1,800円以上の注文で送料無料

次の会議までに読んでおくように! の商品レビュー

3.1

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/08/22

会議に向けて準備をしっかりしている人は 共感を持って読める内容だと思います。 それゆえに物足りなさもあるのかもしれません。 何となく会議に出席している人、 会議なんて無駄という姿勢で 出席している人に読んでもらいたい本。

Posted byブクログ

2018/10/07

いわゆる「会議本」の一つで、今までも散々言われているコトが述べられています。完結に7つに絞っていること、薄い本で一気に読めることなどから、初学者が最初に読むにはオススメです(企画立ち上げ準備中の研修医にも勧めました)。アタリマエのことをきちんと実行できて無駄な会議のない組織に育っ...

いわゆる「会議本」の一つで、今までも散々言われているコトが述べられています。完結に7つに絞っていること、薄い本で一気に読めることなどから、初学者が最初に読むにはオススメです(企画立ち上げ準備中の研修医にも勧めました)。アタリマエのことをきちんと実行できて無駄な会議のない組織に育っていきたいなーという思いを新たにしました。 内容のまとめはこちらの-ページにこれ以上ないくらい綺麗にまとめられていたので自分ではブログでのまとめしてません(http://d.hatena.ne.jp/Sean_SF/20120706/1341553457)

Posted byブクログ

2016/08/17

内容が驚くほど薄かった。「情報共有だけを目的としたミーティングは不要」「準備をして臨むべし」など、その通りと思える示唆はあるけど…立ち読みで分かること以上のものはない。 もっとボリュームを多くし、分厚い本になった方がかえって著者の意図が分かると思った。

Posted byブクログ

2015/04/28

「会議を運営ルール整備でなんとか善くできないか」とお考えの方向け。 7つの原則を完全に取り入れるのは現実的に厳しいところもあると思いますが、「意思決定」のための理想型はこうなのかもしれません。現実に対処するための頭に入れておくべき理想として参考になります。まず3章、4章(page...

「会議を運営ルール整備でなんとか善くできないか」とお考えの方向け。 7つの原則を完全に取り入れるのは現実的に厳しいところもあると思いますが、「意思決定」のための理想型はこうなのかもしれません。現実に対処するための頭に入れておくべき理想として参考になります。まず3章、4章(page.99-114)を読んで、しっくり来たら前のページやFAQを読むのが良いと思います。

Posted byブクログ

2015/03/02

[惰性からの跳躍]企業などの組織にとっては必要不可欠ながらも、誰しもが常に不満を抱えてしまうのが「会議」。その意義を徹底的に見つめ直し、新たな会議のかたちである「モダン・ミーティング」の概念を提唱した作品です。著者は、コンサルタントやトレーナーとして活躍されているアル・ピタンパリ...

[惰性からの跳躍]企業などの組織にとっては必要不可欠ながらも、誰しもが常に不満を抱えてしまうのが「会議」。その意義を徹底的に見つめ直し、新たな会議のかたちである「モダン・ミーティング」の概念を提唱した作品です。著者は、コンサルタントやトレーナーとして活躍されているアル・ピタンパリ。訳者は、外資系IT企業においてマネージメントの要職を歴任されていた阿部川久広。原題は『Read This Before Our Next Meeting 』。 ムダな会議は組織を滅ぼす、招集している側が満足していても参加者は必ずしもそうではない等、とにかく舌鋒鋭く、時に奮い立たせるがごとく語られるピタンパリ氏の会議に対する言葉はとにかく新鮮。会議を「ビジネスにおける最終兵器」と位置付け、その意思決定を徹底する姿勢には学ぶところが多いなと感じました(本書自体が本当に必要な事項だけで成り立っているのもなんとなく納得)。 単なるノウハウ本のようにも一見すると見えるのですが、会議というものが今日の(特に)ビジネス界に持つ意味を根底から問い直しているところに、本書の深さと特色があるなと感じます。本書の内容を「ムダな」会議の席上でチラッと思い出しただけでその席を離れたくなると思いますので、その点だけは念のためご注意を。 〜モダンミーティングでは、意思決定こそが王様だ。王様万歳を真似るなら、「意思決定万歳!」だ。〜 どうやらスピードが大切な概念になっているようです☆5つ

Posted byブクログ

2014/10/20

会社では、なんらかの会議が行われるものです。 会議は必ず必要なものですが、 会議自体が、直接結果を生むわけではありません。 不要な会議はやらない方がいいし、 必要な会議でも短時間ですませたいものです。 本日ご紹介する本は、 「早く終わらないかな…」 そんな会議にお悩み...

