1,800円以上の注文で送料無料

栞子さんの本棚 の商品レビュー

3.4

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「落穂拾い」が読みたくて、再読……のはずだが「たんぽぽ娘」以外はほとんど覚えていなかった。抜粋の話もあるし、正直読みにくい話が多い。 今回も一番印象に残ったのは「たんぽぽ娘」。 「落穂拾い」も好きな感じだったが、読んだそばからすぐ内容を忘れてしまった。太宰の「晩年」はツッコミどころが満載だった。「クラクラ日記」は文章が読みやすい感じでちゃんと読んでみたい(あんた子供いるんかい!と思った)。

Posted byブクログ

2023/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「たんぽぽ娘」と「クラクラ日記」が特に好みでした。最後の三上延さんの解説も読めてファンとしてとても嬉しかったです。

Posted byブクログ

2022/10/29

どちらも原文を読んだことなく、こちらセレクトブックはよいきっかけになりました。『たんぽぽ娘』が気になっていましたし。『晩年』の "この小説は失敗である" に比べて、『落穂拾い』の "誰かに贈物をするような心で書けたらなあ" はいいなあ。

Posted byブクログ

2022/04/04

「ビブリア古書堂セレクトブック」ということで…。 『ビブリア』の中に出てくる小説で 比較的入手しにくそうなのを 抜粋してくれてるみたいですね。 栞子さんの読書傾向が私と違うので(笑) 自分じゃ絶対に手を出しそうにない 知らなかった作家さんもありました。 そういうのも読めるのが ...

「ビブリア古書堂セレクトブック」ということで…。 『ビブリア』の中に出てくる小説で 比較的入手しにくそうなのを 抜粋してくれてるみたいですね。 栞子さんの読書傾向が私と違うので(笑) 自分じゃ絶対に手を出しそうにない 知らなかった作家さんもありました。 そういうのも読めるのが アンソロジーのいいところです。 収録作の中では坂口三千代の 『クラクラ日記』が面白かった。 物書きの近親者の日記、好きだわ~。 あと『たんぽぽ娘』の全文! 久しぶりに再読できてうれしかった。

Posted byブクログ

2022/10/03

「ビブリア古書堂」シリーズに登場した古書を抜粋でまとめたもの。 本編を読みながらこっちも読んだ方が楽しめると思う。 どれも原文ママで掲載されているので、自分には昔の読み辛い言い回しがとてもしんどくて、頭に入ってこなかった… 「たんぽぽ娘」は面白かったかな。

Posted byブクログ

2020/11/27

なかなか有り難い本だった。 ビブリアに出てくる本は興味を惹かれるものの、入手が難しいものが多い。 ほとんどが一部抜粋という形で収録されているが、どんな物語なのか雰囲気を掴むには申し分ない。 個人的に良いなぁ〜と思ったのは、 『落穂拾い』 『せどり男爵数奇譚』 『クラクラ日記』...

なかなか有り難い本だった。 ビブリアに出てくる本は興味を惹かれるものの、入手が難しいものが多い。 ほとんどが一部抜粋という形で収録されているが、どんな物語なのか雰囲気を掴むには申し分ない。 個人的に良いなぁ〜と思ったのは、 『落穂拾い』 『せどり男爵数奇譚』 『クラクラ日記』 『たんぽぽ娘』 『落穂拾い』の著者、小山清は太宰治を敬愛していたようだが、作風に太宰っぽさは感じられない。太宰よりも清らかで健康的で、読んでいてほっこりする。著者の他の作品も読んでみたい。 『せどり男爵数奇譚』には、古書狂いのキャラクターが登場する。彼は何者!?と気になるところで話が終わっているので、続きを読んでみようと思う。 『クラクラ日記』は、著者が夫である坂口安吾からとても愛されたことが伝わってくるエッセイだ。全然自慢気な感じとか、のろけた感じではなく、むしろどことなく客観的に観察して語っている。夫が奇人なだけに、興味深いものがある。こちらも読んでみようと思う。 『たんぽぽ娘』はエンターテイメントとして普通に面白かった。とてもロマンチックな素敵な物語だ。恋愛ものは好きではないが、短編だし、古典だし、SFだしで、さらさらと読めて、ほっこりできた。

Posted byブクログ

2020/10/18

本編をきっかけに、なかなか手に取ることのない名作に出会えるのが面白い。 「たんぽぽ娘」は本編で印象に残っていて、なるほど名作かなと感じた。50年も前に発行されたタイムマシンもの。美しい世界表現、余韻を残したエンディングで登場人物の心のうちを想像してみたり。 宮沢賢治は、昔読ん...

