1,800円以上の注文で送料無料

40歳以上はもういらない の商品レビュー

3.4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/02

新しい革新の世代の旗手の一人として何を成すべきか?2013年出版なのでほぼ同等かわずかに年上の自分。若手への讃美歌。

Posted byブクログ

2018/11/04

活躍する若者に対する、田原総一朗のインタビュー集。必ずしも意見の合う若者ばかりではなかったが、いま若くして活躍している人たちの考え方の一端を知ることができた。今の若者は打たれ弱くなったと思っているが、その中には優秀な人材がいることを認識した。 田原総一朗は、人から核心を引き出す...

活躍する若者に対する、田原総一朗のインタビュー集。必ずしも意見の合う若者ばかりではなかったが、いま若くして活躍している人たちの考え方の一端を知ることができた。今の若者は打たれ弱くなったと思っているが、その中には優秀な人材がいることを認識した。 田原総一朗は、人から核心を引き出すことがうまい。読みやすい本。 「新しいものを開発しようとすると、上司にまずこう言われる。前例があるのか。次にこう言われる。儲かるのか。これでは独自の製品が生まれるわけがない」p10 「(年功序列)若手社員を抜擢せず、賃金は横並び。努力しなくても同じとなれば、競争心が起こらない代わりに、やる気もなくなることは当然だ」p12 「日本の一部上場企業の社員はほとんど仕事をしていない。彼らは仕事をするフリをしているだけ(柳井正)」p14 「経済成長が続く中で日本の経営者は守りに入ってしまった。守りの経営では失敗しない人が偉くなる」p25 「ゆくゆくは地方が独自の財源を確保・強化することで、地方間で政策間競争が始まることを期待しています。そうした動きを加速させることによって、住人の側が住む自治体を選択するようになる」p43 「(年金問題の解決)いまの賦課方式をやめて、積立方式にすればよい」p44 「いまの若い人たちはもっと戦わないとダメだよ」p142 「日本に危機感がないのは、なんだかんだいって、まだまだ豊かすぎるからだ」p175 「大阪大学の大竹文雄教授が世界の先進国の中で日本はずば抜けて競争が嫌い、というデータを紹介している」p179 「僕がいまのメルマガブームに対して冷淡なのも、結局、読者が喜ぶような「ネタ」を提供して、定期購読者数を増やすことが最優先されているから(内容が低俗になっていく)」p191 「政治家や官僚が議論している言論空間って、独特のジャーゴン(専門用語)が飛び交うすごく特殊なところなんですよ。その空間に入らない僕らのような評論家の議論は、彼らにはみえていない。それをどういうふうに崩していくか、が今後の課題だと思います」p193 「僕に言わせれば「日本から原発がなくなればいい」というのは、たんなる一国平和主義なんだよ」p199 「僕は「インテリ」が果たすべき役割というのは、やはり福沢がやろうとしたように、人々の「気風」を変えることにあると思うのです」p201 「私も最近は、500円程度の食事で充分。仮にその10倍の5000円出したところで正直、味はたいして変わらない」p204 「どんな会社に入ったとしても、最低三年は頑張ること、私は学生たちによくそう言っている。どんな企業に就職しても最初はつまらないものだ。なぜなら、自分はまったく無知で何もわからず、知り合いもいないからである。それで、一年かそこらで辞めてしまってはどうしようもない。イヤだというだけで辞めたのでは、何に向いているのかもわからず、転々と職を変わるだけでほとんど失敗する」p208 「資本主義の根本にあるのは「欲」」p218

Posted byブクログ

2015/06/26

朝生の司会者、フリージャーナリストの田原総一郎氏が、現在30歳前後の論客人材をインタビューしながら、日本の未来を考える一冊。 40歳以上はいらない!と断言されると厳しいが、バブル世代やロスジェネ世代は、もはや、考え方を変えていかないと、生き残れないのかもしれない!という感覚には...

朝生の司会者、フリージャーナリストの田原総一郎氏が、現在30歳前後の論客人材をインタビューしながら、日本の未来を考える一冊。 40歳以上はいらない!と断言されると厳しいが、バブル世代やロスジェネ世代は、もはや、考え方を変えていかないと、生き残れないのかもしれない!という感覚には納得させられる。 新しい世代の肩に力が入りすぎない生き方。 年長な私が、憧れてしまうのは、勘違いだろうか。

Posted byブクログ

2014/05/29

【いらない側から】 40歳以上としては、どのようにいらないのか教えてもらいたい、という謙虚な気持ちで読みました(やや嘘)。ところが、対談相手が若い、というだけで、彼らがいうのは、別に40歳以上はいらない、という話ではないのです。最後に「バブルを少し知っている世代」として東浩紀が登...

