1,800円以上の注文で送料無料

明日を拓く現代史 の商品レビュー

4.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/22

人によってはやや右寄りに聞こえてしまうかもしれない論調であるが、実際には日本と世界の状況をしっかり踏まえて中立的な立場から主張が展開されていると感じた。特に冒頭の1964年の東京オリンピックの章は、2021年の現在コロナパンデミック下において読むと、筆者からの激励のエールがいっそ...

人によってはやや右寄りに聞こえてしまうかもしれない論調であるが、実際には日本と世界の状況をしっかり踏まえて中立的な立場から主張が展開されていると感じた。特に冒頭の1964年の東京オリンピックの章は、2021年の現在コロナパンデミック下において読むと、筆者からの激励のエールがいっそう強く響いて聞こえた。国粋的に感じる人もいるだろうが(私も留学以前であればそう感じていたかもしれない)、MBAのクラスで扱ったケーススタディや、何よりクラスメイトが日本を見る視点(往々にして日本は尊敬や学びの対象として考えられていた)を経験して、筆者の言いたい事は非常に納得がいくものであった。 一方で、日本を国際社会における日本たらしめた要素は、世界がグローバル化する以前であったからこそ強みであったという最終章付近で示された論説について、では、日本はグローバル化以後の世界ではどのように行動すればリーダーシップや良いプレゼンスを示すことができるのかは明らかにはされていない。最終章において、15年あれば日本は変革は可能であると主張されており、「どのように行動するか」という事を考え、試行錯誤していくことが変革そのものなのだろうと考えた。

Posted byブクログ

2016/07/13

元外交官による慶應大学院における講義録。日本を中心とした視点から20世紀以降の中・米・英・印との政治・経済関係を俯瞰。一回の講義をそれぞれ章にしているため、講義を受けているつもりでノート取りながら読んだ。 特に、第8章「中国リスクを根元から理解する」が目から鱗。 2021年が共...

元外交官による慶應大学院における講義録。日本を中心とした視点から20世紀以降の中・米・英・印との政治・経済関係を俯瞰。一回の講義をそれぞれ章にしているため、講義を受けているつもりでノート取りながら読んだ。 特に、第8章「中国リスクを根元から理解する」が目から鱗。 2021年が共産党創建100年であり、これに向かい習近平政権が内外に対して示威行動をすすめていく中で、中国のリスクとして筆者があげるリスクは以下のとおり。 ①軍事的リスク ②経済的リスク ③13〜14億の民衆が中共の過去のおぞましい所業を大衆レベルで知ることで国内政治の収まりがつかなくなるリスク 文化大革命以前の「大躍進」政策時代に数千万人単位の飢餓について、農村における人肉食の実態を紹介していて衝撃的。また、国内の混乱のはけ口として、中国がインドに対する軍事侵攻をしていることについても詳述。 ナイーブな反戦論をふりかざす人たちにこそ読んで欲しい本。

Posted byブクログ

2014/01/09

現代史は現代の日本・世界のベースとなっているにも関わらず、学校では多くを教わってこなかった。社会人になるとよく現代史の史実やその背景が話題になるが、なかなか興味を持って読める本がなく、自分の知識も未熟なままだった。本書は、史実の背景に光を当てており、特に大国のバランス関係について...

現代史は現代の日本・世界のベースとなっているにも関わらず、学校では多くを教わってこなかった。社会人になるとよく現代史の史実やその背景が話題になるが、なかなか興味を持って読める本がなく、自分の知識も未熟なままだった。本書は、史実の背景に光を当てており、特に大国のバランス関係について理解することができた。

Posted byブクログ

2014/01/06

世界史においてニッチなケアされていない視点をピックアップした良書。 元記者?だけあって読みやすい文章だし、言葉遣いがうまいな、真似たいなと思う。重層的な世界史を学ぶことはできないけど、ポイントポイントの知識としては有用。

Posted byブクログ

2013/11/11

『未来の課題を知ろうとするには、現在の制約や、可能性に通じていなくてはならない。そして現在の仕組みや慣習、外交関係が何ゆえこのようなものであり、それ以外のものでないのかを知ることは、今日に至るまでの前史を知らなくてはならない』 ということで・・・ 日本の将来を見据えるために・・・...

