1,800円以上の注文で送料無料

ジムに通う人の栄養学 の商品レビュー

3.9

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/06/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 筋肉グリコーゲンは日常のトレーニングでかなり減少する。トレーニング後に、高炭水化物食で炭水化物を十分に摂ると翌日のトレーニングまでに回復した。(p.34)  運動直後から栄養補給を開始するとバランスは正になり、筋肉たんぱく質が合成状態に転じている。これに対して、運動後120分から栄養補給を始めた場合は120分までは分解状態が続き、120分後以降に合成に転じている。(p.38)  摂取したたんぱく質が体たんぱく質の合成に利用されるためには、エネルギーが充足している必要がある。エネルギー摂取量が不足していると、摂取したたんぱく質はエネルギー源として消費されてしまい体づくりに利用されない。したがって、運動後にはたんぱく質だけでなくエネルギーも不足しないようにしなければならない。(p.120) ・行動体力:体を動かすための体力。筋肉機能と持久的な運動能力として心肺機能に関わる。 ・防衛体力:病気への抵抗力など。(p.147) 嘉納治五郎「国の盛衰は、国民の精神が充実しているか否かによる。国民の精神の充実度は国民の体力に大きく関係する。そして、国民の体力は国民一人ひとりおよび関係する機関・団体等が体育(スポーツ)に関して、その重要度をどのように認識しているかによる」(p.196)

Posted byブクログ

2017/04/07

食事を減らして体重を減らそうとしても それは筋肉が減ってやしないかい? 食事を極端に減らさず、 脂肪を減らすには運動を増やそうぜ。

Posted byブクログ

2016/09/02

せっかく筋トレをするならば適切な栄養管理も同時にしたいと思い購入。レビューで朝昼晩にプロテインを飲むのはあんまり意味ない、みたいな意見もあって、そこらへんどうなのかと思った。 読んでみると、蛋白を日常的に多くとっていると筋合成能も上昇するが分解される量も多くなるとあって、かつ筋の...

せっかく筋トレをするならば適切な栄養管理も同時にしたいと思い購入。レビューで朝昼晩にプロテインを飲むのはあんまり意味ない、みたいな意見もあって、そこらへんどうなのかと思った。 読んでみると、蛋白を日常的に多くとっていると筋合成能も上昇するが分解される量も多くなるとあって、かつ筋の総量は体重当たりのタンパク質を増やしても変わらないとあった。 ちまたのこのプロテインがいいとか、プロテインは朝昼夕に飲もう、筋肉がつかないのはタンパク質が足りないせいだ、みたいな話はプロテインのメーカーと組んでいるからなのか?などと思った。 しかしながらダルビッシュは日本人のガタイが小さいのはタンパク質をとらないといけないところ、日本では誤った栄養知識を指導者が教えているからだ、みたいな話をしていた気もする。そしてダル、その弟子大谷は実際ムキムキだ。 まあその辺アスリートと一般人の日常運動を一緒にするべきではないのかもしれない。 一方知らなかったこととして、朝のパンにも意外とタンパク質は含まれていて、案外とれるということ。 しかしながら「悪くない朝食」として紹介されていた朝ごはんは6枚切りトースト3枚、バナナ、ゆでたまご、牛乳、グレープフルーツジュースとかで、朝からそんなに食べれるひといるの?と思った。

Posted byブクログ

2016/04/14

時々筋トレをするのでちょうどいいと思い、読んでみた。 これまで体にいいだろう、筋肉がつくだろうと思い込んでいた食べ方に間違いがあることに気付かされた。 例えば、↓のようなもの。 ・ご飯やパンなど炭水化物は少なめに、たんぱく質を多く撮る。  →エネルギーが足りなければ、たんぱく質が...

時々筋トレをするのでちょうどいいと思い、読んでみた。 これまで体にいいだろう、筋肉がつくだろうと思い込んでいた食べ方に間違いがあることに気付かされた。 例えば、↓のようなもの。 ・ご飯やパンなど炭水化物は少なめに、たんぱく質を多く撮る。  →エネルギーが足りなければ、たんぱく質がエネルギー源として利用され、筋肉はつかない。また、炭水化物を制限しすぎると疲労も回復できない。 ・野菜は加熱するとビタミンが失われるので、生のものも食べた方がいい。  →そうとも限らない。加熱でビタミンが全てなくなるわけではないし、加熱した方が多く食べられる。それにより、食物繊維もとれる。 主食、主菜、副菜、果物、乳製品の5つを摂ることで、必要な栄養素を摂ることができる。必要な栄養素が摂れていれば、プロテインやサプリメントはなくても問題ないという話のようだ。 この本は、まず科学的なデータを交えて説明した上で、その内容をQ&Aという形で振り返る形式になっている。そのせいもあって、とても読みやすい。 また、「意外に悪くない朝食」や運動前、運動中、運動後の栄養の摂り方などすぐに実践できることをわかりやすく説明している。 読んだ後の疑問として、  ・糖質制限の効果はどうなのか?(この本の内容と矛盾する)  ・プロテインはどんな時にどんな風に使えばいいのか? といったものがある。また別の機会で調べてみようと思う。

