1,800円以上の注文で送料無料

シンセミア(上) の商品レビュー

3.4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/04

子どものおすすめで読み始めた初・阿部和重。なかなかにエロでグロでバイオレンス。ちょっとキツい。が、先が気になり読み進めてしまう。狭い地域共同体の中で絡まりうごめくたくさんの登場人物たち、一体この後どうなってしまうのか…。さて、下巻に行くぞー!

Posted byブクログ

2023/03/27

神町トリロジー(三部作)の第一部。 とても知的だが呆れるほどお下劣。 そして、上巻最後まで読んだが、全く中身がない笑 恐ろしい小説だ。 下巻へ続く。

Posted byブクログ

2022/04/21

フォークナーの流れで共同体物語の傑作である阿部和重の「シンセミア」を再読。長い小説だがあっという間に読み終わる。すごい小説である。まともな登場人物が全く出てこず、とことん安っぽく、馬鹿馬鹿しい内容が盛りだくさんだが、読み進めるうちにどんどん引き込まれていってしまう。それらの描写の...

フォークナーの流れで共同体物語の傑作である阿部和重の「シンセミア」を再読。長い小説だがあっという間に読み終わる。すごい小説である。まともな登場人物が全く出てこず、とことん安っぽく、馬鹿馬鹿しい内容が盛りだくさんだが、読み進めるうちにどんどん引き込まれていってしまう。それらの描写の集積が、一つの共同体の歴史としてしかと刻み込まれる。圧巻の完成度、恐るべき著者の技術。現代文学の最高峰である。

Posted byブクログ

2021/12/06

やっと巡り合えた気がする、インタレストな日本の小説。 つねづね日本には19世紀ヨーロッパの近代文学的な、例えばフランスのゾラ、バルザックそしてユゴーの書いたような小説がないのか?と思っていた。ロシア帝国時代のドストエフスキーやトルストイのような重厚粘着質な小説もないなあ、と(わ...

やっと巡り合えた気がする、インタレストな日本の小説。 つねづね日本には19世紀ヨーロッパの近代文学的な、例えばフランスのゾラ、バルザックそしてユゴーの書いたような小説がないのか?と思っていた。ロシア帝国時代のドストエフスキーやトルストイのような重厚粘着質な小説もないなあ、と(わたしの浅学かもしれないが、知る限り)残念に思っていた。 そう、時代と土地と人間群像を俯瞰した小説。その人物に深く入りこんで、冷徹に描いているのだけどその実客観性が色濃く、外側から見ているようでいてその人物に執着したような描き方の小説。 わたしが好きな桐野夏生さんの小説がそういうところあるとは思っている。けれども阿部和重さんの小説のように重層構造ではなく、時代や人間を俯瞰したようではない。もちろん作風なのでいいわるいではない。 まだ上巻読了だけなので感想完了ではないが、年代記的なおもしろさと人間模様がエネルギッシュに描かれているし、土地の歴史と時代のなせるわざと人間の雑駁なバカらしさとが満載でおもしろい。

Posted byブクログ

2021/06/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

語り手がどんどん入れ替わって怒涛の情報量に圧倒されるのが楽しい!新しい語り手を「この人はまともかな?」と最初思っても、もれなく全員クズ。しかも愛すべきクズじゃなくて、愛せないクズ。笑 話の展開が読めない、勢いに乗って一気読み。

Posted byブクログ

2020/08/25

舞台は「神の町」と書いた、山形県東根市神町。米軍占領下の血塗られた歴史を持つ町で、20世紀最後の夏の出来事が描かれている。どの人物も欲に塗れた裏の顔を持ち、複雑な人間関係が成り立っていてドロドロしているが、なんだか物語にとてものめり込んでいく。多数の人物が登場するが、彼らのほとん...

舞台は「神の町」と書いた、山形県東根市神町。米軍占領下の血塗られた歴史を持つ町で、20世紀最後の夏の出来事が描かれている。どの人物も欲に塗れた裏の顔を持ち、複雑な人間関係が成り立っていてドロドロしているが、なんだか物語にとてものめり込んでいく。多数の人物が登場するが、彼らのほとんどが狂気じみた性格を持ち、個人的に魅力的な人物は誰もいないのだが、それらの因果関係や物語がどう進んでいくか、多少の緊張感が胸に張り詰めた中で、はまって読み進んでいった。読後感はなんだか気持ちが淀んだ感じ。

Posted byブクログ

2020/08/22

高橋源一郎など、名だたる作家が傑作とする本。 何でも伊藤星文学賞と毎日出版文化賞の受賞作とも。 けれど、自分では決して選びはしないだろう本。 まれに克己心を起こして、そういう本を読んでみようとする。 読み始めて、意外と読める?と思ったのも束の間。 やはり、厳しい。 登場人物が多...

