1,800円以上の注文で送料無料

ラノベのなかの現代日本 の商品レビュー

2.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/05/13

ライトノベルと称される文芸ジャンルの作品群のなかにえがかれた「現代」のとらえかたを、文学研究者である著者が読み解く試みがなされています。 「ラノベ的であることから限りなく遠い「大人」であろうとしていた」と述べる著者は、東浩紀の『ゲーム的リアリズムの誕生』(2007年、講談社現代...

ライトノベルと称される文芸ジャンルの作品群のなかにえがかれた「現代」のとらえかたを、文学研究者である著者が読み解く試みがなされています。 「ラノベ的であることから限りなく遠い「大人」であろうとしていた」と述べる著者は、東浩紀の『ゲーム的リアリズムの誕生』(2007年、講談社現代新書)によって開かれたコンテンツの文化的読解に刺激を受けつつも、「ラノベ的世界」への「敷居を片足またいだ格好のままで」その作品を読みはじめたと語っています。東のコンテンツ批評が、思想の分野における業績を背景になされたものであるとするならば、本書は現代文学の研究による東の文化的読解に対するアンサーとみなすことができるように思います。 本書が考察の対象としているライトノベルは、平坂読の「僕は友達が少ない」、渡航の「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」、裕時悠示の「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」、さがら総の「変態王子と笑わない猫。」などのシリーズですが、村上春樹や村上龍、大江健三郎や寺山修司、穂村弘といったライトノベルではない作家たちにも言及がなされており、日本の現代文学においてえがかれてきた「現代」のかたちが、ライトノベルにおいてどのような変容を受けることになったのかということが考察されています。 著者は、これらの作品にえがかれる「ぼっち」のすがたに、もはや一般的な消費者を意味するだけとなった「オタク」の現代のありかたを見いだすとともに、そこにえがかれている少年少女たちが、両村上の作品に示されるような、平板な日常を越え出ようとする志向をいだくことなく、平板な日常を送ることに終始しているということが指摘され、そこにライトノベルの「現代」を見ようとしています。 200ページに満たない分量の本になっているのですが、現代日本文学における「家」や「アメリカ」といったテーマについての概要を解説する手間を著者が惜しんだことが悔やまれます。

Posted byブクログ

2020/04/27

「本書の考える「現代」とは、あくまでも、誰かのノスタルジアの産物として観測可能な事象だ」(183頁)というスタンスのもと、第二次大戦以降の日本において、各世代の人々の内的な過去の嫌悪/美化のパターンを描こうとしている。特に、ポップ世代として村上龍や村上春樹を据えながら、その後の村...

「本書の考える「現代」とは、あくまでも、誰かのノスタルジアの産物として観測可能な事象だ」(183頁)というスタンスのもと、第二次大戦以降の日本において、各世代の人々の内的な過去の嫌悪/美化のパターンを描こうとしている。特に、ポップ世代として村上龍や村上春樹を据えながら、その後の村上隆や穂村弘との、さらにその後のラノベ世代の感覚(自分や世界との向き合い方)の違いを、様々な作品を紹介しつつ説いていく。後の世代になるにつれ、内的な過去が依ってたつリアルが失われていく。それはよいことでもなければ、悪いことでもない。そんな感じだろうか。著者の論の運びは図式的なようで感覚的。視点は面白いが、読んで納得、とはならなかった。

Posted byブクログ

2019/05/19

ラノベを通して現代日本を解釈しようとする哲学の書。 まかり間違ってもオタ向けでもなければ、一般人向けでもない。 やたらめったら内容は難しいが、ハルヒ世代の人間としてところどころに納得できる内容はある。 アメリカとの対比をもって解釈しようとする昭和世代に対し、 僕らにとってそれは...