『未来の課題を知ろうとするには、現在の制約や、可能性に通じていなくてはならない。そして現在の仕組みや慣習、外交関係が何ゆえこのようなものであり、それ以外のものでないのかを知ることは、今日に至るまでの前史を知らなくてはならない』 ということで・・・ 日本の将来を見据えるために・・・ 特には今後の日米関係をどうしていくか、米国とどう付き合っていくべきかを考える上で参考にするべく・・・ 第二次大戦後の米国、英国、中国を中心に、著者が重要とする歴史(現代史)を振り返る・・・ まず最初に日本が国としてまだ若さに溢れていた頃を振り返る・・・ 1964年の東京オリンピック・・・ そのエピソードは、当時の熱気を体験していないボクら世代(30前後)にとっては、あぁ、皆さんこんな風に感じていたんだな、というのが伝わってきて新鮮・・・ 焼け野原からたった19年で、よくぞあそこまで・・・ という感慨が伝わってくる・・・ 次に、その東京五輪にいたるまでの・・・ 国際社会(西側陣営)への復帰、アジア唯一の先進国の仲間入りまでの日本の苦労と、米国の日本に対する多大な支援が書かれておる・・・ もちろん米国に思惑はあるにせよ、日本が立ち直るのに、本当に手取り足取りで様々な支援をしてもらったという事実は知っておかないといけませんね・・・ しかも、その道のりは順調では決してなく、欧州各国、特に英国なんかむしろ反対していた中で、米国は諸々取り計らってくれたわけで・・・ ありがたいな、と・・・ 米国に対してはいろいろ思うところもあると思うけども、この点は忘れてはならないんだな、と・・・ 米国は・・・ 国益に適うならば、いろいろと手を差し伸べてくれる・・・ それから一方で・・・ 飛び飛びになるけれども、中国の虎狼っぷりも書かれている・・・ 中国とインドの戦争について・・・ そして、実数は不明ながら3000~4000万人が犠牲になった毛沢東時代の大躍進政策についても・・・ 著者は言いたいのでしょう・・・ 中国(共産党)の本質はコレらだよ、と・・・ そして、一番面白かった米国と英国について・・・ かつては世界の覇権国だった大英帝国・・・ 第二次大戦でハンパない消耗をしちゃって・・・ 米国が大英帝国を追い抜いて覇権を握っていく・・・ というイメージでしたが・・・ いやいやそんな単純ではなかった・・・ 大英帝国に最後のトドメを刺したのは他ならぬ盟友の米国だった、という・・・ 決して自然に米国が覇権を握ったわけではなく・・・ 米国が明確に意志を持って、大英帝国から覇権を奪っていく様が見て取れちゃう・・・ いやー、マジで英国の足元を見まくってますね・・・ えげつないですよ・・・ でも、凄みを感じる・・・ スゲーよ米国・・・ そして、大英帝国から覇権を奪いつつ、戦後世界の秩序作りをしていきます・・・ それがブレトン・ウッズ体制・・・ IMFは短期の資金融通、世界銀行は長期、という役回りだったのね・・・ 知らんかった・・・ そのIMFの規約でドルに特別な地位を与え、ポンドを基軸通貨の玉座から引き摺り降ろし、ドル本位制が誕生する・・・ この権力移行劇がたまらなく面白かった・・・ そしてその後・・・ 覇権国でなくなり、米国にプライドをズタズタにされた英国だけども・・・ スエズ危機で米国と対立した時、経済的合理性、国益を重視し、キチッと米国と関係を修復していく決断を取る・・・ ここが英国の凄いところで・・・ 自分を追い落としていった米国だろうと、国益に適うならば、求められるがまま追従することも厭わない・・・ むしろ先回りして米国に恩を売っていく・・・ 米国と付き合う上で、このへんのところを日本も参考にしていくべきだと・・・ となってるけども・・・ 日本も既に十分すぎるほどに従順ですからね・・・ 先回りして恩を売って、米国から頼りにされ、あとから見返りをもらうぐらいにならないと、ってことですかね・・・ と、ざっくりこんな感じですけれども・・・ 用はおそらく・・・ 今後も米国と同盟堅持・・・ インドや豪州などと連携を取りながら、中国にはユメユメ油断しないこと・・・ この路線でいきましょう、という著者の考えが滲み出てくる本・・・ 米国が支援してくれまくった話や、米国が英国から覇権を奪い去って戦後世界の秩序を作り上げていく話は読んでおいて損はないと思うし、読み物としても面白いのでオススメちゃん・・・

Posted byブクログ

2013/09/23

著者は、雑誌記者、外務省勤務経験を持つ。現代世界の話題が、講義形式で展開していく。米国、英国、インド、中国など。そして、日本の進むべき未来について・・・。 読み物としては、基本的に面白い。中国の”大躍進”などは、辛い出来事が書き連ねられている。さほど遠くない時代、場所で、かよう...