会社では、なんらかの会議が行われるものです。 会議は必ず必要なものですが、 会議自体が、直接結果を生むわけではありません。 不要な会議はやらない方がいいし、 必要な会議でも短時間ですませたいものです。 本日ご紹介する本は、 「早く終わらないかな…」 そんな会議にお悩みの方にお薦めの1冊。 ポイントは 「スピード」 会議は、自動車レースのピットのようでなくてはならない。 会議で、営業や製造の進捗が進むわけではありません。 会議を駆使して、勇気ある意志決定を、 たくさん、迅速に行うようにすることが重要です。 「意志決定」 ミーティングは意志決定のために行われるべき。 本書で主張しているのは、 情報共有のためのミーティングは一切行わない。 議論に必要な情報は、事前に配布し、 読んでおくことが基本です。 会議の主催者が手を抜いて ”会議がはじまってから、口頭で説明しだす。。。” ということは避けましょう。 「ミーティングの結果」 ミーティングの結果に必要なことは ①意志決定の内容 ②それを実現するためのアクションプラン アクションは何か? アクションの責任者は誰か? アクションの完了はいつか? を確認してから、ミーティングを終わる習慣を 持ちたいモノです。 「営業活動」 ミーティングへの声かけは一種の営業活動です。 主催者の方は情熱を持って、 解決しなければならない課題について語りましょう。 主催者が、人ごとで動くのは論外です。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 変化に取り組む必要のない組織には、会議は全く不要 ダメな会議は行動を阻害し、妥協する文化を作り出す アイデアが物事を達成するわけではない。根気強く実行するのは「人」 最初の意志決定すら自分自身でしていないなら、ミーティングを招集してはいけない ミーティングの結果 = ①意志決定の内容 ②それを実現するためのアクションプラン ミーティングは意志決定のために行われる=情報共有のためのミーティングは一切行わない ミーティングへの声かけは一種の営業活動 →情熱を持って、解決しなければならない課題について語ってください ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ PART1 お仕事は何ですか? PART2 モダンミーティングのための7つの原則 PART3 意思決定こそ、すべて PART4 モダンミーティングの原則(まとめ) PART5 モダンミーティングに関するよくある質問30 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02w.seesaawiki.jp/f/2/fujiit0202/fe7c6eea1757e53b.png  

Posted byブクログ

2014/02/16

ノウハウというより、会議の意識を変えてくれる本。これを行動できる勇気が必要であり、著者はそれを望んでいる。

Posted byブクログ

2013/07/07

ファシリテートに関するノウハウ等、 会議進行方法についてのハウツー本はあったが、 会議そのものについて書いた本は無かったように思います。 これからのスピードを求められる時代では、 従来のダラダラ長く、参加者がムダに多い会議を続けている会社は、 強い会社になれない。実際弱い会社、...

ファシリテートに関するノウハウ等、 会議進行方法についてのハウツー本はあったが、 会議そのものについて書いた本は無かったように思います。 これからのスピードを求められる時代では、 従来のダラダラ長く、参加者がムダに多い会議を続けている会社は、 強い会社になれない。実際弱い会社、スピード感の無い会社は、 会議がやたらと多く、かつ何も決まらないことが多い気がします。 本当に必要なときだけ会議を開くべきであり、 会議開催可否の判断に悩んだときは、本書を読み返すことにしたい。 私自身、相談や話し合いは必要だと思うが、大勢を介しての会議の8割は、 必要ないと思っているので、すごく共感が持てた。 勉強になった内容: ・優れた決定であっても、批判されることもあるし無視されることもある。  反対者は必ず存在するものであり、逆に反対無き決定で、  革新的な決定が成し遂げられることのほうがマレである。 ・会議の中で行うべきことは、  勇気ある決定を、たくさんかつ迅速に行うこと ・モダンミーティングのための7つの原則  1. モダンミーティングは既にある意思決定を後押しする  2. モダンミーティングは素早く進行し、時間通りに終わる  3. モダンミーティングは出席者を制限する    ⇒これといった意見も無く、結論を聞いたとしても大勢に影響無く、     必要と思われる部署間の調整に一役買える、といったこともないなら、     その会議に出席する必要はない。  4. モダンミーティングは準備不足を許さない  5. モダンミーティングは必ずやり遂げるためのアクションプランを作り出す   ⇒必ずやり遂げると決めたアクションとは何か?    それぞれのアクションの責任者は誰か?    そのアクションはいつまでに行わなければならないか?    を明確にすること。  6. モダンミーティングでは情報シェアをしない。    資料には事前に目を通さなければならない。  7. モダンミーティングは、ブレインストーミングと併用されてこそ、    よりその威力を発揮する。 ・会議を開く前に、そもそも開く必要があるか考えること  一人で意思決定できる、特定のメンバーと対話するだけで済む、  わざわざ集めて検討する必要が無いのなら、開くだけムダ。 ・ミーティングを仕切るときは、時に独裁的であっても構わない。  それは、召集する側に与えられた権利でもある。

