“80后・90后"中国ネット世代の実態 の商品レビュー
中国の流行が ネットをベースにして、展開する。 日本人の若者の視点で その動きを 分析する。 人気のあるネットブロガーであるが故に、 ポイントをうまくつかんでいる。 中国は、近くて遠い。似ているけど違う。 ニーハオ ではなく 吃饭了吗。 『確定風格』→私はこういうニンゲンである...
中国の流行が ネットをベースにして、展開する。 日本人の若者の視点で その動きを 分析する。 人気のあるネットブロガーであるが故に、 ポイントをうまくつかんでいる。 中国は、近くて遠い。似ているけど違う。 ニーハオ ではなく 吃饭了吗。 『確定風格』→私はこういうニンゲンである。 自分スタイル。自分のコンセプト。 『好朋友』『人脈』『面子』『幸福』『夢』 モチベーションが『お金』であることを 恥ずかしがらない。 中国人とは 『商売っけが強くて、計算高く、さらに合理的で現実主義的』 『ギブアンドテイク;ウインウインの徹底』『現実的な義理堅さ』『計算された情』 『自己中心で押しの強い人が多い』 『陽気でオープンマインド』 『人なつこく、おせっかいやき』 『情に厚く、身内では無償で助け合う』 『可と不可の区分が明確ではっきりと主張し、まげることはない。』 『流行ものやブランドものが好きで、つねに自分を豪華に演出しアピールしている』 →ブランドは、自分のステイタスを高める 『ドライかつ現実的なので、手の届かない買い物はしない』 『ノリがよいので、参加型のイベントが盛り上がる』 『身内とその外側がきっぱりと区別されており、接し方に雲泥の差がある』 ●王道勝負で挑むのが近道。 ●安全の象徴が メイドインジャパン。『精致美』『原創』『継続性』 『美即』(すぐに効果がでる) 『定位』(ポジショニング) 『付出』 『互助』 『很有爱』 『速度』→『臨機応変な現場主義』 『対極』→ 『陽あれば陰あり、陰あれば陽あり』 『1年土 2年洋 3年 忘了爸和娘』 中国でどんなものが売れるのか? → 何がもとめられているのか? 何を与えればいいのか?何をよろこぶのか? 視点を かえることで、中国でのビジネスは おもしろいものになると思う。
Posted by
中国ビジネスは中に入って現地人と密接にやりとりしないと進めていけない。 中国では自己プロデュース力が必要とされる。個性をアピールしないと埋もれてしまう。
Posted by
異色の経歴を持つ筆者が見た中国の若者。 国レベルの報道はうんざりすることばかりだが、それだけが実態ではない。 筆者も書いているが、最後は「個」と「個」。国は無関係。
Posted by
中国在住の著者の目から見た現代中国の若者像が描かれる。 今後、中国とどう付き合っていくべきかを含め、実に多くの示唆が得られる。 著者も述べているが、まずは人間としての個と個のつき合いが大事。 国と国の関係は決して良くないが、個々人がバタフライエフェクトを信じて、 接していくこと...
中国在住の著者の目から見た現代中国の若者像が描かれる。 今後、中国とどう付き合っていくべきかを含め、実に多くの示唆が得られる。 著者も述べているが、まずは人間としての個と個のつき合いが大事。 国と国の関係は決して良くないが、個々人がバタフライエフェクトを信じて、 接していくことが大事なんだと思う。 これは対中国に限らず、全てに当てはまるのだろう。 一方で、海外においては、 この本に書かれたような情報が、改めて少ないことも感じる。 1つの情報を盲信してそこから判断するのではなく、 複数の情報から自分なりに咀嚼して、理解する姿勢の大切さも実感した。
Posted by
中国経済や国家がどのような状態なのかを知りたい場合は、評論家の本で足りますが、中国で暮らしている一般の国民がどのようなことに興味があるかを知りたい場合は、実際そこで暮らした人が書いた本が参考になると思ってこの本を読んでみました。 昨年から中国語は始めた私にとって、この本で紹介さ...