ラノベを通して現代日本を解釈しようとする哲学の書。 まかり間違ってもオタ向けでもなければ、一般人向けでもない。 やたらめったら内容は難しいが、ハルヒ世代の人間としてところどころに納得できる内容はある。 アメリカとの対比をもって解釈しようとする昭和世代に対し、 僕らにとってそれは所与のものであまり興味がない。 非リア充である僕らのぼっちこそがテーマだと言うのはひどくしっくり来る。 それ以前の部分の語りはいまいち分かりにくいが、 ただライトノベルの書き手とその読み手の間にある種の断絶があるかもしれないというのは、 ある種の恐怖も感じるところ。 言ってみれば自分もおっさんであり、若い世代との断絶があると言う事実。

Posted byブクログ

2018/05/12

読みにくかった… まず各章ごとに何が主題で、全体を通しての主張がはっきりしないのに、やたらと参考文献の引用が多くて、この引用から 何が分かるのかが 前後にあまり書いていなくて、頭の中の整理がしにくかった。 村上春樹、村上龍のポップカルチャーの時代の若者と、現代のラノベの時代の若...

読みにくかった… まず各章ごとに何が主題で、全体を通しての主張がはっきりしないのに、やたらと参考文献の引用が多くて、この引用から 何が分かるのかが 前後にあまり書いていなくて、頭の中の整理がしにくかった。 村上春樹、村上龍のポップカルチャーの時代の若者と、現代のラノベの時代の若者から 現代の日本を考察する内容であったとは思うけれど、、

Posted byブクログ

2015/03/22

1980年代に小学生、90年代に中高生だった身にとってはうなずける所もあった。 ポップ―オタク―ネオポップ―ぼっちの流れは理解できました。 しかし、村上龍、春樹はラノベではないのでは?と疑問に思いながら読んだので後半身が入りませんでした。

Posted byブクログ

2014/08/17

 本書は決して「ラノベ」論ではない。本書が語るのはあくまでも、書名のとおり「ラノベのなかの現代日本」なのである。ライトノベル中に散らばる「現代日本」を知るヒントを拾い上げ、現代文芸の流れの中に組み込もうとする意欲的な評論だ。  その結果見えてきたのは、従来の「オタク」とは違う「...

 本書は決して「ラノベ」論ではない。本書が語るのはあくまでも、書名のとおり「ラノベのなかの現代日本」なのである。ライトノベル中に散らばる「現代日本」を知るヒントを拾い上げ、現代文芸の流れの中に組み込もうとする意欲的な評論だ。  その結果見えてきたのは、従来の「オタク」とは違う「ぼっち」という生き方である。「リア充」を中心とした「大衆」を否定し、自らの世界に独りであろうとする存在である。詳細は本書にて確認をしてほしいが、ここで特に取り上げたいのは「ぼっち」の「物語の主人公になれない」という特徴である。「ヘタレ男子」をその源流とする「ぼっち」系主人公は、その「ヘタレ」さ故に「物語の主人公」とはなれないという。  しかし、以前『変態王子と笑わない猫。』などのレビューでも述べたとおり、僕はライトノベルを取り巻く「エロ」にある種の危惧を抱いている。ライトノベルの主人公には、その性欲をアイデンティティとする主人公も少なくない。果たして彼らは「物語の主人公になれない」のだろうか。むしろ、性欲を堂々と披露できる男は、「ヘタレ男子」でありながら、そこに「リア充」の片鱗を感じることもできる。もちろん、ここで取り上げたような主人公たちは、本書の取り上げた「ぼっち」に該当しないという見方もできるだろう。けれども、そういった主人公群が存在する以上、性欲の披露は決して無視できないファクターなのではないか。  「村上龍」や「村上春樹」といった世界観とラノベを同列に扱うなど、本書にはかなり冒険的な仕掛けがなされている。時に、その冒険心が「行き過ぎ」を生んでしまっている感もあるが、一つの「試論」として評価されるべき一冊だろう。 【目次】 序章 ラノベを知らない大人たちへ 第一章 ポップかライトか 第二章 ジャパニーズ・ポップの隆盛と終焉 第三章 オタクの台頭と撤退 第四章 「ぼっち」はひきこもらない 第五章 震災と冷戦 第六章 ポスト冷戦下の小説と労働 第七章 ラノベのなかの「個」 終章 現代日本というノスタルジアの果て 参考文献 あとがき ラノベを知らない子どもたちへ

