1,800円以上の注文で送料無料

ワークショップデザイン論 の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/13

第2版が出ているようだ。ワークショップを企画し,運営し,評価する手続きにそった解説。ワークショップをデザインするという営みの解説。授業をワークショップ的にすることが多く,授業以外でも自分だけ話すスタイルが苦痛になっているのでワークショップ型にすることが多いが,何のためのワークショ...

第2版が出ているようだ。ワークショップを企画し,運営し,評価する手続きにそった解説。ワークショップをデザインするという営みの解説。授業をワークショップ的にすることが多く,授業以外でも自分だけ話すスタイルが苦痛になっているのでワークショップ型にすることが多いが,何のためのワークショップなのかは常に考えておく必要があるだろう。ワークショップをする必要がないのにしてしまうとするほうも参加する方も疲れてしまう。デールの三角錐やコルブの経験学習理論など割と学術的な情報も含まれている。

Posted byブクログ

2020/12/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

WSの基本構造:導入→知る活動→創る活動→まとめ <WSの企画> ①WSのコンセプトを生成する コンセプトの形式は「〇〇を創ることで、〇〇を学ぶ」 活動目標と学習目標が結びついていることが重要 コンセプトを生成する際の順序は準備→生成→検証 ②WSのプログラムを作成する 1. 創る活動からプログラムを作成する 「楽しさと葛藤」「自由と制約」「日常と非日常」の三つの観点でバランスをとる 2. 創る活動で必要な情報を踏まえ、知る活動のプログラムを作成する 知る活動の形式は講義形式だけでなく観察なども選択肢となる 3. 導入を作成する 導入は一般的に「イントロダクション」「アイスブレイク」「意見共有」で構成 4. まとめを作成する まとめは一般的に「プレゼンテーション」「リフレクション」「ラップアップ」で構成

Posted byブクログ

2020/01/11

発想する上で、情報を整理する上で、ワークショップを使っている。 課題意識: ・ワークショップの中で情報を引き出しきれない ・議論の統制が取れなくなってしまう ■ワークショップとは 創ることで学ぶ活動。創ることを目的として学びを得るワークショップと、学ぶことに主眼があり創ることを...

発想する上で、情報を整理する上で、ワークショップを使っている。 課題意識: ・ワークショップの中で情報を引き出しきれない ・議論の統制が取れなくなってしまう ■ワークショップとは 創ることで学ぶ活動。創ることを目的として学びを得るワークショップと、学ぶことに主眼があり創ることを方法とするワークショップがある。 ■ワークショップを企画する ワークショップのコンセプトの形式: 「〇〇を創る(活動目標)ことで、〇〇を学ぶ(学習目標)」 活動目標と学習目標が相互に関連していることが重要 ■ファシリテーターの基本姿勢 「経験学習理論の祖である、デューイの教師論」 2つの態度 1.アーティストとしての教師。学習場面をよく観察し、その場で起こる偶然の出来事を拾い上げながら授業に活かす。 2.哲学的態度を持った教師。学習者の探究心をくすぐる新たな問いを立て、授業計画を立案する。 どちらにも共通して、教材を画一的に与えるのではなく、学習者に対する観察を通じて即興的に授業を工夫することを求める 「集団の創造性を専門とする、ソーヤーの教師論」 学習者のコラボレーションによる創造的活動を即興的に支援していく姿勢が重要。教師には統制の取れた即興が求められる。統制のとれた即興とは、事前に計画されたカリキュラムと、当日の即興的な活動の展開を含んだ動的なプロセスのこと。

Posted byブクログ

2019/12/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 「ワークショップ」に携わる人にとって必読の書である。  この本を読んだからと行ってワークショップの実践やデザインができる訳ではない。ハウツーではないからだ。ワークショップがどのような知見で構成されているのかについて丹念に調査されまとめられたものである。  しごくあたり前のことが淡々と並べられていて驚きはないのだがワークショップというものがこれらの積み重ねであのダイナミックさが出るというところが興味深いところである。

Posted byブクログ

2019/08/04

・導入→知る活動→創る活動→まとめ ・何を創ることで(活動目標)、何を学ぶか(学習目標) ・実践共同体育成の7原則 ①進化を前提とした設計で行う ②内部と外部それぞれの視点で取り入れる ③様々なレベルの参加を推奨する ④公私それぞれのモミュニティ空間をつくる ⑤価値に焦点を当てる...

