暮らしを、整える の商品レビュー
手塚貴晴さんのインタビューが良かった! 昔自分が少しだけ建築に携わっていた頃に言語化できずにいたモヤモヤを、すっきり説明してくれていて心が晴れた。
Posted by
お金にも気持ちにも余裕がないと無理かな…毎日の生活にいっぱいいっぱいの日々ではね… ここまででなく、もう少し現実的な、ボロマンションでお金もかけられないけど、きちんと住んでます、みたいなものを読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
*『暮らしのおへそ』の別冊シリーズ。8~10人の“片づく暮らし方”、情報整理法、心のリセット術を紹介* 一見普通のお片づけ本のようですが、ちょっと違う。「暮らしを片づける」「頭を片づける」「心を片づける」の3章から成っていて、収納方法と言うよりは、生活に対する姿勢や心持ちにまで踏み込んで書かれています。 片づけ・・・って、その人の人生観が詰まっているんだなあとしみじみ。少々散らかってても、モノがどっさりあっても、その人なりの信念があれば、不思議と整って見えるものなのですね。お仕着せではない、自分なりのルールを作っていくきっかけになりそうです。
Posted by
片付け、収納本ではなく、インテリアのヒント、という感じがする。 目や心には優しいけれど、一般家庭に採用はしにくい感じ。
Posted by
参考になる記事を見つけられず、モチベーションも上がらなかった。 一般人の方ではなく、特殊な仕事をされている方や家自体が収納をベースに考えられた間取りだったりと、参考にしにくいケースが目立つからかもしれない。
Posted by
なんか少しづつ自分に落とし込まれる感覚で、片付け力が吸収できそうな本でした。 他の片付けとは違うのは、ただひたすらオシャレであること。笑断捨離のやましたひでこさんはすごいかもしれないけど、オシャレではなくカッコよくもないのであまりリスペクトしきれない部分がある中、この一冊に載っ...
なんか少しづつ自分に落とし込まれる感覚で、片付け力が吸収できそうな本でした。 他の片付けとは違うのは、ただひたすらオシャレであること。笑断捨離のやましたひでこさんはすごいかもしれないけど、オシャレではなくカッコよくもないのであまりリスペクトしきれない部分がある中、この一冊に載ってる方々のオシャレなことオシャレなこと。 綺麗に片付いてもオシャレと無縁よりは、オシャレでいて多少散らかる感じのほうが私的には好きな空間。まずオシャレであるか?がコンセプトなので、ただものがない片付いているじゃーなんかなーって思っていたところのこの一冊。 とてもとても素敵な空間ばかりで心踊りました。
Posted by
きちんと整理整頓されて、すっきりした暮らしの実例がたくさん紹介されていて参考になります。 色をそろえる、形をそろえる、はぜひ我が家にも取り入れたいと思っているのですが、なかなか片付けが進まない・・・ 目に見える片付けだけでなく、頭の片付けについても紹介してあるのがよかったです。
Posted by
保存容器を1種類にまとめることで見た目良し、重ねられるなら尚のこと嵩張らなくて良い。今我が家にあるのは見事にバラバラで収納に困っているので、せめて3種類ぐらいまでに思い切ってまとめようかな。
Posted by
定期的に読みたい本。 今やすでに実行していることや知っていることが多く、 本当に参考にしたいことは数少なかったけれど、 暮らしを大切にしている人々の様子を読んでいると、 背筋がピシッとなり、私もがんばろうと思える一冊。 ◆参考にしたいなと思ったこと ①旅先から日記代わりに自分...
定期的に読みたい本。 今やすでに実行していることや知っていることが多く、 本当に参考にしたいことは数少なかったけれど、 暮らしを大切にしている人々の様子を読んでいると、 背筋がピシッとなり、私もがんばろうと思える一冊。 ◆参考にしたいなと思ったこと ①旅先から日記代わりに自分宛で1日1枚はがきを書き、投函する →やれるときはなるべく私も実行しているが、 切手を買ったり、投函が面倒で実行できないことが意外と多い。 また、「その旅で1枚」でなく、 1日1枚日記代わりというのはいいかも。 その旅1枚とすると大きなくくりすぎて、 どうでもよいことを書いてしまいがち。 ②旅先で撮った写真を手のひらサイズのミニブックにする →「フォトバック」http://www.photoback.jp/
Posted by
「ものを増やさないための10の原則」「狭い部屋をスッキリ見せる3ステップ」など、実践者の助言が心地よく並ぶ。 どれも肩の力の抜けた自然体の法則。「リズミカルの並べる」「同じものをドサッと重ねる」など、出しっぱなしでも居心地よく住まうための助言が心に残った。
Posted by
- 1
- 2