1,800円以上の注文で送料無料

「あの人と仕事がしたい!」と言われる「夢とビジョン」を語る技術 の商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本では、市場が成熟しかかっている時代、社会が活気を失いかけている時代には、マネジメント能力よりも、夢を追い求め、夢を語り、夢をカタチとしてのビジョンにして、チームメンバーと一緒に実現するパワーづくりが必要だと説いています。そのためには、現場のリーダーにいま求められている4つの力「時代を観て、未来を想う力」「夢とビジョンを描く力」「夢とビジョンを語る力」「チーム力を最大化する力」を身につける必要があります。その核となるのは、「夢とビジョン」を語ることです。この本では、どのように「夢とビジョン」を描き、語り、実現するかについて、具体的な方法や事例を紹介しています。 この本を読むと、自分のやりたいことやすべきことを明確にし、それをチームメンバーに熱く語ることができるようになります。また、チームメンバーのモチベーションや能力を高め、一緒に目標に向かって進むことができるようになります。この本は、リーダーとしての責任は重いが、大きなやりがいに満ちているというメッセージを伝えてくれる本です。

Posted byブクログ

2022/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「点、線、面の連続性」、「幽体離脱で自分を客観視」、「リーダーシップ=ビジョンシップ×マネジメントシップ」、「仕組みと仕掛け」、「知識、思考パターン、行動様式」、「常識×非常識=創造性」、「夢会議(企業の夢、チームの夢、自分の夢)」、「3歩先を読み、2歩先を語り、1歩先を照らす」、「戦略=フォーカス&ディープ」、「原理原則:主体性の有無、相手の立場、法令遵守、約束」

Posted byブクログ

2019/06/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【気になった場所】 日系企業の現場のリーダーに必要なもの ・これまでの常識をゼロベースで考えること ・新しい価値を創出する自分たちの夢とビジョン ビジョン=夢をカタチにしたもの やりたいこと=夢とビジョンの原点 人生は、やりたいことの量と質で決まる リーダーに必要な能力 ・時代を経て、未来を想う力 ・夢とビジョンを描く力 ・夢とビジョンを語る力 ・チーム力を最大化する力 歴史、世界、時代を見つめる時間をつくる →夢とビジョンを語る背景や根拠を醸成する 本を読むこと →自分を考え、仕事を考え、人生を考える =面での思考を養う 人間力とは →自分だけでなく、人のために生きるという考え方 あの人と仕事がしたい!と言われるリーダーは、やりたいことに満ちている 現場のリーダーは、5年先を考える 瞬間熟成させて回答 =自分の考えを短時間でまとめ言葉にしたもの ・自分の夢は? ・自分のビジョンは? ・自分のビジネスライフの価値は? リーダーシップ=ビジョンシップ×マネジメントシップ ・ミッション&ビジョン→仕掛け→What ・戦略&計画→仕組み→How →仕組む力より仕掛ける力が重要 仕組み 何かを動かす土台。構造や骨組み。 仕掛け その仕組みを使って思うような動きにするための工夫。 チーム力最大化の条件 ・仕組む人と仕掛ける人で役割分担されている ・一人ひとりが考え、判断し、挑戦している →危機意識、問題意識、当事者意識を持つ ・チーム単位のミッション&ビジョンを共有 トップのためでなく、現場のリーダー自身(ミドル)や部下のためのビジョンをつくる →企業の生命を握るのは、現場のリーダーであるため ビジネスヒエラルキー =ミッション(理念)>ビジョン(目標)>戦略>計画、管理、業務 →日本企業は戦略に弱く、計画〜業務に強い 戦略とは ・施策のイメージがより具体的に見えている ・目標実現に向けて明確な特徴付け ・捨てること→削ることで統合化、新たな価値が生まれる フォーカス&ディープ →戦略的な価値観を持ち行動する上で必要 →課題の本質、問題の切り口、解決策の軸、等 戦略=攻めるための仕掛け×攻めるために内部を固める仕組み 現場のリーダーの存在意義は、人づくり

Posted byブクログ

2016/07/13

勉強になったこと *自然と情報が集まる仕組みをつくる *「人事を尽くして天命を待つ!」とは「人事を尽くさねば天命はない!」を意味する *戦略とは、削ることで特徴が抉りだされる ここで語っている内容はその通りだと思うし、賛同するが、やや綺麗すぎる印象もある。夢とビジョンは、本音か...

勉強になったこと *自然と情報が集まる仕組みをつくる *「人事を尽くして天命を待つ!」とは「人事を尽くさねば天命はない!」を意味する *戦略とは、削ることで特徴が抉りだされる ここで語っている内容はその通りだと思うし、賛同するが、やや綺麗すぎる印象もある。夢とビジョンは、本音から出るものでなければ、チームの原動力にはならない。表面的な夢やビジョンではなく、腹落ちする夢やビジョンを共有するための技術は、別にある気がした。

Posted byブクログ

2015/08/31

 夢を夢で終わらせないためには、リーダーになるとよいそうだ。  リーダーはリーダーという役割を課せられることによって初めて、リーダーとして成長できる。リーダーとして人のために生きようと思うことで、自分自身の成長に繋がる。  リーダーは夢を語れ、夢を実現するビジョンを持たなければ...

 夢を夢で終わらせないためには、リーダーになるとよいそうだ。  リーダーはリーダーという役割を課せられることによって初めて、リーダーとして成長できる。リーダーとして人のために生きようと思うことで、自分自身の成長に繋がる。  リーダーは夢を語れ、夢を実現するビジョンを持たなければチームがついてこない。近視眼的な判断に陥らないよう、点(新聞)、線(週刊誌)、面(本)から常に情報を仕入れ、様々な環境に身を置き、色々な人と語る必要がある。  つい、「やるべきこと」や「できることに追われがちだが、「やりたいこと」(夢)を実現してこそ現状からの飛躍が望め、ビジョンは夢を実現するための道標である。  成る程。  夢はあればあるほどよいと思うし、次から次へと実現していければ素敵だ。前向きに生きる推進力になった。    

Posted byブクログ