1,800円以上の注文で送料無料

極上の酒を生む土と人 大地を醸す の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/04

お酒好きな方だったら面白い。 写真もあって読みやすい。それにしても酒蔵さん達の人生って本当に物凄い…長い間無給でも、従業員がどんどん辞めて行ってもやり抜く精神あっぱれでした。 そして各エピソードを読み終わると、飲みたいお酒が増えます。

Posted byブクログ

2016/05/28

ずいぶん時間が掛かったが、なんとか読み終えました。 人たちが土から作った作物でその地方の酒を作る。 日本酒にしても日本茶にしても、茶問屋・蔵元として自分たちの品質の味を作るために、ブレンドするという考え方と元になるテロワールをよくするという考え方の2種があるように思う。 私的に...

ずいぶん時間が掛かったが、なんとか読み終えました。 人たちが土から作った作物でその地方の酒を作る。 日本酒にしても日本茶にしても、茶問屋・蔵元として自分たちの品質の味を作るために、ブレンドするという考え方と元になるテロワールをよくするという考え方の2種があるように思う。 私的にはやはりその土地ではその土地のものが一番おいしい。おいしいものを作るために良い材料をつくるという方に組したい。 本書は、極上の酒を造るために大地を醸す人たちの記録である。何よりも自分の住む大阪で土から酒造りをしている蔵元があるのがうれしい。 味よりも由来にこだわる邪道の酒好きにとって、酒はやはり地元産の米で作った純米酒に限るのである。

Posted byブクログ

2014/08/17

日本酒の本、特に造り手の人柄に迫り、その人がいかに 酒を作ってきたか、そしてこれからいかに作っていこう としているか、という辺りに焦点を絞った本を読むと 涙腺がゆるんでしまうことが多い。この本もそういう 本だった。特に最後、震災関係の東北の蔵を追う エピソードではグッとこみ上げる...

日本酒の本、特に造り手の人柄に迫り、その人がいかに 酒を作ってきたか、そしてこれからいかに作っていこう としているか、という辺りに焦点を絞った本を読むと 涙腺がゆるんでしまうことが多い。この本もそういう 本だった。特に最後、震災関係の東北の蔵を追う エピソードではグッとこみ上げるものが多かったな。 酒はただの嗜好品でなく、人と人との縁(えにし)を結ぶ 仲介者であり、その国その地域の文化の一端を担う存在 なのだと、改めて思う。もちろん嗜好品である一面も 忘れてはいけないのだろうけど。

Posted byブクログ

2013/04/16

「愛と情熱の日本酒」の山岡さんの本なので、即購入。 タイトルの通り、作り手とその環境によく迫って書いている。 滋賀県の「松の司」など自分があまり飲まないものが 取り上げられているので、とても興味出てきた。 その中でも、単独でドイツ語を学習してNZでワインを 生産した「クスダ・...

「愛と情熱の日本酒」の山岡さんの本なので、即購入。 タイトルの通り、作り手とその環境によく迫って書いている。 滋賀県の「松の司」など自分があまり飲まないものが 取り上げられているので、とても興味出てきた。 その中でも、単独でドイツ語を学習してNZでワインを 生産した「クスダ・ピノ・ノワール」の楠田さんの話はすごい!

Posted byブクログ