これからどうする の商品レビュー
7年ぶりに読み返した。7年前から変わったこと、変わってないこと、引き続き問題となっていること、7年後を言い当てていること。興味深かった。
Posted by
震災後の2013年、知識人がどのように社会を見て、どのように未来を予測していたかがよく分かります。●年前が分かると、●年後もなんとなく見えてきます。
Posted by
岩波書店 「 これからどうする 」 各分野のリーダー 228人の日本への提言集。各人3ページ程度だが 3.11後の日本の論点と解決策がまとまっている 柄谷行人の憲法9条論、緒方貞子の多様的な人材論、岩田靖夫の人生の意味論、坂本義和と倉沢愛子のアジアと日本の関係論は とても良か...
岩波書店 「 これからどうする 」 各分野のリーダー 228人の日本への提言集。各人3ページ程度だが 3.11後の日本の論点と解決策がまとまっている 柄谷行人の憲法9条論、緒方貞子の多様的な人材論、岩田靖夫の人生の意味論、坂本義和と倉沢愛子のアジアと日本の関係論は とても良かった 養老孟司「これからどうする」への解答は 逃げないこと〜やってみなければ わからない というのはシンプルだが、そうかもしれない 柄谷行人「憲法9条を実行する」 *米中の対立や戦争拡大を防ぐには 国家が戦争を放棄すればいい〜戦争を勝ち続けるより容易 *憲法9条を実行することは 9条を護ることは違う *戦争の放棄は降伏や服従としてでなく贈与として行う=軍事的な主権の贈与 *戦争放棄した国に攻めた国は 世界中から非難を浴びる 緒方貞子「開かれた多様性に基づく社会へ」 *世界=多様性に基づく場所→日本の発展は 世界の人々との協力やつながりなくしては実現できない 世界の多様性と向き合い、自ら多様性に基づく社会を築くに必要なのは *より広がりのある視野を持とうとする好奇心 *異なる存在を受容する寛容さ *対話を重ね自らを省みる柔軟性 *氾濫する情報をより分ける判断力 坂本義和「東アジアで生きる日本の責任」 *責任の意識は 人間が人間であることの証である *責任の意識は〜他者の尊厳への感性と認識を示す 岩田靖夫「人間の生の意味を根本から考える」 *経済活動は 人間の生を可能にする活動だが、生の目的ではない〜経済活動=富の蓄積→富を何に使うかによって 経済活動は意味を持つ *科学技術は 人間の生を良くするために利用する→技術の善悪を弁別する尺度は 人間の倫理的判断にある *他者の土地と物資を略奪するために 人は戦争をおこす〜戦争を廃絶するには 土地と物資の公平な分配が必要 *人は他者との関わりの中で生きている。生きることの根本の意味は 他者との関わりの中で存在すること 倉沢愛子「戦争の記憶をいかに語り継ぐか」 *歴史を評価するときは 国家として日本は何をしたのか、その行為の真意は何かを見極める *過去を理解しないままに 新しい関係の構築は難しい
Posted by
政治・経済・国際関係・社会・教育・科学・技術・文化・芸術・メディアなど、様々な分野で活躍する228人の人々に「これからどうする」を提案させている。総ページ数653ページの長編である。ただし、一人あたり3ページ前後。1人当たりの紙面が限られているので、それほど深堀できないのは致し方...
