1,800円以上の注文で送料無料

王陽明「伝習録」を読む の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/09/21

本書は、東洋大学名誉教授の吉田公平氏による、王陽明の言行録『伝習録』の現代語訳と解説からなっている。ただし、全訳ではなく、一部抜粋。  とはいえ、吉田氏は、陽明学左派の研究者なので、左派の観点からの現代語訳と解説が本書の魅力となっている。  学術者の手になるものだから、予備知識の...

本書は、東洋大学名誉教授の吉田公平氏による、王陽明の言行録『伝習録』の現代語訳と解説からなっている。ただし、全訳ではなく、一部抜粋。  とはいえ、吉田氏は、陽明学左派の研究者なので、左派の観点からの現代語訳と解説が本書の魅力となっている。  学術者の手になるものだから、予備知識の無い一般人からすれば文章が硬くて読みにくいかもしれないが、読み続けることで次第に慣れていくので、是非、トライして頂きたい。  本書にも指摘してある事だが、「知行合一(ちこうごういつ。ちぎょうごういつ)」の「合一」の解釈は、「別々のものを合わせる」ではなく、「もともと分けられない」という意味なのだ。  つまり、「知行合一」とは、「言行一致」を意味するのではなく、 「知(思いや知識)と行(行動)はもともと一つである」  という意味なのである。(P167)  私は、その事を、かれこれ20年余にわたって指摘し続けてきたのだが、 「口で言ってることとやっている事を一致させなければならない」  などという具合に「知行合一」を理解してしまう間違いから、そろそろ目覚めて頂きたいものである。

Posted byブクログ

2013/06/16

陽明学という言葉は聞くのだけれど、その確立の歴史や思想中心にある性善説に基づく万物一体論の中身や朱子学との対立、位置づけなど知らないことが多く、思想の中心となる本書物を紐解くことは意義がある今尚振り返って指針できる思想があり、大変勉強になった。

Posted byブクログ