1,800円以上の注文で送料無料

アスリートの科学 の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/06/13

小田伸午教授(関西大学人間健康学部)による、ヒトの動き、特にスポーツにおける身体操作や運動生理、生体力学についての解説書『アスリートの科学』。 「科学」とあるけども、客観性と主観性、そしてそこにある矛盾も包含した解説で、興味深く納得のいくものだった。 第2章『運動時のエネルギ...

小田伸午教授(関西大学人間健康学部)による、ヒトの動き、特にスポーツにおける身体操作や運動生理、生体力学についての解説書『アスリートの科学』。 「科学」とあるけども、客観性と主観性、そしてそこにある矛盾も包含した解説で、興味深く納得のいくものだった。 第2章『運動時のエネルギー供給のしくみ』では、八田秀雄先生(東京大学教養学部統合自然科学科教授)の「すべての運動は有酸素運動である」説を深く紹介して、有酸素運動/無酸素運動という2項分類に対する疑問を呈しておられる。乳酸=疲労の原因という旧来の考え方に固執してはいけないなと反省。 「動き」に関しても、科学(客観視、外部観察)から生み出される解釈の誤謬に気がつくべきだと感じた。 また、観察対象(アスリート)に対するる研究者からの視点(感覚)も「見るひとの感覚が変わると、みえてくるものも違います」とのこと。これも納得。 アスリートの身体能力/運動能力の理解のみならず、リハビリテーション分野にも当てはまる事柄が満載で、楽しめて読めた。 ---------------- 【内容(amazonより)】 世界の一流アスリートの動きは、頭のなかにある錯覚を削ぎ落とし、感覚を研ぎ澄ますことから生まれる。ボールを蹴るとき、支持脚ではなく、蹴り足に体重をかける「二軸動作」キックをはじめ、アスリートたちが見せる、驚きのパフォーマンスの事例を挙げながら、科学と感覚の両面から、身体運動の不思議に迫る。正しいからだの基礎知識と、合理的な「からだの動かし方」を、スポーツ・バイオメカニクスの知見から解き明かす。 ---------------- 【目次】 第1章 筋力発揮の科学 第2章 運動時のエネルギー供給のしくみ 第3章 脳と運動の科学的基礎 第4章 ヒトの身体の動き 第5章 走運動の科学 第6章 各種スポーツにみる2軸動作 第7章 2軸動作を目指した学生とのやりとり ----------------

Posted byブクログ

2013/05/24

 まず、なんば走りに興味を持った。数年前から一部で話題になって、言葉だけは覚えていたが、自分も完全に誤解していた。記述だけからは今ひとつ実感がわかず、同説明とおりにやってみてはいるが、まだできず・・・。意識と感覚とのずれについての指摘には深くうなづく。そうなんです、どう伝えればい...

 まず、なんば走りに興味を持った。数年前から一部で話題になって、言葉だけは覚えていたが、自分も完全に誤解していた。記述だけからは今ひとつ実感がわかず、同説明とおりにやってみてはいるが、まだできず・・・。意識と感覚とのずれについての指摘には深くうなづく。そうなんです、どう伝えればいいのかが判らないのです。例えば半田づけの仕方のコツとか。TIPSを言葉でいいあらわすのは難しいのか、と改めて思う。そしてその解決策の1つに科学的アプローチで定量表現する、というのがあるのかと。  音楽(楽器演奏)にも適応可であることも示されているので、例えばピアノ演奏上達に関する調査ネタを紹介してもらえるとありがたい。他、多種多様な応用がききそうで、楽しみが増えた。

Posted byブクログ