Posted byブクログ

2014/04/18

バブル期以降に若者に受け入れられた、 衒学的な虚像を題材にした小説。 ぼっちが自由に、見えるらしい。

Posted byブクログ

2014/03/29

そんなに多く読んでいるわけではないのだけれども、ライトノベルにはぼっちキャラが多いということが分かった。自分も比較てkいぼっちな人生だったし、もっとラノベを読んでみてもいいかもしれない。 そして、この手のジャンルの本によく取り上げられる、『僕は友達が少ない』。あらすじ見ても評論見...

そんなに多く読んでいるわけではないのだけれども、ライトノベルにはぼっちキャラが多いということが分かった。自分も比較てkいぼっちな人生だったし、もっとラノベを読んでみてもいいかもしれない。 そして、この手のジャンルの本によく取り上げられる、『僕は友達が少ない』。あらすじ見ても評論見てもあまり読みたいと思わないのだけれども、面白いのだろうか? 逆に、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』は読んでみたいと思った。 ところで、物語シリーズの西尾維新によると、小説を書くことは『労働』ではなく『趣味』らしい。はたして涼宮ハルヒシリーズの谷川流にとって小説を書くことは『労働』なのだろうか『趣味』なのだろうか。早く、新刊を見たいのだけれども。

Posted byブクログ

2013/11/28

ラノベ世代の若者が抱く上の世代との感覚的断絶感の正体を、それぞれの世代の作家が作品に描く「現代日本」を抽出して比較しようとするもの。断絶感の概形には納得するけど、文学批評研究を読み慣れてないからか不安が残る。という意味で星3つ。 こういう種類の本にありがちな「リア充」「DQN」み...

ラノベ世代の若者が抱く上の世代との感覚的断絶感の正体を、それぞれの世代の作家が作品に描く「現代日本」を抽出して比較しようとするもの。断絶感の概形には納得するけど、文学批評研究を読み慣れてないからか不安が残る。という意味で星3つ。 こういう種類の本にありがちな「リア充」「DQN」みたいなワードに飛びつく、といった事が無かったので、そういう点では安心して読めた。そういうスラングはもはや大人の言葉とはかけ離れた世界のものである、という問題意識を始めに提示してくれているから。 この本は異世代との交流の薄い、交流を避ける人に読んで欲しいと思う。それでもなお異世代への不安が残るとすれば、なぜ不安なのかを突き詰めて考えることに意味があると思う。

Posted byブクログ

2013/10/09

ラノベから現代日本(というか主に若者)を考察した1冊。「別にそこまで細かく分析しなくても良くない?(作家がそこまで考えてるか怪しい気がするけど・・・)」というツッコミを所々に入れたくもなるけど、文芸評論っていうのはそういうものなのだと目をつぶろう。 内容としてはハルヒから変態王...

ラノベから現代日本(というか主に若者)を考察した1冊。「別にそこまで細かく分析しなくても良くない?(作家がそこまで考えてるか怪しい気がするけど・・・)」というツッコミを所々に入れたくもなるけど、文芸評論っていうのはそういうものなのだと目をつぶろう。 内容としてはハルヒから変態王子まで最近出たラノベを網羅して分析していて、全然作品を読んでない者としては面白かったです。 特に「なるほど!」と思ったのは村上龍とかかつてのジャパニーズポップが対象にしていたのはスクールカーストの最上位から中間層にかけての「若者」であり、最近の"ぼっち"に主眼を置いたラノベが描いているのは「スクールカースト制度そのものからドロップアウトしたいけど引きこもりとかオタクになる気はない若者」という指摘。 そういえば今までに「ラノベが好き☆ 」っていうリア充(いわゆるカースト上位層)にはであったことはないわとめっちゃ納得。

Posted byブクログ