著者は、雑誌記者、外務省勤務経験を持つ。現代世界の話題が、講義形式で展開していく。米国、英国、インド、中国など。そして、日本の進むべき未来について・・・。 読み物としては、基本的に面白い。中国の”大躍進”などは、辛い出来事が書き連ねられている。さほど遠くない時代、場所で、かような実態があったのだと、改めて感じさせるものがある。また英国が、米国から受けた屈辱、それでも国益を優先させたプラグマティズムには、確かに今日の日本が学ぶべきものがあろう。 歴史というレアリズムは、今日の立ち位置、進むべき針路を考える上で、好材料を提供してくれる。2050年、日本は独立を保ち得ているのだろうか。未来は誰も経験することが出来ないが、歴史は振り返ることができる。そこから、何を得て、何を生かすのか。 講義形式なので、一つ一つの話題の掘り下げには、限界があるが、私が抱えるテーマに適う好著であった。

Posted byブクログ

2013/09/04

若干右ぎみすぎるかという印象も受けたが、現代史でキーとなりそうなところをあげてもらえただけでもよし。 第2次世界大戦時、アメリカは意図的にイギリスから世界の覇権を奪ったこと 朝鮮戦争時、日本も共産化する可能性が十分考えられたこと そのお陰で日本はアメリカの庇護を享受できたこと ...

若干右ぎみすぎるかという印象も受けたが、現代史でキーとなりそうなところをあげてもらえただけでもよし。 第2次世界大戦時、アメリカは意図的にイギリスから世界の覇権を奪ったこと 朝鮮戦争時、日本も共産化する可能性が十分考えられたこと そのお陰で日本はアメリカの庇護を享受できたこと 中国がどさくさにまぎれてインドに侵攻していたこと ブレトン・ウッズ体制 ニクソン・ショック 若者から工場労働の可能性を奪った日本経済は、納得の行く献身の対象それ自体を奪ったに等しい。 子供時代の自由が日本の特徴。部活というキラーアプリ(個人的には部活には批判的だが、たしかに部活を通じた活動は日本の中高生生活の大半を占めるなぁ) 黒船から明治維新までたった15年 敗戦時の40歳が30年間働いた結果が高度経済成長 頻繁な通信、阿吽の呼吸で動ける盟友のネットワーク

Posted byブクログ

2013/12/07

高校の時は日本史取ったけど、戦後史はほとんど勉強してへんなあ、、、ということで読んでみますた。 いろんな国が各々の国益を求めて行動し、その結果として起きた出来事でどのように今の世界が形作られていったかを主なテーマごとに解説。年表とか面倒くさいものは一切なし!昔があるから今がある...

高校の時は日本史取ったけど、戦後史はほとんど勉強してへんなあ、、、ということで読んでみますた。 いろんな国が各々の国益を求めて行動し、その結果として起きた出来事でどのように今の世界が形作られていったかを主なテーマごとに解説。年表とか面倒くさいものは一切なし!昔があるから今がある、という当たり前のことを、ものすごく優しく教えてくれます(-_-) 20世紀は東西冷戦、くらいの認識やったけど、アメリカがイギリスから覇権をもぎ取った世紀でもあったんやね。よくニュースで"欧米"とか言うてひとくくりにされとるけど、この本読んだやとありえへん。。。腹の中完全に別モンですから! あとはアメリカが戦後の日本に果たした役割を改めて知ってビックリ。ヨーロッパの反対押し切って講和条約段取りしーの、GATTに加盟させーの、もちろん共産主義の盾にするっていう国益はあったわけやけど、今の日本があるのはアメリカのおかげというても間違いないわけで。さんざん爆弾降らせてくれた国でもあるだけに、ごっつ複雑。。。 世の高校は、山川出版よりもこの本使うべきやで、マジでマジで。あ、「正しい歴史認識をなんとかかんとか。。。」なややこしい本ではないので安心してつかあさい w

Posted byブクログ

2013/07/07

後半、情緒的な記述になってしまったことが残念。 中国とは、日米関係とは、インドとの付き合い方とは、日ごろ耳にしていても具体にイメージしにくいことを知るためには良書。 マスコミに操作されないためにも知識と情報は能動的に収集すべき。

Posted byブクログ

2013/06/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中学でも高校でも(あまり)習わない戦後の歴史。そして、同時代に生きているため、知っていると思い込んでいる現代史。 いまの世界情勢のなりたちや今後を知る上で最低限の知識がかいてあります。

Posted byブクログ