【いらない側から】 40歳以上としては、どのようにいらないのか教えてもらいたい、という謙虚な気持ちで読みました(やや嘘)。ところが、対談相手が若い、というだけで、彼らがいうのは、別に40歳以上はいらない、という話ではないのです。最後に「バブルを少し知っている世代」として東浩紀が登場します。自らをインテリと称し、その役割も語ります。冒頭の荻上チキはその東を引き合いに出して、社会を2.0、3.0と一気にはアップデートを狙うところまではいかなくても、1.01、1.02とパッチを当てていく、駒崎弘樹は、火炎瓶を投げる相手なんてもういない、自らつくった良い仕組みを行政にパクらせる、という戦略をとる、と。 「体制」と「おやじ」はイコールではないと思っていた。犬は四本足だが、四本足なら犬、ではない。これを読んだ若者に「もういらない」と言われて、噛み付いてみたい。

Posted byブクログ

2013/12/16

「国対個人」という思考自体が20世紀的。という高木氏1人だけが完全にブレイクしている気がする。流石にここまで考えた事はなかった。他の人達が言ってる事はまあ普通だし常識の範囲内なのでそんなに驚きもない。 雑誌の対談連載の書籍化らしいが、登場人物が多く、内容も薄い。皆有名人だし、その...

「国対個人」という思考自体が20世紀的。という高木氏1人だけが完全にブレイクしている気がする。流石にここまで考えた事はなかった。他の人達が言ってる事はまあ普通だし常識の範囲内なのでそんなに驚きもない。 雑誌の対談連載の書籍化らしいが、登場人物が多く、内容も薄い。皆有名人だし、その活動内容を紹介してるだけ。そういう事すら知らない疎い人達が読む分には何らかの参考にはなるかな?という程度だが、知らないという事が自体がある種の社会への無関心であり、そもそもヤバイような気もするが。

Posted byブクログ

2013/12/09

国の政策に期待するより前に、少数の理解ある仲間とその支援者の力を借りて、小規模に動き出してみると、次第に各省庁からその活動に目をつけられてモデルケースとして認められることで実施規模拡大の可能性が生まれる…といったような具体的事例(病児保育など)を知ることが出来ました。

Posted byブクログ

2013/09/02

飛行場で飛び立つ前に本屋でふと見つけた1冊。 60歳以上の老害に対する若者の不満ならともかく、働き盛りの40代さえも切り捨てようとする意見を読んでみたくなりました。 インタビューを受けている方達は皆さんはしっかりとした実績や肩書き、考え方を持っていました。直感的には「異質」と...

飛行場で飛び立つ前に本屋でふと見つけた1冊。 60歳以上の老害に対する若者の不満ならともかく、働き盛りの40代さえも切り捨てようとする意見を読んでみたくなりました。 インタビューを受けている方達は皆さんはしっかりとした実績や肩書き、考え方を持っていました。直感的には「異質」と思えるものが多々ありますが、それはそれで考える言いきっかけになる本でした。 しかし、なんと言ってもその人達の意見をうまく引き出す田原総一朗さんの質問の仕方が絶妙でした。 自分も切りすれられる側の年代になってみて、若者の意見を「まだまだ若いから」などと言って見て見ぬふりをすることはできるけど、自分も田原さんのように「自分とは異質の若い世代の意見に耳を傾ける」姿勢を取ってみたいと思いました。

Posted byブクログ

2013/08/20

タイトルを見て、「そんなことはないでしょう」と思いつつ手に取った本。 もういらない、とは思いませんが、面白い内容でした! 田原総一朗氏が今をときめく30前後の論客、所謂「今の若者」と対談した内容が書かれています。 8人の論客に共通していることは、現在の日本に疑問を持ち、だから...

タイトルを見て、「そんなことはないでしょう」と思いつつ手に取った本。 もういらない、とは思いませんが、面白い内容でした! 田原総一朗氏が今をときめく30前後の論客、所謂「今の若者」と対談した内容が書かれています。 8人の論客に共通していることは、現在の日本に疑問を持ち、だからといって失望するではなく、自分の考えた方法で立ち向かっていることだと思います。 有限会社ゼントを立ち上げ、自身は社会学者として活躍されている古市憲寿氏は、これからの日本で生きて行く上で、どんなことをしたら良いかという田原氏の質問に対し、次のように答えている。 「そもそも、これから日本が経済成長を続けられたとしても、個人の生活がガラッと変わるようなことは想像しにくい。同じように政治に期待して、日本人全体の生活が劇的に変化することを望むより、自分のネットワークを大切にしていくべきなのではないかと思います。周りの人間を幸せにするような生き方は、けっこう誰にでもできるはず。そうしたいまの若者の生き方が、日本をよくすることにつながっていくのではないでしょうか。」(p.182) 社会や自分の周囲を変えて行くことは難しいことです。 ですが、自分が変わることは容易い。 ほんの少しの気遣いであっても、周りにいいことができたら、それはいい事ですよね。 私も日本を諦めません。

Posted byブクログ

2013/07/02

同世代のインタビューがたくさん。刺激を受ける部分もたくさん。 ただ、なんであれ「かわいそう」を決めるのは当事者本人たち。 それは若い世代も中高年層も、同じだと思う。

Posted byブクログ