世界を変えた17の方程式 の商品レビュー
レビューはブログにて https://ameblo.jp/w92-3/entry-12562963112.html
Posted by
17 EQUATIONS THAT CHANGED THE WORLD https://www.sbcr.jp/products/4797369700.html
Posted by
サイエンス分野の著述に定評があるイアン・スチュアート。彼の作品なのだから面白くないわけがない。数式が人類にどのような影響を及ぼしたか、17の数式と現代文明への活用、そして発案背景が詳述されている。 人によって好みは分かれるだろうが、私のお気に入りは「万有引力」「虚数」「相対論」...
サイエンス分野の著述に定評があるイアン・スチュアート。彼の作品なのだから面白くないわけがない。数式が人類にどのような影響を及ぼしたか、17の数式と現代文明への活用、そして発案背景が詳述されている。 人によって好みは分かれるだろうが、私のお気に入りは「万有引力」「虚数」「相対論」だ。「万有引力」は自然法則を方程式で表すという人類が初めて味わう数学を、「虚数」は無限に拡がる人間の創造性を、「相対論」は思考を組みなおすという科学のダイナミズムを味わうことができる。 「多面体の公式」など難解な章もありながら、無味乾燥な数式がなぜ重要でどういう衝撃があって我々人類に何をもたらしたかがわかる本だ。
Posted by
おなじみの方程式をええサジ加減でピックアップした一冊。 大学で物性かじっとったので、10数年ぶりに見た波動関数がえらく懐かしい(-_-) 方程式の概念を分かりやすく解説してくれるこんな本があれば、もうちょっと勉強も楽しかったんやろうか(遠い目) 最新の金融工学は、確率論だけでは...
おなじみの方程式をええサジ加減でピックアップした一冊。 大学で物性かじっとったので、10数年ぶりに見た波動関数がえらく懐かしい(-_-) 方程式の概念を分かりやすく解説してくれるこんな本があれば、もうちょっと勉強も楽しかったんやろうか(遠い目) 最新の金融工学は、確率論だけでは飽き足らずに複雑系の考え方導入したり、1ナノ秒でも素早く取引するために相対論考えながら取引所の建設場所考えたり、って話がオモロかった。 男のスケベ心と、金儲け欲の突進力はハンパない w
Posted by
一般書のタブーと言われる方程式を真正面から記載、解説して見事に成功している。 各章冒頭の方程式と構成要素の説明、「何を表しているか」「なぜ重要なのか」「何が導かれたか」を1ページにまとめる手腕はさすが。 素養無しの人でも雰囲気が掴め、理系の人は理解が深まるだろう。 最後がブラック...
一般書のタブーと言われる方程式を真正面から記載、解説して見事に成功している。 各章冒頭の方程式と構成要素の説明、「何を表しているか」「なぜ重要なのか」「何が導かれたか」を1ページにまとめる手腕はさすが。 素養無しの人でも雰囲気が掴め、理系の人は理解が深まるだろう。 最後がブラック・ショールズ方程式という悪魔の式で締められているのも面白い。
Posted by
1.ピタゴラスの定理 2.対数 3.微積分 4.ニュートンの重力の法則 5.マイナス1の平方根 6.オイラーの多面体の公式 7.正規分布 8.波動方程式 9.フーリエ変換 10.ナヴィエ=ストークス方程式 11.マクスウェル方程式 12.熱力学の第2法則・・・専門的には不等式 1...
1.ピタゴラスの定理 2.対数 3.微積分 4.ニュートンの重力の法則 5.マイナス1の平方根 6.オイラーの多面体の公式 7.正規分布 8.波動方程式 9.フーリエ変換 10.ナヴィエ=ストークス方程式 11.マクスウェル方程式 12.熱力学の第2法則・・・専門的には不等式 13.相対論 14.シュレーディンガー方程式 15.情報理論 16.カオス理論 17.ブラック=ショールズ方程式 個人的には、やっぱり、エネルギーと質量は等価の方程式が、美しく感じるなあ。
Posted by
方程式そのものが表わす内容の説明ではなく、その式が導かれた経緯や利用法が書かれている。式の数学的、物理的な内容というよりも、背景にある物語を知ることでより興味を持つことができる。(航空宇宙工学専攻) 配架場所:工2号館図書室 請求記号:402:St5 ◆東京大学附属図書館の...
方程式そのものが表わす内容の説明ではなく、その式が導かれた経緯や利用法が書かれている。式の数学的、物理的な内容というよりも、背景にある物語を知ることでより興味を持つことができる。(航空宇宙工学専攻) 配架場所:工2号館図書室 請求記号:402:St5 ◆東京大学附属図書館の所蔵情報はこちら https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2003128820&opkey=B147995725019448&start=1&totalnum=1&listnum=0&place=&list_disp=20&list_sort=6&cmode=0&chk_st=0&check=0
Posted by
131123 中央図書館 ピックアップされた方程式は、我々の知識を拡げ、生活を変えてきたキーそのものである。 力学の三体問題からの軌道論が特に興味深い。また虚数iの章での複素関数論は、忘れていたことを思い出させてもらえた。 入手して手元におきたい本。
Posted by
飲みながら史上最強のベストイレブンについて語り合ったりするみたいなワクワク感。「そう来るかぁ〜」的なニヤリだったり、「そんなの知らんかった」的なヘェ〜が一杯です。著者イアン・スチュアートのチョイスの幅に揺られます。訳者あとがきにあるように、数学的定理と自然法則や社会的モデルのふた...
飲みながら史上最強のベストイレブンについて語り合ったりするみたいなワクワク感。「そう来るかぁ〜」的なニヤリだったり、「そんなの知らんかった」的なヘェ〜が一杯です。著者イアン・スチュアートのチョイスの幅に揺られます。訳者あとがきにあるように、数学的定理と自然法則や社会的モデルのふたつの種類の方程式が混在してるからでしょう。しかし、その分類に関わらず、方程式が方程式を生む、ような一貫した流れが感じられ、まさに、17個の方程式は、我々人類を今の場所に連れて来たオールスターなのでしょう。理解しているかどうかは別として、方程式って我々の中に染み込んでいることを実感。
Posted by
★2013SIST読書マラソン推薦図書★ 本を読んで読書マラソンに参加しよう! 開催期間10/27~12/7 (記録カードの提出締切12/13)
Posted by
- 1
- 2