Posted byブクログ

2013/06/29

いわゆる「すごい会議」系の本はこれまでにもたくさん出版されているが、この本の趣旨は、事例の紹介ではなく、「モダンミーティング」と銘打たれた、意思決定を後押しするための集まりだけを会議と認め、無駄な集まりは徹底的に排除しようという提案である。 長時間束縛され、誰がファシリテーターな...

いわゆる「すごい会議」系の本はこれまでにもたくさん出版されているが、この本の趣旨は、事例の紹介ではなく、「モダンミーティング」と銘打たれた、意思決定を後押しするための集まりだけを会議と認め、無駄な集まりは徹底的に排除しようという提案である。 長時間束縛され、誰がファシリテーターなのかも、会議のゴールがなんなのかも、そしてなぜ自分が招集されているのかわからない会議が世の中にどれだけ溢れていることか。そして何も意思決定がなされないまま、議事録が残されて皆仕事をした気になっている。 でも、何も決まらないということは何の成果も生み出していないということであり、それは仕事どころか怠慢そのものだ。年度評価のマイナス要因にしてもいいくらいだ。 なぜそんな馬鹿げた会議が横行しているかというと、僕は思うに至極簡単なことで、それは誰も意思決定の責任を負いたくないからだ。 でも考えてみて欲しい。ビジネスとはモノやサービスを生み出し、それを利益につなげることだ。そのためにはたくさんの意思決定が必要であり、意思決定が次のアクションを始動させる。 頭を使え。周到に準備しろ。そして会議のコストを考えろ。責任を回避するな。責任を負いたくなければ降格を申し出るか、会社から去れ。 僕は、責任から逃れ続けてぬくぬくと偉そうにしている人間が大嫌いだ。虫酸が走る。特に自覚症状がないヤツは救い様がない。 そのような卑怯な社員が昇進できる人事システムが問題視されていないこともまた、僕を暗澹とさせる。

Posted byブクログ

2013/06/23

長時間かけても、何が結論かわからない会議 単に報告だけで状況の共有が目的となっている会議 そこに集まる人がそれで満足している会議 そんな時間コストを無視した会議を、生産的で、目的をハッキリさせる会議にする。 会議の目的は、意識決定すること。 既にある意思決定を後押しすること 素...

長時間かけても、何が結論かわからない会議 単に報告だけで状況の共有が目的となっている会議 そこに集まる人がそれで満足している会議 そんな時間コストを無視した会議を、生産的で、目的をハッキリさせる会議にする。 会議の目的は、意識決定すること。 既にある意思決定を後押しすること 素早く進行し、時間通りに終わること 出席者を制限すること 準備不足を許さないこと 必ずやりきるためのアクションプランを作り出すこと 情報のシェアはしないこと(事前に) ブレストと併用されて威力を発揮すること 議事録は不要 記すべきことは 意思決定の内容と、それを実現するためのアクションプラン 1.必ずやり遂げると決めたアクションは何か 2.それぞれのアクションの責任者は誰か 3.それぞれのアクションが完了するのはいつか 管理者はメンバーにアクションの内容に齟齬がないか確認するメモを配布する。これが議事録。 あとは、きめられたアクションがスケジュール通りに実行されているか確認する。メンバーに責任を持たせること。

Posted byブクログ