1,800円以上の注文で送料無料

江戸の妖怪革命 の商品レビュー

3.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/08

ひょうごラジオカレッジ 確かに砂かけばばあなんて 人の形をしてるかどうかも怪しい 姿が不明なものもキャラ化すればわかりやすくなる 江戸の人達の知恵なんだろうな 自然への恐れの意味付け 納得と安心が得られる 自分も体調不良に病名がつくと落ち着くことがあるなぁ

Posted byブクログ

2021/11/01

本来恐ろしく忌まわしい存在であった化物が、いかにして 現在のキャラクターとしてのかわいい妖怪に変化していった のか、実にわかりやすく文庫サイズに上手くまとめた本。 表象化され、一旦コントロール下に置かれた妖怪が、「私」 の中に住み着くようになり再びあやかしのものになったと いう着...

本来恐ろしく忌まわしい存在であった化物が、いかにして 現在のキャラクターとしてのかわいい妖怪に変化していった のか、実にわかりやすく文庫サイズに上手くまとめた本。 表象化され、一旦コントロール下に置かれた妖怪が、「私」 の中に住み着くようになり再びあやかしのものになったと いう着眼点が面白かった。

Posted byブクログ

2021/02/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第1回共通テストの素材文になったから慌てて読んだわけじゃないんだからねっ。 先日あるポッドキャストで、妖怪は3パターンあり、挿話が有名なもの、絵が有名なもの、どちらも有名なもの、と区分されていて、なるほどなーと。 そこに鳥山石燕や水木しげるによるパロディが入ってきてごちゃごちゃになっていく、と思っていたら、本作ではまさにその辺のことが取り上げられていた。 まさに妖怪のキャラクター化について。 1、都市化、貨幣経済。 2、メディア、テクノロジー。 に要因があると述べている、と思う、が、妖怪だけでなく万象に敷衍できそう。 実際妖怪が「私」に棲みつくくだりとか、文学だし。 都市とメディア。押井守がうるさいくらい言っていたことが、まさか妖怪の本で出てくるとは。つながっているんだな。

Posted byブクログ

2015/02/09

感想はブログでどうぞ http://takotakora.at.webry.info/201502/article_3.html

Posted byブクログ

2014/12/19

著者は妖怪の研究で博士号を取得したようで自称妖怪博士である。 内容的にはトレビア本に近い様に思う。妖怪と日本人の精神構造とか文化人類学的な考察とか言うものを期待したが、その方面での考察は少々薄い(主題としてそうしたものを狙ってはいるのだとは思うが) 妖怪は、そもそも日常的理解を超...

著者は妖怪の研究で博士号を取得したようで自称妖怪博士である。 内容的にはトレビア本に近い様に思う。妖怪と日本人の精神構造とか文化人類学的な考察とか言うものを期待したが、その方面での考察は少々薄い(主題としてそうしたものを狙ってはいるのだとは思うが) 妖怪は、そもそも日常的理解を超えた不可思議な現象に意味を与えようとする民俗的な心意から生まれたものであり、切実なリアリティをともった存在であったものが、妖怪に対する認識が変容することにより、それをフィクションとして楽しもうというものに変わっていった状況を江戸時代の「妖怪娯楽」を通して探っていくと言うのが主題となっている。 江戸時代に娯楽として妖怪を楽しむようになってきた様がいろんな出版物、出し物、演劇と言ったものを通して知ることが出来る。鬼太郎、妖怪ウォッチといった昨今の妖怪ブームのルーツを探る様でもある。 読んでいて面白いと思ったトピックスは、江戸時代、妖怪幽霊の類いは合理的に考えて存在しないものと思われていたようだが、狐狸の類いが化かしているのを見間違えたものとする説が横行していたようで,江戸時代の合理的精神では狐狸は化かすものであったらしいのである。もちろん、妖怪、幽霊と違ってキツネもタヌキも現実に存在はしているが(^^ゞ

Posted byブクログ

2014/01/27

妖怪文化の遍歴をわかりやすく解説した一冊。この類いの入門書としては凄く優れた一冊だと思った。お求めやすい価格だし。逆に言えばこのタイトルで想像した以上のものは別にないんだけどね。

Posted byブクログ