中国経済や国家がどのような状態なのかを知りたい場合は、評論家の本で足りますが、中国で暮らしている一般の国民がどのようなことに興味があるかを知りたい場合は、実際そこで暮らした人が書いた本が参考になると思ってこの本を読んでみました。 昨年から中国語は始めた私にとって、この本で紹介されている言葉はピンインもついていて興味がもてました。この本を読んで分かったことは、少なくとも中国の都会に住んでいる人たちは、日本人と似たような感覚を持ってはいるものの、明らかに日本人と異なる点も存在していることでした。 お互いの特徴を認め合った上で、良い付き合いをしていきたいものですね。 以下は気になったポイントです。 ・チャット機能を有効にするには専用ソフトをダウンロード(下载:xiazai)して、セットアップ(安装:an zhuang)する必要がある(p26) ・中国版 Twitterは、微博(weibo)といわれ C to Cの口コミ(口碑:koubei)の影響力は日本以上に大きい(p28) ・チャットでは、現品(现货:xianhuo)はあるのか、瀋陽までの物流代(邮费:youfei)はいくらか等がきかれる(p36) ・人気ブロガーに宣伝ギャランティを支払ったほうが、経費が抑えられるし、狙っている層にピンポイントで訴求できる(p40) ・微博(weibo)では閲覧した人が面白いと思った内容を気軽に転送(转发:zhuanfa)できるため情報の広がりがある(p43) ・中国の人達にアピールし存在を認めてもらうにあたって外せないポイントとして、1)近くて遠いことを知る(似ているが違う)、2)まっとう、に取り組む(奇策でなく王道勝負)、3)速度を感じる(本当に早い速度感)(p49) ・中国人はあるラインまでは戦略を駆使し、ビジネスライクにするが、そのラインを超えると一気に親密になる(p61) ・中国は地域によって気質が大きく異なる、東北は熱血漢が多く、上海にはきめ細かい(细腻:xini)人が多い(p64) ・中国では、自分のスタイルやコンセプトが絶対に重要、つまり、出すぎた杭は崇拝される(确定风格:queding fengge)(p65) ・信頼している同じ方向性の人と組むのが本当に大事、昔はそれが家族であったが、若い人は友人同士、ネットで知り合った同志もある(p68) ・北京で車のナンバープレートの倍率は64倍、それに参加するには5年間北京に働いて税金を納めている証明がいる(p73) ・1979年に始まった一人っ子政策は2011年に緩和、その内容は、黒竜江・吉林・遼寧・江蘇・浙江省で試験導入、その後に北京・上海・天津等に拡大、2015年までに全国展開(p74) ・連続性(连续:lian xu)も消費者の信頼を勝ち取る上で大事(p89) ・中国流の勝ち方として、無料配布に加えて、コネ・人脈・メンツを重んじる社会であることを理解することが大事(p97) ・中国語が話せることは絶対条件、ただしけして流暢である必要はない、下手でも使おうとすることが大切で、中国になじもうと努力している姿勢が好まれる(p99) ・中国の郵便会社に、順豊(shun feng)があり、2011.10から日本でもサービスが始まった(p146) ・東日本大震災が起きた日、自宅に帰れなくなった多くの日本人が駅にあふれながら、パニックを起こさず、通路を遮断しないように階段の端に整然を座っていた写真等は中国の人達に感動を与えた(p175) ・自分の目で見ていないモノや、自分が体験していないモノを鵜呑みにしない、という姿勢は大切(p186) 2013年6月23日作成
Posted by
中国のインターネット使用人口は、5億人を超えます。 今の中国を支える若い世代は、インターネット上の様々なツールや情報を駆使する世代です。 著者は、「彼らや彼女らと接することなく、本当の中国を理解したことにならないのでは」と指摘してます。 詳細なレビューはこちらです↓ ...
中国のインターネット使用人口は、5億人を超えます。 今の中国を支える若い世代は、インターネット上の様々なツールや情報を駆使する世代です。 著者は、「彼らや彼女らと接することなく、本当の中国を理解したことにならないのでは」と指摘してます。 詳細なレビューはこちらです↓ http://maemuki-blog.com/?p=505
Posted by
- 1