地下水と地形の科学 の商品レビュー
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB09485180
Posted by
地下水の流れについて一般的な知識を得ようと手に取った本書だが、素養がなく地下水ポテンシャルについて十全に理解できたかといえばはなはだ心もとない。 一般向けを意識してか、エッセイのような部分と科学的な説明とが混在している印象はあった。 だが特に武蔵野台地の湧水が、古多摩川が形成した...
地下水の流れについて一般的な知識を得ようと手に取った本書だが、素養がなく地下水ポテンシャルについて十全に理解できたかといえばはなはだ心もとない。 一般向けを意識してか、エッセイのような部分と科学的な説明とが混在している印象はあった。 だが特に武蔵野台地の湧水が、古多摩川が形成した扇状地の端、標高70メートルあるいは50メートルのところに位置するなど、具体的に地形を見ながらの解説は分かりやすく、非常に面白かった。 読み直しつつ、他の地下水についての本も読んでみようと思う。
Posted by
この著者は知らなかったが、地下水学における第一人者?的な研究者らしい。 これまでの長きにわたる研究の成果として、地下水のトレース(同位体とか温度とか…)、扇状地地形との関係、武蔵野の谷戸地形形成との関係、地下水保全と利用について等、あらゆる方面について示唆に富む内容であった。 ...
この著者は知らなかったが、地下水学における第一人者?的な研究者らしい。 これまでの長きにわたる研究の成果として、地下水のトレース(同位体とか温度とか…)、扇状地地形との関係、武蔵野の谷戸地形形成との関係、地下水保全と利用について等、あらゆる方面について示唆に富む内容であった。 岐阜、長良川扇状地において地下水や水循環のことを少しかんがえ始めると気になるようなことがちりばめられていたので有益だったし、読んでよかった。別の著書『扇状地の水循環』とかも読んでみようかという気になった。 ただし、ところどころ(大御所らしく)感情的になっていたり、ナルシスト風に語っていたり、にわかに社会科学寄りに走っているところがあったりするのは、いくら一般むけ書物であるとはいえちょっと鼻につく。
Posted by
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?amode=11&bibid=TB10070413
Posted by
【読了レビュー】自分には面白さがわからなかった。科学、と銘打っている割には、あまり科学的ではないというか。。 構成も発散しているように思う。珍しく、最後まで読めなかった。
Posted by
夜空の星を扱うのが天文学であるのに対し、地球上にある『水』を扱う学問を水文学というそうである。この本は凡そ20年前に執筆されたものを、ほぼそのまま文庫化したものだが、本質は色あせず、まさに入門書として好適であるように思う。
Posted by
- 1