...

Bringing Mulligan Home: The Other Side of the Good War 米国から見た沖縄戦。海兵隊で戦った父を持つ著者は、生前は戦争のことを積極的に訊くことができず、死後遺品を頼りに同じ隊で戦った生存者を訪ね歩いて戦争のことを調べる。 沖縄で、米軍にもこれだけの損耗があったことを知らなかった。そして心に傷を負って帰還したのは、ベトナム以降の戦争と同じこと。 米軍の戦術にも大きな問題があった。それは、ニミッツとマッカーサーの食い違いにおいて、ニミッツを総司令官としたことにもある。そこが逆であったら、沖縄の被害は小さく、本土はずっと早く米総力に曝されていたであろうと思う。

Posted byブクログ

2013/08/31

 戦争の話が気になるこの頃。この本はアメリカ側の話。やはり凄惨な状況を語っている。そして日本人がどんなに優秀ですばらしい民族であるという事も。できれば戦争を経験せずに知って欲しかった。

Posted byブクログ