1,800円以上の注文で送料無料

安土城の幽霊 の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/01

3話とも全部面白かったです✨タイトルの安土城の幽霊は、まさかの忍びの術…1話目で秀吉も意外な技を披露していましたし、3話目の天下壷なんて…ですし、ファンタジーがパラパラとありましたが、それ含めて◎でした。そして改めて、戦国時代(の話)は面白い

Posted byブクログ

2021/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「信長の棺」異聞録というタイトルの通り、筆者の以前の著書の外伝的物語集(三本立て)である。 「藤吉郎放浪記」は秀吉が天下人となるために、信長に仕官する顛末記。 「安土城の幽霊」は信長が安土城の幽霊のために眠れなくなった話。 「つくもなす物語」は足利義満の時代から受け継がれる茶器の話。この壺を所有する者は天下を取れるほどの運に恵まれるが、同時にその運は悪運をも引き寄せる。

Posted byブクログ

2018/12/18

戦国時代、秀吉、信長、家康にかかわる3編の短編集、正に異聞録。小説の醍醐味でもある。 藤吉郎放浪記は、豊臣秀吉の出自を巡り、本当はどうなのか知る由もないが、山の民として、人生を切り開くのは、面白く、よくわかる。 つくもなす物語は、天下壺として、天下人を渡り歩き、現在は、東京世田谷...

戦国時代、秀吉、信長、家康にかかわる3編の短編集、正に異聞録。小説の醍醐味でもある。 藤吉郎放浪記は、豊臣秀吉の出自を巡り、本当はどうなのか知る由もないが、山の民として、人生を切り開くのは、面白く、よくわかる。 つくもなす物語は、天下壺として、天下人を渡り歩き、現在は、東京世田谷の美術館に、天下人の手を離れ、ひっそりと収まっているのが面白い。 安土城の幽霊。信康の死については、異論もあるが、信長については、数多くの幽霊に取り憑かれたのは、本当なのかなと思ってしまいます。

Posted byブクログ

2017/10/20

秀吉の若い頃の話など短編集。秀吉は身分が低いところから天下人へと上り詰めたのは有名だが、それってやはりすごいなと感心した。今の政治家だってなかなか貧乏人の子は総理大臣にはなれないものだし。そう考えるとすごい。

Posted byブクログ

2020/05/27

3つの題材からなる話 テンポがよく半日で読み終わり 2017.05.13読了 3年後の5月27日に再読。 忘れていた事が多々あり再読によってまた新たに記憶の構築ができた。 また忘れてしまうんだろうけど。

Posted byブクログ

2016/07/18

平手政秀の諌死の真相に関する著者の解釈は、 驚くとともに、さもありなん、と思わせるだけのものであった。

Posted byブクログ

2015/06/08

3つの短編のどれも面白い。特につくもなす物語は、天下壷が武将の手を渡っていくことと、人々の栄枯盛衰を描いた、興味深いはなしになっている。つくも茄子は、今は世田谷区にあるセイカドウの所有になっているとのこと。みてみたい。

Posted byブクログ

2015/03/11

藤吉郎放浪記 安土城の幽霊 つくもなす物語 秀吉の出自が実は、とか。 家康はグズでしつこいとか。 相変わらず、加藤さんの解釈が面白くて読み出したら止まらない。 ただ、信長は嫌いなのかな。秀吉にはあっさりと手玉にとられ、幽霊には取り憑かれるし、家臣の気持ちは汲めず謀反を起こされて...

藤吉郎放浪記 安土城の幽霊 つくもなす物語 秀吉の出自が実は、とか。 家康はグズでしつこいとか。 相変わらず、加藤さんの解釈が面白くて読み出したら止まらない。 ただ、信長は嫌いなのかな。秀吉にはあっさりと手玉にとられ、幽霊には取り憑かれるし、家臣の気持ちは汲めず謀反を起こされている。 それはそれで面白いんだけど。 つくもなすは足利義満が明から手に入れた正体不明の壺にまつわるお話。 「信長の棺」にちょっと絡んだ数奇な壺。足利から山名へ、織田へ、そして。 その最後には寂しいような気持ちにさえなるなあ。

Posted byブクログ

2014/09/10

【つくも茄子は天下壺でござる】たった一つの小壺の行方が天下を動かす! 信長、秀吉、家康と持ち主の運命を左右する器の物語を始め、著者初めての歴史短編集。

Posted byブクログ

2014/09/03

どことなく登場人物の設定が隆慶一郎さんに似ている雰囲気。本能戦国三傑がそれぞれの背景をベースに本音と建前を使い分けていく様が面白い。ノンフィクションベースで好悪が別れると思う。

Posted byブクログ