1,800円以上の注文で送料無料

金融論 の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/15

金融をめぐる多様な論点を、簡潔かつ分かりやすくまとめている良書。構成もとても優れていて、全体が綺麗なストーリーラインに沿って編集されている。 ケンブリッジ方程式におけるマーシャルのkが日本において変動しており、その結果金融政策の効果が小さくなってしまった点や、財政危機が金融機関の...

金融をめぐる多様な論点を、簡潔かつ分かりやすくまとめている良書。構成もとても優れていて、全体が綺麗なストーリーラインに沿って編集されている。 ケンブリッジ方程式におけるマーシャルのkが日本において変動しており、その結果金融政策の効果が小さくなってしまった点や、財政危機が金融機関のB/S悪化を通して金融危機の引き金になる点など、理論をベースに、現実の金融政策・金融環境をどう捉えるかという論点についても、豊富な記述がなされており、大変勉強になった。 一般の会社員を含め、金融論を学ぶ全ての人におすすめしたい本。

Posted byブクログ

2016/06/19

聖ペテルスブルグのパラドックス=人々が危険回避的であることを示す。期待取得額が無限大であっても賭けに参加しない。 金額が大きいと危険回避的になるが、少額だと危険愛好的になる。 ノーフリーランチの原則=効率的市場仮説。 純粋期待仮説=長期金利は短期の予想金利の平均となる。 実際...

聖ペテルスブルグのパラドックス=人々が危険回避的であることを示す。期待取得額が無限大であっても賭けに参加しない。 金額が大きいと危険回避的になるが、少額だと危険愛好的になる。 ノーフリーランチの原則=効率的市場仮説。 純粋期待仮説=長期金利は短期の予想金利の平均となる。 実際には流動性プレミアムがつくはず。 投機は市場を安定化させるか。 人為的低金利政策=信用割当=効率的な資金配分にならない。 モディリアーニミラーの定理=負債と株式の比率で企業価値は変わらない。ただし、法人税がある場合、借り入れのほうが節税効果分有利。 ベッキングオーダー理論=内部資金<銀行借入<社債<新株発行、の順で資金調達コストが大きくなる。(情報の非対称性や不完備契約によって) メインバンク制による情報の非対称性コストの軽減。 ホールドアップ問題で、金利は高めに固定される。 貸し渋り=分母問題と分子問題。 バーゼルⅡからバーゼルⅢ。 過剰債務問題。事業を精算した価値と継続した場合の利益。利益が大きければ負債を切り離して継続したほうがいい。 コール市場。無担保オーバーナイト物を調整。 信用創造機能。 システミックリスク回避のための即時グロス決済。 価値尺度、価値保存手段、交換手段、としての貨幣。 アメリカは1913年までフリーバンキングだった。ホンコンは今でも。ただし金融管理局がコントロールしている。 貨幣数量説。マーシャルのk。ケンブリッジ方程式。 ボーモルトービンモデル。 ハイパワード・マネーを多くすることでマネーストック(マネーサプライ)を増やす。 テーラールール。 ロンバート型貸出制度=公定歩合のようなもの。実際にはインターバンク市場から高い金利で資金調達している。十分に機能していない。 ケインズ経済学の有効需要原理。45度線と交わる位置。 均衡予算乗数=支出分を税で徴収したとしても政府支出分だけ国民所得が増える。 ISLM分析。流動性の罠。 ディマンドブルインフレ、コストプッシュインフレ。 コストプッシュインフレの場合はスタグル不レーションになりやすい。 靴のコスト=預金を引き出すコスト。インフレ時のコスト。 メニューコスト=メニューの値段を書き換えるコスト。 デフレは、技術革新によっても生じる。 貨幣錯覚=インフレ時に賃金の上昇が早いためにおこる錯覚。 合理的期待形成仮説=合理的にインフレを予測する。 動学的不整合性=政策を実施する際は正しいことでも事後的に正しくない政策になること。堤防建設、特許など。インフレの際は、必要以上にインフレになる。インフレターゲット。 自然利子率=最も望ましい資源配分を実現する利子率。ただしデフレの場合は、利子の非負制約によって実現できない。 非伝統的金融政策=時間軸政策 インフレターゲット、中央銀行の信認が大事。 コール市場の取引低迷など副作用も。

Posted byブクログ

2014/01/26

網羅的な内容で一通り金融の概観をさらうのに最適な本です。 レベルとしては学部の専門科目のセメスターで、集中講義に出たつもりで一気に読めます。むしろ1週間くらいで集中的に読んでしまった方が体系的に身に付いて良いでしょう。加えて各章ごとにfurther readingsがあり、丁寧な...

網羅的な内容で一通り金融の概観をさらうのに最適な本です。 レベルとしては学部の専門科目のセメスターで、集中講義に出たつもりで一気に読めます。むしろ1週間くらいで集中的に読んでしまった方が体系的に身に付いて良いでしょう。加えて各章ごとにfurther readingsがあり、丁寧なコメントがついているので入門教科書としてふさわしく安心して読めます。 去年の4月に出たばかりの本なので、昨今の量的金融緩和、インフレ・ターゲットについてのフォローもされているので、基礎的な理解をそのまま応用としてのアベノミクスの位置づけを考える足がかりになるので正に今読むのに適しています。

Posted byブクログ