本編をきっかけに、なかなか手に取ることのない名作に出会えるのが面白い。 「たんぽぽ娘」は本編で印象に残っていて、なるほど名作かなと感じた。50年も前に発行されたタイムマシンもの。美しい世界表現、余韻を残したエンディングで登場人物の心のうちを想像してみたり。 宮沢賢治は、昔読んでもよく分からなかったが、改めて読んでみると、何かを理解するというより、その世界、美しい文、というところに興味を持った。 太宰治、難解というのか、自己陶酔、自己愛が強いというか、他の作品もこんな感じ?こういう世界、難しい心の中を表現しているところにファンが多いのか?初めて触れてみたが、これだけでは分からず。 「フローテ公園の殺人」「せどり男爵数奇譚」は、フルで読んでみたくなった。 ほかに本編で印象に残っているのは、「時計じかけのオレンジ」、確か結末の異なる複数のバージョンがあったとか、読んでみよう。

Posted byブクログ

2020/10/06

たんぽぽ娘 これはとても良い、将来ぜひ読み返したい。 一部抜粋というかたちで12作が登場するが、読み慣れていない作品の文章を必死で追って、ようやく慣れて掴んできた頃に終わってしまう。そしてまた次の作品に、と気力を削られる思いで読んだ。あくまで、これはビブリア古書堂の世界観を膨ら...

たんぽぽ娘 これはとても良い、将来ぜひ読み返したい。 一部抜粋というかたちで12作が登場するが、読み慣れていない作品の文章を必死で追って、ようやく慣れて掴んできた頃に終わってしまう。そしてまた次の作品に、と気力を削られる思いで読んだ。あくまで、これはビブリア古書堂の世界観を膨らませるための本、それは理解しているつもりでも、真面目に読み進めるには正直しんどい本だった。 ただ、たんぽぽ娘はしっかり楽しめた。もはやこれを読むための一冊と考えても良いと思った。

Posted byブクログ

2020/08/02

 外出自粛期間に安値で買った本。「ビブリア古書堂」に出てくる小説をまとめたもの。長編はさわりの部分だけなので、もやもやする人もいるかも。   *「ジュリアとバズーカ」  「しんどいなあ」と思ったし、最後に浄化されればいいなとお天気な事を考えたりもする。この後に「晩年」が来たら、私...

 外出自粛期間に安値で買った本。「ビブリア古書堂」に出てくる小説をまとめたもの。長編はさわりの部分だけなので、もやもやする人もいるかも。   *「ジュリアとバズーカ」  「しんどいなあ」と思ったし、最後に浄化されればいいなとお天気な事を考えたりもする。この後に「晩年」が来たら、私しんどかった。 *「落穂拾い」  そのまんまだ!と目からうろこ。なんだかいいなあって最後思った。 *「せどり男爵数奇譚」  わー気になって仕方がない!!!と思ったので、後日読むことにする。 *「クラクラ日記」  実はこれが一番の目当てで買った。ここに収録されているのは「闇市にて」のみになるけれど、安吾が優しすぎか!!!と思わず叫びたくなった。今まで坂口安吾の作品はいくつも読んできたけれど、苦しかったろうけれど、優しい姿は新鮮過ぎてよかった。これも全部読みたいので、引き続き探す。 *「たんぽぽ娘」  2度読んで震えた。間違えてたらどうしようという不安が一気に消えた瞬間が良すぎた……。2人のこの先も幸せでありますように。 *「春と修羅」  言葉と世界が独特すぎて、不思議な感。少々かみ砕くのに時間がかかった。 *「晩年」  「道化の華」が収録されている。ちょうど同時進行で読んでいた「人間失格」を再読し終えた後に読んだ。ここが「人間失格」への始まりだと思う。津島修治の人生はこの作品の完成形を作り出すことを主目的としていたのかもしれないと思うと、あのタイミングで死んでしまったのは彼にとって良いことであったのだろう……。

Posted byブクログ

2020/03/01

太宰や夏目あたりの作品よりも、読んだことのない作家の作品がとてもおもしろい。 夏目漱石の「それから」は、全く本題に入らなかったところが残念。仕方ないが。 流行りの作家ばかり読んでいるので、隠れた名作に出会えた喜びがあります。 「せどり男爵数奇譚」は途中までで、これから本題に入ろ...

太宰や夏目あたりの作品よりも、読んだことのない作家の作品がとてもおもしろい。 夏目漱石の「それから」は、全く本題に入らなかったところが残念。仕方ないが。 流行りの作家ばかり読んでいるので、隠れた名作に出会えた喜びがあります。 「せどり男爵数奇譚」は途中までで、これから本題に入ろうというところで終わってしまったので、おそらく買ってでも読んでしまうでしょう。「クラクラ日記」の男女関係のあり方は、とてもあっさりしつつも愛情を感じて、もっと読みたくなった。 「落穂拾い」と「たんぽぽ娘」はとてもほっとする優しさと温かさがあった。どちらの作家さんも素敵な雰囲気をつくるので、今後本を求めたいです。 ビブリア自体がかなり簡素な読みやすい文章だから、ビブリアは好きだけど本は読まない人には辛いみたい。 気になった作品だけ拾い読みするだけでもかなりお得な一冊だと思う。なかなか読めない小説も収録されているし…。 個人的には多様な文体が楽しめた。こんなに雑多な小説群は他にないかも。

Posted byブクログ