政治・経済・国際関係・社会・教育・科学・技術・文化・芸術・メディアなど、様々な分野で活躍する228人の人々に「これからどうする」を提案させている。総ページ数653ページの長編である。ただし、一人あたり3ページ前後。1人当たりの紙面が限られているので、それほど深堀できないのは致し方ないものの、期待していたほど魂のこもった切実な議論や「そういう問題があるのか」という気付きは少なかった。 珍しく印象に残ったのは竹山洋の中にあった僧・源信の母親の言葉。 「後の世を渡す橋とぞ思ひしに 良渡る僧となるぞ悲しき まことの求道者となり給へ 少年僧の時に、源信は朝廷に招かれた。天皇は源信の英知に感動して、色々な土産をくれた。源信は得意満面で、その土産の品を母親に送った。すると母親が書いてきたのが先ほどの手紙であるというー。 来世に渡してくれる橋になってほしいと思っていたけれど、器用に世の中を渡るための橋になるつもりか、本当の僧になりなさい。」
Posted by
高名な学者様の文章は、人に理解されないことをもって良しとするのか。苦行難行の読書だ。修行と考え最後まで読んだものの理解不能だ。
Posted by
「これから私たちはどうすべきか」を10の分野で、228人の識者が縦横に論じるもの。いやいや、モノゴトにはいろいろな切り口、分野、考え方があるものだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
私たちは今、閉塞感を深め、向かうべき方角を見失っている。各分野で活躍する228人が、いじめ、働き方、人工生命、憲法改正、日中関係、アベノミクスなど、さまざまなテーマをあげて、「これからどうする」を提案する。 読み切れない。図書館貸し出しの本が多いので後日また借ります。
Posted by
228人の方の提案 なので 面白い物やハッとさせられる物もあったり・・ 同じページ数でも なんだかよくわかんない物もあり・・・ 個人的には養老孟司さん 赤川次郎さんの提案(?)が 興味深かったです。
Posted by
文春の「日本の論点」に対抗して作られたと思われる岩波の正義論。岩波らしく意見に偏りがあって面白い。これから毎年出版するんだろうか?単なる主義主張だけではなく、ところどころに客観的なデータもあって面白い。印象的なのは一人当たりGDPに比例して、自殺率も高くなるという所。あとは報道の...
文春の「日本の論点」に対抗して作られたと思われる岩波の正義論。岩波らしく意見に偏りがあって面白い。これから毎年出版するんだろうか?単なる主義主張だけではなく、ところどころに客観的なデータもあって面白い。印象的なのは一人当たりGDPに比例して、自殺率も高くなるという所。あとは報道の自由が世界で50位ぐらいとか。ネットで情報収集するよりは網羅性もあって効率的なのかも。 これからどうするか?は各個人の人生というレベルにおいては各々が勝手に決めればよい事だと思うのだが、国家運営はそうはいかない。これからどうなるか?を予測してこれからどうするか?を決めなければいけない。確実にハッキリしている事は何人かの著者も言っているように、世界の人口は増える。日本の人口は減る。で、高齢者が増えるという事である。で、何をすべきなのか?常識的に考えればわかりそうな事であるが、現在の国策はこの確実な将来予測に全く合理的ではない対応をしている。で、国民もある程度をそれを支持している。それが不思議でならない。が、結局は各々自分さえよければいいんだから、とりあえずは票田の老人達がどうにか逃げ切る政策が続くのだろうと思う。
Posted by
朝の通勤時にコツコツ読み進め、2ヶ月でようやく読破。 多様な人選・テーマで一人あたりおよそ2.5ページ。 オムニバス的な感覚で1本をスラっと読めてしまうところがいい。 特に印象的なテーマとしては利益重視の新自由主義がいよいよほころび始めてきている、あたりか。 日本にも世界に...
朝の通勤時にコツコツ読み進め、2ヶ月でようやく読破。 多様な人選・テーマで一人あたりおよそ2.5ページ。 オムニバス的な感覚で1本をスラっと読めてしまうところがいい。 特に印象的なテーマとしては利益重視の新自由主義がいよいよほころび始めてきている、あたりか。 日本にも世界にもすでに見えている問題がこれだけあって、どうやらそう遠くないうちに変革を迎えるらしい。 ギリギリ20代の自分にはまだ昨日と今日でガラッと白黒入れ替わるようなインパクトを経験したことがない。 生まれた頃にはバブルで物心つく頃には末期・崩壊とはいえ、資本主義までが崩壊するなんて想像もできていなかった。 しかしながらこの本を読み進めていく内に、今目の前にある多くのことが一時的なものであり、ましてや国家なんてものも歴史的な観点からすれば最近のものでしかない、ということをつきつけられた。 これからどうする?という問いかけが、今を生きる一人の人間として自分にも切実なものとして感じられた。
Posted by
- 1
- 2