数学文章作法(基礎編) の商品レビュー
文章を書くのが苦手な人から普通な人向け。 当たり前といえばそうだけど、しっかりした文章書く時は意識したいかも。
Posted by
具体的な例が多くすぐに読める. 第1章 読者:読者の知識・意欲・目的をよく考える 第2章 基本:形式(構造,語句など)を意識,文を短く 第3章 順序と階層:ここまで読んで読者は何を知っているか(順序),期待通りの場所に書く(階層) 第4章 数式と命題:(第3章までを踏まえて)数...
具体的な例が多くすぐに読める. 第1章 読者:読者の知識・意欲・目的をよく考える 第2章 基本:形式(構造,語句など)を意識,文を短く 第3章 順序と階層:ここまで読んで読者は何を知っているか(順序),期待通りの場所に書く(階層) 第4章 数式と命題:(第3章までを踏まえて)数式を使った文章の悪い例と正しい例,数式を無くしても文章の構造は正しくなるように 第5章 例:数式の適切な例の作り方 第6章 問いと答え:問いかけに明確に答える 第7章 目次と索引:目次は良い見出しの集まりを作る(形式,順序と階層) 第8章 たったひとつの伝えたいこと:まとめ
Posted by
基礎編ということで、こちらはわかりやすい文章を「書く」ことに重点を置いている。数学系の文章に限らず、文系の作文にも役立つヒントが多い。この本自体が読みやすい点も評価できる。何らかの文章を書く機会がある人には1度は読んでみて欲しい本。
Posted by
文章を書くたびに読み直したい本。 形式や、例題、箇条書きなどを見直す時の観点で、迷うことがなくなりそう。
Posted by
文章を書く上でのお作法について書かれた本です。 数学文章作法というタイトルですが、数学に限らず一般的な文章にも当てはまることばかりです。 特に、最大の原則である「読者のことを考える」というのはすべての文章を書く人が気をつけるべきことだと思います。 内容的には正しいことばかり書か...
文章を書く上でのお作法について書かれた本です。 数学文章作法というタイトルですが、数学に限らず一般的な文章にも当てはまることばかりです。 特に、最大の原則である「読者のことを考える」というのはすべての文章を書く人が気をつけるべきことだと思います。 内容的には正しいことばかり書かれているのですが、一方で自分としてはあまり新しい発見はなかったです。 普段文章がわかりにくいと言われることがある人にはおすすめできるかもしれませんが、一般的な国語力がある人であれば自然と気をつけてるようなことばかりなのではと思いました。 また、この本を読んで内容を理解したからといっても、実践できるかどうかは別の話のような気がします。
Posted by
主に数式を使った論文やレポートなどを書く人向けの本。ブログなどのライトな文章にはあまり向いてないかも。 文中のところどころ数式が出てきて、文系数学アレルギーの私は一瞬「ウッ」となったが、説明が丁寧なのですんなりと読むことができた。 とりあえず《読者のことを考える》という原則だ...
主に数式を使った論文やレポートなどを書く人向けの本。ブログなどのライトな文章にはあまり向いてないかも。 文中のところどころ数式が出てきて、文系数学アレルギーの私は一瞬「ウッ」となったが、説明が丁寧なのですんなりと読むことができた。 とりあえず《読者のことを考える》という原則だけ押さえておけばオーケー。
Posted by
読者のことを考える ・読者の知識 ・読者の意欲 ・読者の目的 接続詞・副詞・指示語はひらがなで とき・こと・ものもひらがなで 列挙の順序を入れ替えてOK→ナカグロ「・」 列挙の順序の入れ替えNG→カンマ「、」 良い例は良い理解から生まれる。もしも良い例が作れないなら、自分...
読者のことを考える ・読者の知識 ・読者の意欲 ・読者の目的 接続詞・副詞・指示語はひらがなで とき・こと・ものもひらがなで 列挙の順序を入れ替えてOK→ナカグロ「・」 列挙の順序の入れ替えNG→カンマ「、」 良い例は良い理解から生まれる。もしも良い例が作れないなら、自分の理解を疑え
Posted by
《読者のことを考える》この原則を常に念頭に置き文章を書くことの大切さが一冊を通じて語られている。まさに基礎、基本だなと痛感した。題材は数学(数式交じりの文章)だが、あらゆる文章に適用可能な内容である。
Posted by
読了。今年30冊目。 数学にまつわる文章の書き方、考え方を説明しています。一貫して「読者のことを考えて書く」ことが強調されています。その点では、数学書に限定した話ではなく文章を書くこと全般に成り立つので物書きしたい人にはオススメの本です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
某ラジオのプレゼントに当選し、読みました。 「数学」文章作法を謳っており、内容や例には数式が多く出てきますが、述べられているポイントは数学以外の文章にも参考になります。 特に、プレゼンテーションのような説明文書には親和性が高く、役立てやすかったです。 普段無意識に使ってた内容もありますが、こうやって参照しやすい形にまとまっているとありがたいです。 なかでも、パラレリズム(内容的に対比させるものは、形式的にも対比させる)は改めて意識してやってみると、より綺麗にまとめられますね。便利!
Posted by