1,800円以上の注文で送料無料

習近平に中国は変えられるか の商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/09/03

中国という国は難しいな~と思われる本でした。政治を「人」が支配している分、権力闘争が生々しいというか、おいそれと変わることができないだろうという気がします。 いまだに毛沢東の亡霊に縛られているような感じですね。毛沢東の文化大革命の教訓をもとに「英雄を作らない」よう集団統治体制をと...

中国という国は難しいな~と思われる本でした。政治を「人」が支配している分、権力闘争が生々しいというか、おいそれと変わることができないだろうという気がします。 いまだに毛沢東の亡霊に縛られているような感じですね。毛沢東の文化大革命の教訓をもとに「英雄を作らない」よう集団統治体制をとったら、今度は太子党や共青団との抗争と・・・。 もともとの個人の意識が強い国ですから、政治を行う側も統治される側も軋轢が大変です。ある意味、中国という国を統治するには社会主義しかないのかもしれませんね。

Posted byブクログ

2013/09/02

 中国情勢についてはすでに多くの情報や見解があふれている。一時あった「崩壊」説はさすがにあまり聞かれなくなってきたが、さまざまなマイナス情報も流される中で、どれが真実なのかよくわからない思いを持っていた。  本書は、ぎっしりと詳細な情報が満載されている点は興味深いが、「確証なき諸...

 中国情勢についてはすでに多くの情報や見解があふれている。一時あった「崩壊」説はさすがにあまり聞かれなくなってきたが、さまざまなマイナス情報も流される中で、どれが真実なのかよくわからない思いを持っていた。  本書は、ぎっしりと詳細な情報が満載されている点は興味深いが、「確証なき諸情報の羅列」の域を超えられていないのではないだろうか。  また、新聞記者の著作であるだけに「全方位」というか、視点が絞りきれていないように思える。  中国情勢が「複雑かつ混迷」に満ちているとしても、それをまとめる書籍の内容も「複雑で混迷」のままのでは、あまりにも安易すぎはしないか。  これだけの情報の収集には膨大な労力がかけられているだろうことはわかるが、驚くような新情報は少ない。  新聞ですでに読んだことがあるような情報が主体では、ハードカバーの新書の価値としてはちょっと小さいようにも思えた。

Posted byブクログ

2013/07/07

世界はHuaweiを異質に見る。1987年に鄧小平が引いたレール改革開放の申し子のようだ。 中国資本が入ったクラブメッドのモルジブでは、中国人が救命胴衣を浮き輪替わりにして泳いだりしている。どうしようもないな、中国人は。 経済規模の近い両国がライバルになるのは当然だろう。中国...

世界はHuaweiを異質に見る。1987年に鄧小平が引いたレール改革開放の申し子のようだ。 中国資本が入ったクラブメッドのモルジブでは、中国人が救命胴衣を浮き輪替わりにして泳いだりしている。どうしようもないな、中国人は。 経済規模の近い両国がライバルになるのは当然だろう。中国で反日デモがなくなるのは日本が衰え、相手にされなくなるとき。 パナソニックは1989年に中国に工場を作った井戸を堀った人なのに、それでも反日デモで襲われた。

Posted byブクログ