1,800円以上の注文で送料無料

シロアリ の商品レビュー

4.3

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/11

社会性昆虫 研究スタイル 蜂とシロアリは異なる遺伝様式 女王と王がいる 文化全能性のあるワーカーが働く 分業制は齢によって変化する 女王は単為生殖できる 二次女王が単為生殖により生まれる 遺伝的に女王の遺伝子型のどちらかをホモで持っている。 フェロモンにより女王の...

社会性昆虫 研究スタイル 蜂とシロアリは異なる遺伝様式 女王と王がいる 文化全能性のあるワーカーが働く 分業制は齢によって変化する 女王は単為生殖できる 二次女王が単為生殖により生まれる 遺伝的に女王の遺伝子型のどちらかをホモで持っている。 フェロモンにより女王の数、卵の数が管理されている。 形態や匂いで卵に擬態した菌類がいる

Posted byブクログ

2019/01/20

大学の学科の、というか研究室の同期の松浦君の本。すでに出身研究室の教授になっている完璧超人な彼だが、この本は熱い。すごくいい。 すでにこの分野を離れた自分だけど、彼の業績については折々耳にしていた。どの業績をとってもそれだけで圧倒的なんだけど、そんなものがいくつも出てきて、しか...

大学の学科の、というか研究室の同期の松浦君の本。すでに出身研究室の教授になっている完璧超人な彼だが、この本は熱い。すごくいい。 すでにこの分野を離れた自分だけど、彼の業績については折々耳にしていた。どの業績をとってもそれだけで圧倒的なんだけど、そんなものがいくつも出てきて、しかも一般向けにわかりやすく書かれている。稀有な一冊。 この本読んだらちょっと近くの林に行ってシロアリ探したくなると思う。文句なく★5つ。あとがきの最後も泣ける。

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・確か成毛本。 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・ 【目次】

Posted byブクログ

2018/04/19

ケンジズ’ブートキャンプは健全なので、ターマイトボール(人類の希望の星)とターマイトボールZを『ドラゴンボール』から命名といふ、国民の知的共有財産を使ってはゐるのだが、ヤマトシロアリさんが夫婦で巣を建設して雌は単為生殖で自分の双子をひり出して子作りさせてワーカーと普通の繁殖用個体...

ケンジズ’ブートキャンプは健全なので、ターマイトボール(人類の希望の星)とターマイトボールZを『ドラゴンボール』から命名といふ、国民の知的共有財産を使ってはゐるのだが、ヤマトシロアリさんが夫婦で巣を建設して雌は単為生殖で自分の双子をひり出して子作りさせてワーカーと普通の繁殖用個体も出すといふ、ナニな生態についてさういふのをやってくれない。  読むとシロアリが超人的な〈まぁ虫だからね〉生態を持ってゐるのが分かる。

Posted byブクログ

2017/05/07

シロアリの生態研究って、そんな進んでないんだねえ。そんなところから知れて面白い。ユーモアあふれる文体も楽しめる。ただまあ、シロアリの赤ちゃんはやっぱり気持ち悪いと思う。

Posted byブクログ

2017/02/12

へ〜!という事満載の面白い本でした。皆さんもレビューしてたけど、シロアリはむしろゴキブリに近いとか同性同士でもカップルが成立しちゃうとか興味深いことこの上ない。シロアリはほぼ全員子供だから可愛い、っていう作者の視点が面白かった。本当にシロアリが好きなんだなぁ♪カビの菌核をせっせと...

へ〜!という事満載の面白い本でした。皆さんもレビューしてたけど、シロアリはむしろゴキブリに近いとか同性同士でもカップルが成立しちゃうとか興味深いことこの上ない。シロアリはほぼ全員子供だから可愛い、っていう作者の視点が面白かった。本当にシロアリが好きなんだなぁ♪カビの菌核をせっせと世話したりオオハネアリが襲ってきたら巣穴を頭で塞いだり…本を読み進めていくと、なんだかシロアリが可愛く思えてきた。図書館で借りて読んだけれど、手元に置いていつでも読み直したい一冊。購入予定。

Posted byブクログ

2015/06/12

これはとてもいい本です! 子どもにも読んでほしい。(小学生には難しいかな。) 科学の楽しさが本当によく伝わってきます。 最後の解説が心に響きました。 メモ ターマイトボールZ! オオハリアリ 互恵的利他行動説 間接的相互性 ミーム

Posted byブクログ

2014/12/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

成毛さんの「100冊の本」ハダカデバネズミ、の隣にあってついで買い。でも私的にはこちらがもっとおもしろかった。え?ゴキブリの子孫だったの?それ以前に先祖はカマキリから枝分かれしたの?という導入部もナルホドですが、彼らの社会生活性はアリやハチが終身カースト制度であるよりも柔軟で現代の人間社会に近い。  自分の持っていたイメージでは、虫の世界は女王様ありき、オスは添え物。巣立った時に交尾したらお役御免でオスはポイ、と思っていた。ところがシロアリさんたちは違うんですね。巣には女王だけでなく王様も住んでいる。女王(=卵を産む)は何(百)匹もいてハーレム状態。さらに王様は何十年と生きる。女王のほうが短命で台替わりする。すごーい!!シロアリになりた~い。でもその何百匹の愛人から選り取り見取りの大奥ではなく、みな奥さん(最初の女王)と同じ遺伝子の分身だそうです、ゲゲ奥さんに何百人に取り囲まれる毎日?厳しそう。(ちなみにクローンではない)。  気持ち悪いゴッキーの親せき害虫ではあるけれど、ほかにもいろいろユニークな奴らであることがわかりました。

Posted byブクログ

2015/08/02

シロアリなんて嫌いに決まってる!と思いつつ読んでいたら、ちょっと好きになってしまった。 白いのは、幼いからのね。蟻とはかなりちがうのね。 写真がきれいで、シロアリが艶々と美しく、黒い普通の蟻が妙に獰猛に見えてきた。こんなに可愛いシロアリを捕まえて食べるなんて…。 体の構造も、社会...

シロアリなんて嫌いに決まってる!と思いつつ読んでいたら、ちょっと好きになってしまった。 白いのは、幼いからのね。蟻とはかなりちがうのね。 写真がきれいで、シロアリが艶々と美しく、黒い普通の蟻が妙に獰猛に見えてきた。こんなに可愛いシロアリを捕まえて食べるなんて…。 体の構造も、社会も良くできて、ホント素晴らしい。 と、真剣に思ってしまうくらい、著者のシロアリに対する愛が伝わってきた。 難しいこともとても分かりやすく説明されていて、私のような理科音痴にも、よく理解できた。

Posted byブクログ

2014/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

シロアリの研究者がシロアリの驚くべき生態を噛み砕いて説明してくれています。 『女王様、その手がありましたか!』の意味も読み終えた今では激しく納得。 女王様すごい。たとえ自分に肉体は無くても不老不死のごとく遺伝子を残しつづけるとは。 シロアリが蟻ではないことも知らなかった。まさかのゴキブリグループだったとは。 そんなシロアリが大好きな著者がゴキブリ嫌いだという不可思議。

Posted byブクログ