1,800円以上の注文で送料無料

ギャンブル大国ニッポン の商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/07/18

ギャンブル依存症の視点から、日本のパチンコ産業やこれから導入されようとしているカジノの問題点を論じている。カジノの是非を議論する際、様々な論点が挙がるわけだが、その際にも、常にこの視点に立ち返ってみることが必要なのではないか。

Posted byブクログ

2016/05/04

パチンコはギャンブルである また、ギャンブル依存は治療しないと治らない病だが、たんなる甘えだ、と思われたり、家族が借金をかぶったりして、発見されにくい 震災後にパチンコギャンブルにはまる人も多い 単純にお金を与えればよいのではなく、やりがい、が感じられるもの、仕事が欲しいのだ 沖...

パチンコはギャンブルである また、ギャンブル依存は治療しないと治らない病だが、たんなる甘えだ、と思われたり、家族が借金をかぶったりして、発見されにくい 震災後にパチンコギャンブルにはまる人も多い 単純にお金を与えればよいのではなく、やりがい、が感じられるもの、仕事が欲しいのだ 沖縄は戦後、歌や踊りを広めて乗り越えてきた ギャンブルは必要なかった

Posted byブクログ

2013/04/13

パチンコの害悪がこの一冊でわかる。 ページ数も少ないので簡単に読めるのもいい。 日本国民必読の書。

Posted byブクログ

2013/03/21

つねづね、パチンコ店の多さに???だったので、読んでスッキリ。 カジノがなくても、日本はギャンブル大国です。 ギャンブルを、政治をまきこんだ利権が守っているということですね。

Posted byブクログ

2021/12/27

震災と依存症。およびその背景である日本のギャンブル事情。 東日本大震災の後、被災地でパチンコ屋が繁盛しているらしい。 どこの国でも災害の後の被災地では依存症が増える。 色々なものを失って、未来は不安で希望が見えなくて、気力を使い果たし、孤独な上にすること(できること)も行く場所...

震災と依存症。およびその背景である日本のギャンブル事情。 東日本大震災の後、被災地でパチンコ屋が繁盛しているらしい。 どこの国でも災害の後の被災地では依存症が増える。 色々なものを失って、未来は不安で希望が見えなくて、気力を使い果たし、孤独な上にすること(できること)も行く場所もない。 トラウマと依存症にも親和性がある。 そういう状況に依存しやすいもの(アルコールなり薬なりギャンブルなり)があると、依存症になる人が増えるのも当然のことだ。 支えあえる人がいるとか、することがあるとか、少しでも希望がみえらばまだ良いけれど、なにもないなら痛みを忘れ虚無を埋めるための何かが必要だ。 今の日本の被災地では、そこを埋める役割をパチンコが果たしてしまっている。 『復興の本屋』で「みんなで助け合って耐え忍ばなきゃいけない空気のなかで、本を選んだり読んだりする時間は自分のためだけにつかえる貴重な時間だった。だから本屋が必要だったんじゃないか」と言っている人がいた。 難民キャンプの図書館でも、外に出られず仕事もなく倦んでいた人たちが、図書館というコミュニティセンターに価値を見出す姿があった。 私は本が好きだから本関係のところに目がいくけれど、老眼だったり読書への敷居が高かったりする人もいる。 スポーツでも本でもなんでもいいから、自分が役立たずだと思わなくていいような「なにか」が必要なんだと思う。 本書によると 世界のゲーミングマシン(パチンコやスロットの類)の6割が日本にある。 手近にギャンブルがあるから、ギャンブル依存が多い。 その背後には警察とのなれ合いや政治との癒着、広告収入に依存するマスコミの沈黙がある。 らしい。著者自身が書いているように原発に似ている。 復興をお題目にしてゴリ押ししようとするところはオリンピック招致のやりくちにも似ている。 これがあんまり公にならないのは、差別につながりやすいからっていうのもあるんじゃないかと思う。 支援する人(自分も被災者)は、あんまり仮設住宅とパチンコ問題を結び付けないでほしい、この狭くて何もないストレスだらけの場所で息抜きだって必要だけど「義捐金で遊んでいる」と叩かれる、と言っていた。 震災後にネットでパチンコ批判が出たと著者はいうけれど、あれは大部分ただのヘイトスピーチだ。 批判ではなく叩きやすい相手をたたくだけの生活保護叩きと変わらない。 イメージだけで悪そうなものを痛めつけようとする人の矛先は、常に弱者に向かう。 だけどたとえば女性のアルコール依存や家庭内の性的虐待が「日本にはないもの」として無視されてきたように、ないものとされたままでは助けの手も得られない。 それはそれとして、やっぱり取り上げる際には勘違いされないように最大限の配慮が必要な問題だと思う。 この本の問題提起は必要なことだし、著者が悪い書き方をしているわけではないけれど、叩きたい人が利用しやすいようなわきの甘さがあってちょっと心配。 統計の使い方もうまくない。 全部平均で考えちゃったら信憑性だってうすまる。 『復興の書店』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4093798346 パチンコの代わりに本を用いることができた人たち。 『図書館は国境をこえる』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4876525137 難民キャンプなど大変な状況にあえて図書館をつくる。 『ホロコースト後のユダヤ人』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4790715752 連合国は強制収容所から解放されたユダヤ人が気力を失って動けずにいるのを「怠け者」と評した。 『星の王子様』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4001156768 酒飲みは酒を飲む自分が恥ずかしいから酒を飲む。 『アディクションとしての自傷』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4791107586 自傷は苦痛を紛らわせる、いわば生き延びるための方便。だけどその方便は長期的に見れば破滅を招く。 ギャンブル依存にも通じる依存症の仕組み。

Posted byブクログ