白河法皇 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
桃崎有一郎先生の本で、武力対決も辞さない白河天皇・法皇が強訴急増となり、武士を産みだした「三不如意」が有名だが逆に言えば山法師に抗うから思い通りにいかないと悩む (白河天皇・上皇は直接指揮して比叡山等を武力排除) 白河院は皇位継承の過程で政治力をつけ、関白藤原忠実を更迭したりと強権を使う珍しき存在 特筆すべきは白河地区(六勝寺)や鳥羽殿の開発により律令で定められた平安京の枠を超え(寺院禁止もなんのその)院政(関係閣僚の邸宅も造成された)・北面の武士とスケールのデカイ(性格のキツイ)天皇・法皇 藤原宗忠「中右記」 後三条崩後、天下の政をとること57年、意に任せ法に拘わらず除目・叙位を行ひ給ふ。古今未だあらず。陽成院ひとり81年に及び給ふといえども、天下を知ろしめさず。いたずらに廃主たるなり。このほか77に及ぶ君おはしまさざるなり。(中略)威四海に満ち天下帰服す。幼主三代の政をとり、斎王六人の親となる。桓武より以来絶えて例なし。聖明の君、長久の主といふべきなり。ただし理非決断、賞罰分明、愛悪を掲焉にし、貧富顕然なり。男女の殊寵多きにより、すでに天下の品秩破るるなり。よって上下衆人心力にまさざるか。
Posted by
日本史で習った白河法皇は、院政を開始した絶対権力者、でしたが、そんな単純なものではなかったのでした。 制度というものは、時間が経つとどうしても、弛み、腐り、崩れてゆく運命から逃れられないということでしょうか。
Posted by
三不如意でお馴染みの白河法皇。 本人が産まれるまでの歴史的経緯(後三条の即位とか)が結構詳しい。院政を取り巻く様々な要素、例えば院庁の成立・拡大の経緯だけでなく、平成の京の町並みの造成事情とか、寺社との関わりとか、直接は白河法皇に関わりのないネタも多し。 あと、「永長の大田楽」に...
三不如意でお馴染みの白河法皇。 本人が産まれるまでの歴史的経緯(後三条の即位とか)が結構詳しい。院政を取り巻く様々な要素、例えば院庁の成立・拡大の経緯だけでなく、平成の京の町並みの造成事情とか、寺社との関わりとか、直接は白河法皇に関わりのないネタも多し。 あと、「永長の大田楽」にはあ然。田楽の熱狂的大流行、だって。
Posted by
- 1