1,800円以上の注文で送料無料

学問は現実にいかに関わるか の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/10/05

職業的歴史家とジャーナリズム論談との関係は広い意味でのプロとアマの関係。ジャーナリズムは広くアマの立場に立って、国民的な歴史認識の形成に参与すべき。それがジャーナリズムの教育的機能でそこに固有の意義と役割がある。 蝋山の満州問題に対する基本的立場は第一に満州において日本は他国と...

職業的歴史家とジャーナリズム論談との関係は広い意味でのプロとアマの関係。ジャーナリズムは広くアマの立場に立って、国民的な歴史認識の形成に参与すべき。それがジャーナリズムの教育的機能でそこに固有の意義と役割がある。 蝋山の満州問題に対する基本的立場は第一に満州において日本は他国と異なる特殊な地位を有し、かつそのことが他国によって認められなければならないと主張する立場である。 蝋山のいつ超克されるべき民族主義とは第一次的には政治的軍事的意味における民族主義であった、文化的意味における民族主義を含むものではない。蝋山によれば、東洋には数個の文化圏が併存しており、西洋文化に対応する統一的な東洋文化は存在しない。

Posted byブクログ

2013/11/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

三谷太一郎『学問は現実にいかに関わるか』東京大学出版会、読了。学問は現実にどう関わるべきか。政治思想史の碩学が、吉野作造、蝋山政道、長谷川如是閑、南原繁、岡義武等々先人の知的格闘を通して、学問の意味を問う優れた労作。学生に読んで欲しい。 http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-003336-7.html インプットを学習とすれば学問は未知なるものの探究だ。それは現実との緊張関係なしには遂行し得ない。本書は近代日本の出発点(福澤諭吉)から始まり、政治思想史の巨人の格闘を追跡するなかで、その営みを明らかにする。 著者は「現実」と「現在」の混同を諫める。学問とは、多様な側面をもつ現実の構造を捉えることだ。現在への惑溺は状況判断を曇らせる。それに抗う知的誠実さが学問の自律性と任務といってよい。そして生活世界との往復なしにはあり得ない 本書の星は、やはり丸山眞男論。謦咳に接した著者の敬愛は丸山像を豊かなものへと更新する。と、同時に著者の史的追跡は、東大の良心の系譜を明らかにするものでもある。「権力崇拝を退けよ」。その試練を引き受けることが課題だ。 本書は著者が折々に発表した講演、新聞記事、短評の集成録。筆者の知的関心の一貫性もさることながら、本書は書き下ろしのごとき水準に驚く。編集者の卓越した力量に驚いてしまう。ほんと、おすすめです。

Posted byブクログ

2013/08/29

本書は著者が長年の研究生活の中で育んできた学問論を一つにまとめたものである。著者は控えめに述べているが,分量は少なくとも,その内実は大変充実している。とくに評者の関心を引くのは,おそらく本書の中心の一つであろうが,著者による丸山眞男論であろう。著者によれば,タイトルにもある学問が...

本書は著者が長年の研究生活の中で育んできた学問論を一つにまとめたものである。著者は控えめに述べているが,分量は少なくとも,その内実は大変充実している。とくに評者の関心を引くのは,おそらく本書の中心の一つであろうが,著者による丸山眞男論であろう。著者によれば,タイトルにもある学問が現実にいかに関わるか,その一つの稀有な事例として丸山政治学を取り上げ論じている。意外に思われるかもしれないが,丸山による現代日本政治分析を,「丸山政治学」としてその総合性を指摘し,評価したのは著者が初めてのように思われる。丸山論はこれまでも多数存在しているが,丸山当人の思想や主義,立場,行動について俎上にあげた分析が多数であり,「丸山政治学」を論評したものはほとんどない。近年,丸山がかねてより提起した「政治的リアリズム」の重要性を指摘する論が増えてきているが,本書もこうした流れにあるものと言えるかもしれない。いずれにせよ,本書は(評者のような)学問と現実との関わりについて懊悩にある者にとっても,あるいはこれから学問を志そうとする者にとっても,必読の文献になるだろう。

Posted byブクログ