藤原道長の権力と欲望 の商品レビュー
2024大河への助走⑦ 世界的にここまで古い日記が残ってるのはレア、それは中国と違って国史編纂が途絶えてしまったから!というのが驚きだった。国史が連綿と編まれていたら道長直筆の御堂関白記は当代では見られなかったのかもと思うと複雑な気持ちになるな
Posted by
今年の大河ドラマ「光る君へ」の予習としてまずは1冊。初回放送に何とか間に合わせて読了。著者はこのドラマの時代考証を担当している倉本一宏氏。増補版は道長と紫式部の関係を補章として書き足したとのこと。もともと『御堂関白記』や『小右記』『権記』などの「古記録」(古代史、中世史?ではそう...
今年の大河ドラマ「光る君へ」の予習としてまずは1冊。初回放送に何とか間に合わせて読了。著者はこのドラマの時代考証を担当している倉本一宏氏。増補版は道長と紫式部の関係を補章として書き足したとのこと。もともと『御堂関白記』や『小右記』『権記』などの「古記録」(古代史、中世史?ではそう呼ぶらしい。少なくとも近代史では聞かない言葉)を研究されてきた方なので、本書の内容もそうした古記録を読み解きながら、不慣れな読者にもわかるような道長像を提示しようとしたものとなっている。なお『藤原道長の日常生活』(講談社現代新書、2013年)『藤原道長「御堂関白記」を読む』 (講談社学術文庫、2023年、オリジナルは講談社叢書メチエとして2013年)が、著者の「御堂関白記」三部作らしい。 国際日本文化研究センターではこのような啓蒙書の叙述が励行されているとのエピソードも書かれていて興味深かった。普通、研究者はそんなの書いている暇があれば論文を書けと言われるものなので(苦笑)。 本書も「啓蒙書」の類ではあるが、古記録資料を縦横に利用して当時の平安貴族の頂点に立った道長の実像を提示しようとしている。道長をはじめとした上流貴族たちが日常的に関心をもったことは、ずばり「人事」。これに尽きる。権力=人事であり、天皇の外戚として一族の繁栄を恒久のものにしようと日夜努力していることがよくわかる。しかし、この時代の人事は女性の出産という天命にも大きく左右される。著者が述べているように姉の詮子(せんし、あきこ。円融天皇の女御。一条天皇の生母)がいなければ道長の出世もなかった。さらに詮子が生んだ一条天皇(道長にとっては甥)に自分の子どもの彰子(一条天皇とは従兄妹関係)を入内させ、一心にその懐妊・男子生誕を祈る。兄の道隆の娘(定子 ていし、さだこ)も同じく一条天皇に入内しているので、必然的に兄弟、従姉妹の争いということになっていく。紫式部は彰子に仕える女官で清少納言は同じく定子に仕える女官。後宮内での女性同士の「戦い」も結局は「人事」を軸に展開していくのである。『源氏物語』が日本が誇る文学作品であると同時に一条天皇の関心を惹くために道長が利用した道具のひとつであるということもまた非常に重要なのである。
Posted by
ビギナーズ・クラシックスの『御堂関白記』と読む。 道長がいて、一条天皇がいて彰子がいて、定子は亡くなって、伊周も清少納言も和泉式部もいたりいなかったりして、紫式部がいる時代があった、と想像するのは面白い。 彰子を後宮にいれて、定子が亡くなってからはトントンと『我が世をば〜』にな...
ビギナーズ・クラシックスの『御堂関白記』と読む。 道長がいて、一条天皇がいて彰子がいて、定子は亡くなって、伊周も清少納言も和泉式部もいたりいなかったりして、紫式部がいる時代があった、と想像するのは面白い。 彰子を後宮にいれて、定子が亡くなってからはトントンと『我が世をば〜』になったイメージだったけど、一条をいじめ倒し、三条と権力闘争して、そこにたどり着くまで結構大変だったのね(汗)。割と病気ばっかりしてるし 実資がその日記(小右記)で、色々怒ってるのもリアルで面白い。(じつは道長とお互い尊重しあっている)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『御堂関白記』が、ユネスコの世界記憶遺産に推薦された時期の本(その後登録されたらしい)。世界的に見ると、よその国では偉い人ってあんまり日記をつけないんですねー。
Posted by
なかなか自分では読むことができない『御堂関白記』。 これと藤原行成の『権記』、藤原実資の『小右記』を照らし合わせながら、道長の栄華がどのように作られたのかを追いかけた本。 恥を忍んで告白する。 道長は兼家の四男だと思っていた。 実は四男には道義という人。 この本を読んで初めて...
なかなか自分では読むことができない『御堂関白記』。 これと藤原行成の『権記』、藤原実資の『小右記』を照らし合わせながら、道長の栄華がどのように作られたのかを追いかけた本。 恥を忍んで告白する。 道長は兼家の四男だと思っていた。 実は四男には道義という人。 この本を読んで初めて知った。自分の迂闊さが恥ずかしい。 敦康親王の即位をめぐる、一条帝との駆け引き。 一条としては自分の意志を貫きたいが、政権の安定を考えると道長に折れなくてはならなかった事情が、詳しく伝わってくる。 敦康は自身の孫が生まれるまで、しっかり道長にキープされていたということを知った。 死期を迎えた一条が、定子の陵の隣に、自分も定子同様に土葬してくれと願ったのに、火葬してしまうというあたりは、唖然とした。 当時の上皇への扱いってこんなもんだったのか。 三条との対立は、見ていられないほどの緊迫感があった。 いくら実権が藤原氏にあったとはいえ、天皇をここまで露骨に退位を勧めるなんて、びっくりしてしまう。 内裏の消失や天皇自身の病などがその理由付けに使われるのだが、もしかすると道長の意を忖度した誰かの付け火かもしれない、とはねえ。 豪胆で知られた道長が、自分や娘たちの病の度に、怨霊を恐れていたという。 これは意外。 そして娘たちに先立たれ、病の汚穢にまみれて晩年を過ごしたことは、何とも感慨深く。
Posted by
【天皇に退位を迫った道長の内面に迫る】道長、行成、実資。平安貴族が遺した日記の読解から、人間・道長が生々しく浮かび上がる。天皇を退位させた最高権力者の実像とは?
Posted by
御堂と権記と小右記の併読ができることが利点。でも、実資の言葉で道長を考えるしかない箇所については、まだうなづき得ない。自分で道長像を再考するための材料にするには、この本と倉本さんの研究はありがたい。
Posted by
世界的に見ても古い時代の日記はほとんど残っていない。 そもそも外国では為政者が自ら日記を書くことはほとんどなかった。 そうなのか~・・・。
Posted by
- 1