ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
博報堂の方のアイデア出しの思考を言語化した本。 「なんか新しいことしたいんです」という、抽象的な依頼に立ち向かえる事例が多いけど、新規事業立案にも通じるものがある。 普段からのインプット量、思考の柔軟さが求められるのだなた思わされた。
Posted by
ひらめきはロジックに基づいた思考から産み出されることがわかった。 分量も少なく、読みやすい。 2時間あれば読める。
Posted by
"思考のブレイクスルーは、 まずスルーのイメージが先にある。" なるべく肌触りのある具体的な未来図を想像することで、ブレイクすべき壁が見えてくる。街から森に飛び込む勇気を持ちたいと思う。
Posted by
アイデア出しに行き詰まったら教科書にしたい1冊 論理的思考と感性思考の例えが、アイデア創出系の本の名で1番わかりやすかった。 アイデアを生むにはどんな思考方があるか、カテゴライズの仕方も上手で目から鱗。
Posted by
クリエイティブシンキングの方法について学ぶことができた。 ロジカルシンキングについて書かれた本は巷に溢れかえっているが、 クリエイティブな思考についての書籍はあまり見ないので、とても勉強になった。 仕事柄どうしてもロジカルシンキングに傾倒した提案をしてしまいがちだが、 時にはク...
クリエイティブシンキングの方法について学ぶことができた。 ロジカルシンキングについて書かれた本は巷に溢れかえっているが、 クリエイティブな思考についての書籍はあまり見ないので、とても勉強になった。 仕事柄どうしてもロジカルシンキングに傾倒した提案をしてしまいがちだが、 時にはクリエイティブジャンプな思考を挟み、 2つを行ったり来たりすることでブレイクスルーが生まれるとのこと。 コンサルティングに行き詰まった時に、思い出して活用してみようと思う。
Posted by
いわゆる右脳思考と左脳思考それぞれのコツ、そしてそれらを行ったり来たりしながら課題を解決するやり方について書いてある。 特筆すべきは第6章。筆者らのソニーリサイクルジーンズのプロモーションでの体験談が本の内容を復習するような構成で書かれており、鳥肌が立つほど面白い。「考える力」...
いわゆる右脳思考と左脳思考それぞれのコツ、そしてそれらを行ったり来たりしながら課題を解決するやり方について書いてある。 特筆すべきは第6章。筆者らのソニーリサイクルジーンズのプロモーションでの体験談が本の内容を復習するような構成で書かれており、鳥肌が立つほど面白い。「考える力」を鍛えるために必読の本だろう。
Posted by
数年前に購入していて、再読。 今の仕事にものすごく役に立つことが書かれてあって、さっそく実践中。 これを何度もやると精度が上がっていく気がする。 ブレイクスルーして顧客に提案したいアイデアが、うっすらだけど見つかった。 講座1回分くらいの価値のある内容でした。 感謝です。
Posted by
企画力を上げたい人にお勧めの一冊。 企画力やアイデア発想法に関する本は多数あるが、その中でそのプロセスを身に付けるためには、できる限り言語化して、そのプロセスを教えてくれる本を読みたいところです。 本書は、まさにそんな本です。 企画って、どういうこと? どう考えればよいのか...
企画力を上げたい人にお勧めの一冊。 企画力やアイデア発想法に関する本は多数あるが、その中でそのプロセスを身に付けるためには、できる限り言語化して、そのプロセスを教えてくれる本を読みたいところです。 本書は、まさにそんな本です。 企画って、どういうこと? どう考えればよいのか? そんな疑問を持った方に読んでほしい一冊です。
Posted by
様々な思考ロジックがどのようなメリット・デメリットがあり、どのように組み合わせてアイデアを創出していくかがわかりやすくまとめられている。
Posted by
日頃自分が行っている、ブレインストーミングの姿がみえたように思う。 共同脳の実現には、まだまだ現実を変えていかねばならないだろう。
Posted by
- 1
- 2