1,800円以上の注文で送料無料

日本人の9割に英語はいらない の商品レビュー

4.5

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/10/28

『英語ができても、バカはバカ。』 『英語業界のカモになるな!』 帯や見返しの強烈なコピーに惹かれて読んでみました。 結論。 英語はただのコミュニケーションツールであって、 まず日本語でいっぱしの思考ができなければ、 どれだけネイティブっぽい発音を身に着けたところで まともなコミ...

『英語ができても、バカはバカ。』 『英語業界のカモになるな!』 帯や見返しの強烈なコピーに惹かれて読んでみました。 結論。 英語はただのコミュニケーションツールであって、 まず日本語でいっぱしの思考ができなければ、 どれだけネイティブっぽい発音を身に着けたところで まともなコミュニケーションは取れない、と。 ホントにねー、小学校低学年から英語教育必須にしようとしたり、 受験や入社試験にTOEICを絡めるのが流行にりつつあるようですが、 実際どこまで意味があるのかしら。 【内容】 はじめに 第1章 本当に英語は必要なのか 第2章 英語を社内公用語にしてはいけない 第3章 本当の「学問」をしよう 第4章 日本の英語教育は日本人をダメにする 第5章 英会話を習うより、本を読め! 第6章 それでも英語を勉強したい人へ~成毛流英語学習法

Posted byブクログ

2013/10/16

日本は翻訳文化が優れているんだから、先ずは日本語で思考力を鍛えろ。 英語はエリートの1割だけに必要だ。 英語の早期教育は子供の混乱を招き、セミリンガルというどの言語も使いこなせない結果を引き起こすことがある。

Posted byブクログ

2013/08/05

元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏が語る英語論。ここまで言っていいのか?ということを外資系法人でトップをひた走っていた成毛氏が語った、という意味でこの本は非常に価値があると思っています。 筆者は言うまでもなく『ザ・外資系』とも言えるマイクロソフトの日本法人で社長を勤め上げ、...

元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏が語る英語論。ここまで言っていいのか?ということを外資系法人でトップをひた走っていた成毛氏が語った、という意味でこの本は非常に価値があると思っています。 筆者は言うまでもなく『ザ・外資系』とも言えるマイクロソフトの日本法人で社長を勤め上げ、上司はあのビル・ゲイツとも丁々発止のやり取りを繰り広げたといわれる『大人気ない大人』こと成毛眞氏である。いやはや、正直言ってここまで言っていいのか!?と何回も言いたくなる位の歯に着せぬ物言いで、日本の英語教育ならびに楽天やユニクロなど、実名を挙げて社内の公用語を英語にするといった企業もこき下ろすという『大人げのなさ』で読んでいて胸がすく分、ここまでのことを成毛眞が言ったということにこの本の価値があるのだ、ということを感じました。 いわく、『英語は単なる道具』なんだという話をデータを駆使しておっしゃっていましたね。個人的な経験だと、中学生間での英語がある程度使えれば、日常会話に困ることはないと思います。かつて基地の町に住んでいたのでその辺は実証済みです。この本にいわく、英語学習に時間を費やしているのだったら、その分を仕事を覚えたり、好きな本を読んでいるほうがずっと有意義だと、英語を覚えるのは最後、もしくは英語圏のオフィスで半年も働けば自然と使えるようになる。という話にはここまで言い切った筆者の思い切りの良さにため息が出るほどでした。 そして、僕は同時期に米原万里さんのエッセイも読んでいて、幼少期に複数の言語を学ぶと、その後の思考能力について、悪影響が出る、という話と母国語を話せないのに英語を話そうとするのは植民地の人間がすることだ、と深く嘆いていたことも『言葉』を武器にして生きてきた米原万里さんと、『超肉食系』といわれる往時のマイクロソフトで日本法人の社長にまで上り詰めた成毛眞氏の主張に共通点が多かったことは少なからず驚きでした。

Posted byブクログ