Posted byブクログ

2015/12/25

アスリートではない普通の人たちが運動をする際に知っておきたい栄養と食事の知識。健康のためジムに通う人に向けた、スポーツ栄養学の入門書。

Posted byブクログ

2014/11/02

体力をつけたい、筋力アップしたい、体脂肪を減らしたい、などの目的でジムに通う人も多いと思います。 私もその目的で、週に一度ジムで筋トレをしています。トレーニングのメニューはトレーナーに作ってもらってますが、なにをいつどれだけ栄養を摂ればいいのか、今ひとつ把握していませんでした。 ...

体力をつけたい、筋力アップしたい、体脂肪を減らしたい、などの目的でジムに通う人も多いと思います。 私もその目的で、週に一度ジムで筋トレをしています。トレーニングのメニューはトレーナーに作ってもらってますが、なにをいつどれだけ栄養を摂ればいいのか、今ひとつ把握していませんでした。 この新書は、栄養の意味、運動との関係、生理学的合理的な栄養の摂り方を一般の読者に分かりやすく伝えてくれます。 タンパク質は筋トレしてもさほど摂る必要はなく、むしろ炭水化物をきちんと摂る方が筋肉を増やす上では重要で、なおかつ運動直後に摂取したほうが良いということが分かり、目から鱗でした。

Posted byブクログ

2014/06/12

痩せる基本は規則正しい生活と運動。摂取量より摂取量を増やす。当たり前のことだが、ただそれだけのことである。無理やり小食にしても太りやすい体質を作るだけ。筋肉が落ちれば脂肪が付きやすくなる。不自然な食生活は一時的には痩せられるが結局続かない。体を壊すしリバウンドを招くだけ。炭水化物...

痩せる基本は規則正しい生活と運動。摂取量より摂取量を増やす。当たり前のことだが、ただそれだけのことである。無理やり小食にしても太りやすい体質を作るだけ。筋肉が落ちれば脂肪が付きやすくなる。不自然な食生活は一時的には痩せられるが結局続かない。体を壊すしリバウンドを招くだけ。炭水化物、タンパク質、脂質の基本、そしてエネルギーの使われ方を学び、どのように運動すれば効果的に痩せられるのか。体をつくる基本が解説されている。巻末のQ&Aでは誰もが抱く素朴な疑問に明快に回答しており、これだけを読んでも痩せるに十分な知識を身につけることができる。日頃の生活に注意を払うこともできるようになった。

Posted byブクログ

2013/11/25

私自身の話ですが、週に3~4回のペースで事務に通い、トレーナーの指導の下、各種トレーニングをこなしているのですが、なかなか理想の体型を維持できていません。 これはトレーニングメニューというより、栄養面に問題があるのでは?とふと思い、手にした一冊。 本書では、トレーニングはもと...

私自身の話ですが、週に3~4回のペースで事務に通い、トレーナーの指導の下、各種トレーニングをこなしているのですが、なかなか理想の体型を維持できていません。 これはトレーニングメニューというより、栄養面に問題があるのでは?とふと思い、手にした一冊。 本書では、トレーニングはもとより、日常生活に必要な栄養素についても記述があり、特にビタミンについての著者の考えが面白く感じられました。 「ビタミンは化合物なので加熱すると分解してしまうものがある。この性質が、野菜は生で食べたほうが良いとする理由とされることがある。しかし、ビタミンは加熱ですべてがなくなるわけではないし、野菜は加熱したほうが生よりもたくさん食べられる。不足しやすい食物繊維を摂るためには、野菜はたくさん食べたほうが良い。加熱すれば食中毒の危険性も減る。総合的に考えると野菜は加熱して食べたほうが良いといえる。  生で食べることのできる野菜は多くが日本古来のものではなく外来のものである。外来の野菜が入ってくるまで、日本人がビタミン不足だったということはない。したがって野菜は生で食べることにこだわる必要はないといえる。」(P.53) なるほど、確かに古来からおそらく日本人は火の通った野菜を食べていたでしょう。それに今まで日本人という民族が生きながらえてこれたのは、ビタミンを欠くことがなかったからなんですよね。 ということは、生野菜にそこまでこだわる必要は無いのかな、と思いました。 毎度のことですが、読むきっかけと、心に残った個所に大きな乖離が…笑

Posted byブクログ

2013/09/24

スポーツ栄養学をどのように紹介しているのだろうと関心を持ったので購入した本。 グラフ等を用いて、わかりやすく説明されている。

Posted byブクログ

2013/08/25

図表を多用しており、しっかりと裏付けのあるデータを元にどの様な食事を摂ればよいのか説明されているので説得力がある。ただし、図表の説明がもう少し詳しいとより良いと思う。 ひたすらタンパク質を摂取したり、炭水化物を抜いたりすることはやめようかなと思わされる。

Posted byブクログ