図解 いつも余裕のある人が実践している男の部屋の整理術 の商品レビュー
型づけと向づけの話はおもしろくてうまく言ったものだなと感じました。 それと最小限の荷物で旅に出る話もおもしろかったです。 そのほかの内容は全体的にシンプル 捨てましょう定位置を決めましょう床に直置きはやめましょうといったような感じで、特別目新しい記述はないように思いました。 まあ...
型づけと向づけの話はおもしろくてうまく言ったものだなと感じました。 それと最小限の荷物で旅に出る話もおもしろかったです。 そのほかの内容は全体的にシンプル 捨てましょう定位置を決めましょう床に直置きはやめましょうといったような感じで、特別目新しい記述はないように思いました。 まあでもなるほどたしかに「男の」なわけです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
断捨離本というよりは、初心者向けの片付け本といった感じでした。紹介されている片付け方法も、ハードルが低いものが多いので実践はしやすいかと思います。
Posted by
枕元には何もおかない ベッドの下にシーズンオフ衣料を収納する 布団カバーやシーツは大きいので洗濯に手間がかかるためなんとなく手抜きをしがちですが美観を保つためにも健康維持のためにも少なくとも2週間に1を度は選択するように心がける タンスは8割収納を基本とする 冷蔵庫8割収...
枕元には何もおかない ベッドの下にシーズンオフ衣料を収納する 布団カバーやシーツは大きいので洗濯に手間がかかるためなんとなく手抜きをしがちですが美観を保つためにも健康維持のためにも少なくとも2週間に1を度は選択するように心がける タンスは8割収納を基本とする 冷蔵庫8割収納が基本、食品の指定席を決める、レベルが見えるようにする。食べ物の賞味期限を把握する トイレは使い終わったら閉じる習慣を身につける トイレのストック品はビニールから出しておく トイレは使用→掃除の流れをくせにする転換 下駄箱の中は靴2足文空けておく ビニール傘をためない 風呂場洗面用具の定位置を決める 忙しい人のための片付け術まず まずは1回15分から時間を決めてやってみる 物を減らすためのルール 処分するかどうかの基準は使う使わない、スペースいつ使うかを明確にする 財布 中身の定位置を決める ストックカバンは保管方法に注意するクローゼットの上などに置きっぱなしのカバンは久しぶりに使おうとすると形を崩していることがよくあります カバンを立てて保管するためにブックエンドを活用 郵便物を整理する方法 郵便物を机に着させるに処理する種類ごとに迅速に処理をする
Posted by
こういう本をよく読んでいるので、少し物足りなさを感じてしまった。靴磨きが半年に1回かぁ〜と思ったり。 場所別、モノ別でわかりやすくまとめられているので、初めての一人暮らしを始める社会人男性には良いかもしれない。
Posted by
型づけと向づけの話はおもしろくてうまく言ったものだなと感じました。 それと最小限の荷物で旅に出る話もおもしろかったです。 そのほかの内容は全体的にシンプル 捨てましょう定位置を決めましょう床に直置きはやめましょうといったような感じで、特別目新しい記述はないように思いました。 ...
型づけと向づけの話はおもしろくてうまく言ったものだなと感じました。 それと最小限の荷物で旅に出る話もおもしろかったです。 そのほかの内容は全体的にシンプル 捨てましょう定位置を決めましょう床に直置きはやめましょうといったような感じで、特別目新しい記述はないように思いました。 まあでもなるほどたしかに「男の」なわけです。
Posted by
絵が多くてわかりやすい。 部屋別モノ別だから、見ながら片付ける人にも使いやすそう。 ただ、 成人向け書籍・DVDとか避妊具の項目はちょっと笑ったけど。 ま、女の部屋にもあっていいものだと思うし、避妊具は男以上に影響があるんだからあるべきと思うけど。
Posted by
机の上は3つだけにする。 本棚、タンスは8割収納。 他で入手可能なものは捨てる。 ベット下の収納はシーズンオフの衣類。 シーツ枕カバーなどは2週間ごとに洗濯する。 食品の期限を定期的に見直す。 シンクの中は寝る前に空にする。 下駄箱の上にはひとつだけ。 使用中に掃...
机の上は3つだけにする。 本棚、タンスは8割収納。 他で入手可能なものは捨てる。 ベット下の収納はシーズンオフの衣類。 シーツ枕カバーなどは2週間ごとに洗濯する。 食品の期限を定期的に見直す。 シンクの中は寝る前に空にする。 下駄箱の上にはひとつだけ。 使用中に掃除。 ソファーの上を物置にしない。 靴は定期的に捨てる。 いつ使うか、を明確にする。 文房具は最小限に。 保留箱には期限をつける。 デスクトップアイコンは1列のみにする。 DM、メルマガを辞める。 紙類は、情報か思い出のみを残す。他で入手可能なものは捨てる。 床置をしない。
Posted by
机の上 直角に置く。郵便は空中戦。 本棚 書店方式・図書館方式 ベッドの清潔は健康維持の要 クローゼット 8割収納 玄関 においに気を配る。 私服 どう減らすかを念頭に整理 同じデザイン・同じ色 鞄 帰ったら置く場所を決める 文房具 ペントレー PC デスクトップは1列 化粧...
机の上 直角に置く。郵便は空中戦。 本棚 書店方式・図書館方式 ベッドの清潔は健康維持の要 クローゼット 8割収納 玄関 においに気を配る。 私服 どう減らすかを念頭に整理 同じデザイン・同じ色 鞄 帰ったら置く場所を決める 文房具 ペントレー PC デスクトップは1列 化粧品 使うメーカー・商品を固定 避妊具 手提げ袋に入れてクローゼット 最小限に荷物で旅 厳選するトレーニング
Posted by
①整理の方法は? ・本棚を常に空けておく ・カバン、靴を定期的に磨く ・デスクトップのアイコンを一列にしぼる ・フォルダは3クリックまで ・メルマガの整理 ・置き場を決める ・使っていないものを捨てる
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今、また片づけたい衝動に駆られていて、私は女だけれど(だから?)、タイトルにひかれて図書館で借りた 場所別・モノ別のかたづけ(片づけ・型づけ・方づけ)整理術 参考になった新しい視点は、以下の通り 【机の上】 ・机の上に置くモノは3つにしぼる ・その日に使うモノだけを置く ・モノを置く角度を90度にする 【本棚】 ・「見せる」と「隠す」を使い分ける ・新刊コーナーを設ける ・観葉植物や写真フレームを置く 【洗面所】 ・在庫は1アイテム1点までにする 【トイレ】 ・使い終わったら閉じる習慣を身につける 【玄関】 ・たたきに並べる靴は1足にする 【パソコン・デスクトップ】 ・デスクトップアイコンは1列にしぼる ・フォルダは「3クリックルール」にする 【思い出の品】 ・違う形で取っておく発想を身につける 男性の著者の片づけ本を読んだのは初めてだった おおむね同様のことが書かれているが、数字で具体的に書いてくれているのが良い 思い出のモノは写真にして処分、インターネットで入手できる情報のモノは処分、などというのは、男性の著者もこのように書いてくれているのなら、とようやく実践できそうだ
Posted by
- 1
- 2