高橋源一郎など、名だたる作家が傑作とする本。 何でも伊藤星文学賞と毎日出版文化賞の受賞作とも。 けれど、自分では決して選びはしないだろう本。 まれに克己心を起こして、そういう本を読んでみようとする。 読み始めて、意外と読める?と思ったのも束の間。 やはり、厳しい。 登場人物が多すぎる。 そして、出てくる人といえば、ヤク中か、ヘンタイか、やくざか。 教師と警官も、後ろ暗いことをしている。 読んでいて、刺激が強すぎて、気持ち悪くなる。 自殺や殺人、放火事件も次々と起こる。 神町って、一体どういうところなの? これが戦後日本の縮図ということなのだろうか。 神町は、占領軍の施策に端を発する利権構造で、町の力関係が出来上がっているらしい。 平成の世になって、土地と、父祖の作ったしがらみから抜け出たいという田宮親子をめぐって、事が起こりそうな感じだ。 共同体の呪縛のようなものも感じる。 田宮家の末っ子、彩香のブログにアクセスしてくる「阿部和重」も気になる。 今のところ、彩香の口を借りて自作のPRをしてくる、ちょっとヘンタイっぽい人、ということになっている。 さて、後半の下巻に進むべきか――?

Posted byブクログ

2019/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

芥川賞を受賞した「グランドフィナーレ」はその評価に悩んだものだけど、一方でシンセミアは紛れもなく力作だと思った。 神町の共同体としての描写はとても濃密。創作だとはとても信じられないような気持ちになった。 この本を読んでいる間だけは、自分もこの町の中にいて、人々の有り様を近い目線で観察しているような没入感があった。 登場人物は悪い意味で癖の強い人々ばかり。 インモラルな性癖や暴力性が包み隠さず描かれるので、苦手な人は苦手かも。 人間の剥き出しで汗臭い欲望を書くのに長けた作家だとは認めつつ、それに少し食傷気味になってしまった。果たして下巻はどうなっていくのか。 あと、登場人物が多すぎて、間が空くと誰が誰だか忘れてしまいそうだったw

Posted byブクログ

2018/01/09

有名な文学賞受賞作ということだけで、読者に気を使わせてどうする? 面白くないものはやはり面白くない、というか冗長すぎる。 この作品は選考委員を含む文壇のお偉方の単なる自己満足で選ばれた感が強く、その権威に乗り遅れないように付和雷同する読者がなんとか面白さを探し出し、根拠のない「傑...

有名な文学賞受賞作ということだけで、読者に気を使わせてどうする? 面白くないものはやはり面白くない、というか冗長すぎる。 この作品は選考委員を含む文壇のお偉方の単なる自己満足で選ばれた感が強く、その権威に乗り遅れないように付和雷同する読者がなんとか面白さを探し出し、根拠のない「傑作」に仕立て上げた、という気がしてならない。 登場人物が60名以上の大河的群像劇という観点からある意味実験小説という要素はあるものの、それは作者の創作上の企てにしかすぎず、読者(私)にとっては最初の100ページで読む面白さがないと感じさせる小説では、その企ても成功しているとも思えない。 選考委員は文学賞(毎日出版、伊藤整)の権威を汚さないでほしい。

Posted byブクログ

2014/05/27

山形県東根市 桜桃おうとう 神町じんまち アイルトンセナはうまいやつではなかったか 急性心筋梗塞 コレステロール 中山正巡査 肛門の臭い 毒ガスてろ ボーリング場 フィストファック お台場 証券会社 百貨店 バニラアイス 砂糖コカイン 星置 記憶力 幽霊 東北弁 べっちょ 青年団...

山形県東根市 桜桃おうとう 神町じんまち アイルトンセナはうまいやつではなかったか 急性心筋梗塞 コレステロール 中山正巡査 肛門の臭い 毒ガスてろ ボーリング場 フィストファック お台場 証券会社 百貨店 バニラアイス 砂糖コカイン 星置 記憶力 幽霊 東北弁 べっちょ 青年団 オレンジ パン屋 麻生 夫の自殺 オムツプレイ マザコン パン屋 渋谷 ダンプカー 文化村 スターバックス 潮風公園 ジャスコの本屋 広辞苑

Posted byブクログ