・導入→知る活動→創る活動→まとめ ・何を創ることで(活動目標)、何を学ぶか(学習目標) ・実践共同体育成の7原則 ①進化を前提とした設計で行う ②内部と外部それぞれの視点で取り入れる ③様々なレベルの参加を推奨する ④公私それぞれのモミュニティ空間をつくる ⑤価値に焦点を当てる ⑥親近感と刺激を組み合わせる ⑦共同体のリズムを生み出す

Posted byブクログ

2015/08/22

 「三人寄れば文殊の知恵」とはよくいったものだ。創造的な活動を一人で行うには限界があり、同じテーマや問題意識を他者と共有し情報交換することで、さらなるアイデアの飛躍が望める。ワークショップを行うことで、ワークショップという行為そのものが「学び」となり、参加者全員が1つの集合体とし...

 「三人寄れば文殊の知恵」とはよくいったものだ。創造的な活動を一人で行うには限界があり、同じテーマや問題意識を他者と共有し情報交換することで、さらなるアイデアの飛躍が望める。ワークショップを行うことで、ワークショップという行為そのものが「学び」となり、参加者全員が1つの集合体として、個人ではなしえない多様性としての「創造力」も高まる。  本書は、ワークショップとは何か、何を目的とするのかといった理念的な事項から、ワークショップの企画・運営に関する細かいノウハウまで、事細かに記されている。

Posted byブクログ

2014/07/23

本書は、大半がワークショップ実践者が目を通す一冊だと思われるが、そんじょそこらにあるハウツー本とはひと味違う、単なる表層的な方法論だけにとらわれない、経験学習の系譜とワークショップのデザインモデルが深い洞察とともに非常によくまとまっている一冊。 ワークショップ企画の要件として挙...

本書は、大半がワークショップ実践者が目を通す一冊だと思われるが、そんじょそこらにあるハウツー本とはひと味違う、単なる表層的な方法論だけにとらわれない、経験学習の系譜とワークショップのデザインモデルが深い洞察とともに非常によくまとまっている一冊。 ワークショップ企画の要件として挙げられているのは、次の通り。 1. 楽しさ(フロー状態を作り、感情や思考に揺さぶりを起こす) 2. 葛藤と矛盾(やや困難な内容) 3. リフレクション 4. 実践者にとっての実験 5. 余白のある内容 「フロー状態」とは、そうでない時に比べて創造性を発揮しやすく、夢中になって感情や思考を揺さぶられる経験は後になって振り返るきかっけになるらしい。 参加者にとって日常に意味をもたらす優れたワークショップとは。 会議も準備9割で決まると言われるように、事前に本書に目を通してしっかり準備して、後は素敵な「余白」の空間を楽しめるようになりたい。

Posted byブクログ

2014/01/07

ワークショップのデザインで、新人とベテランは何が違うのか、 どこの気をつけたらよいのか、 興味深く読めました。 誰でも、ワークショップって簡単に開催できますし、 楽しければいいというようなものも少なからずありますが、 学びや創造的な行為を生じさせるためには、 デザインをしっかり...

ワークショップのデザインで、新人とベテランは何が違うのか、 どこの気をつけたらよいのか、 興味深く読めました。 誰でも、ワークショップって簡単に開催できますし、 楽しければいいというようなものも少なからずありますが、 学びや創造的な行為を生じさせるためには、 デザインをしっかり考える必要があります。 人々がワークに夢中になれるような、 フロー体験や、グループ・フローをどう生み出していくのかは、 デザインや準備にかかってきますし、その場でのファシリテーションも大きく関わってきます。 教育や心理学の理論などももとにしながら、 実際のワークショップ例も分析して、 ワークショップの設計や評価について述べていて、ワークショップを開催したいと考えている方は、 是非一読されることをおすすめします。 読みやすいですし、 企画、集客、準備、進行、振り返りと、 様々な観点からポイントを指摘しています。 “ベテランは、デザイン時に緻密なプランを決定することはせず、保留や選択の余地を残した「柔らかな決定」を行っていた。”

Posted byブクログ

2013/12/07

ワークショップをいちからはじめようとする人にとっては読んでおくと背景として役に立つであろう。教員養成で卒論でワークショップデザインを研究するということはほとんどないと思われるので、この本が役に立つかどうかは未定である。

Posted byブクログ

2013/06/17

企画運営に少しでも役に立つかなと本屋で見つけて読み始めた本。 思っていた以上に内容が充実していた。 人間の経験学習に関する理論をもとに書かれているので、非常に参考になる。 ここからはこの本の参考文献をたどっていって更に深掘りしよう。 デューイの著書を読んでみたい。

Posted byブクログ