学校では教えてくれない日本史の授業 の商品レビュー
とても面白かった。筆者の主張や仮説は説得力があり、その時代を生きた人々のリアルな思考や感覚に触れることができたように感じた。年号や人物の名前を事務的に記憶する現在の歴史の学び方ではなく、このように出来事の因果関係や、過去に生きた人々の考え方を理解しようとする方が、はるかに面白いし...
とても面白かった。筆者の主張や仮説は説得力があり、その時代を生きた人々のリアルな思考や感覚に触れることができたように感じた。年号や人物の名前を事務的に記憶する現在の歴史の学び方ではなく、このように出来事の因果関係や、過去に生きた人々の考え方を理解しようとする方が、はるかに面白いし、私たちの人生の役に立つと思う。
Posted by
学校の教科書では説明されない歴史的出来事を、鬼才【井沢元彦】が腰を据えて解説しています。徳川幕府の鎖国政策の失敗、源氏物語と平家物語誕生の歴史的背景、太平洋戦争の開戦に反対できなかった理由など、日本人の精神構造まで掘り下げながら丁寧に解説されています。
Posted by
ただ事実を知るのではなく、物事が起きた経緯を根拠を交えて書かれており読んでいて面白かった。 しかし、どれだけ恨んでいるのか知らないが、歴史学者を批判する内容を繰り返し書いていて、途中から「何回同じ事言うんだ」と笑ってしまった。
Posted by
歴史ものはほとんど読まないので新鮮。そして、この本に書かれていることも新鮮だった。 過去、その時代においてコミュニティを支配していた貴穀賤金という意識。当時から今の日本人のこころにも根付いている和の精神、怨霊信仰、穢れ思想、言霊信仰。「なるほど、そう考えると確かに腹落ちするね」と...
歴史ものはほとんど読まないので新鮮。そして、この本に書かれていることも新鮮だった。 過去、その時代においてコミュニティを支配していた貴穀賤金という意識。当時から今の日本人のこころにも根付いている和の精神、怨霊信仰、穢れ思想、言霊信仰。「なるほど、そう考えると確かに腹落ちするね」という事例が多い。非常に面白い。
Posted by
歴史を事象を並べて覚えるだけではダメだ、と教えてくれた本です。 点と点だけで見ていたので新鮮に感じられました。 でも言霊、言霊と全面的に連呼するのにはちょっと違和感を覚えました。 戦争の理由はその信仰はなくはないと思うけれどそれだけではないと思います。 多分著者はそれをわかって...
歴史を事象を並べて覚えるだけではダメだ、と教えてくれた本です。 点と点だけで見ていたので新鮮に感じられました。 でも言霊、言霊と全面的に連呼するのにはちょっと違和感を覚えました。 戦争の理由はその信仰はなくはないと思うけれどそれだけではないと思います。 多分著者はそれをわかっていてキチンと書いているとは思うのだけれどそれしか印象に残らなかった。
Posted by
要するに日本史の豆知識が詰まった本です。大変、私好みの本でした。 タイトルが目を引きますね。各章のサブタイトルも鋭い表現でインパクト大です。 例:第五章 藤原家 -天皇家に巣くう寄生虫の謎 確かに藤原氏一族は地位を確立するために天皇家にグイグイいっている印象を持っておりまし...
要するに日本史の豆知識が詰まった本です。大変、私好みの本でした。 タイトルが目を引きますね。各章のサブタイトルも鋭い表現でインパクト大です。 例:第五章 藤原家 -天皇家に巣くう寄生虫の謎 確かに藤原氏一族は地位を確立するために天皇家にグイグイいっている印象を持っておりましたが、ここまでハッキリ書かれると衝撃が隠せません。 この作者は作中「正史(国家が作った歴史書)の記録が絶対に正しいと思っていては歴史の真実にはたどり着けない。」と何度も述べております。 続けて「なぜならば、戦争に勝った人間が作らせた書は必ず自分を正当化する。」とあり、目からうろこが落ちる思いでした。 確かに自分で自分が謀略をめぐらせて○○を暗殺し、見事政権を乗っとりましたなんて記録を残そうとは思わないですよね。都合の悪い真実を曲げて美談を伝えようとするだろうと思ってしまいます。 つまり、正史での英雄は実は英雄ではないのではないかというのがこの本のテーマでした。 私の歴史の知識といったら学生時代の教科書が元となっているので、まさに正史(=教科書)は正しいと思っている人間の一人でしたので、この本に書かれていることは驚くことばかりでした。 しかも、クローズアップされているのが、天智天皇、平将門、源頼朝、義経、足利尊氏、毛利元就などなど興味深い有名人ばかり。 読めば、きっと日本史が楽しくなるお勧めの一冊です。ご興味があればぜひぜひ。
Posted by
歴史というのは個人でいえば病歴書で、それを見れば日本人がどういう病にかかりやすいのかがわかる:という主張に同意。日本人の宗教観である怨霊・御霊、穢れ、言霊が歴史を語るうえで欠かせないというのも首肯できる。なかなか尖った筆致で書かれているが「~と私は思う。」という言葉で結ぶ場面が多...
歴史というのは個人でいえば病歴書で、それを見れば日本人がどういう病にかかりやすいのかがわかる:という主張に同意。日本人の宗教観である怨霊・御霊、穢れ、言霊が歴史を語るうえで欠かせないというのも首肯できる。なかなか尖った筆致で書かれているが「~と私は思う。」という言葉で結ぶ場面が多く、著者はアウトサイダーなんだと思えてしまう。現在の史学界に一石を投じ、日本通史の研究者が増えてほしいなと思った。最終章の最後の頃は言霊にかこつけたマスコミ批判のような気もしたが……
Posted by
タイトル通りの本でした。あぁ、授業だな、と思いました。 高校生、3年生くらいが読むと面白いだろうな。 世の中にいろいろな歴史に関する本が数多ありますが、その入門書としてよいのではないでしょうか。 冒頭で筆者が読者に問いかけた「馬車」については、どうも、ではそれ以前はどうなの?と疑...
タイトル通りの本でした。あぁ、授業だな、と思いました。 高校生、3年生くらいが読むと面白いだろうな。 世の中にいろいろな歴史に関する本が数多ありますが、その入門書としてよいのではないでしょうか。 冒頭で筆者が読者に問いかけた「馬車」については、どうも、ではそれ以前はどうなの?と疑問が残ってしまいましたが、あとはそれぞれ納得しながら授業を受けました。 他の作者の歴史ミステリー等々をたくさん読んだためかあまり新しい感じは受けませんでしたが、本書はわかりやすく書かれた教科書だったなと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「風が吹けば桶屋が儲かる」。この諺のように、ものごとにはすべて因果関係があり、この「因果関係」の考え方こそ、歴史を学ぶ上でもっとも意識すべきものです 三大改革(享保、寛政、天保)は市場の米価格を暴落させた 家康が儒学の数ある派閥のなかでも特に朱子学を奨励してのは、第二の明智光秀がでないようにするためだと思います 黒船ショックとは日本が世界一危険な国に変わったことだ 日本の危険性を見抜いていた男、林子平 ロシアが日本に開国を求めて来たのはシベリア開発に必要な「食料調達」が目的だったのです 貴穀賤金 我々日本人は、稟議書を回すことで、形の上でではありますが、話し合いを行ったことにしているのです 「古今和歌集」は怨霊鎮魂のために編集された歌集だったのです 琵琶法師が日本の識字率を上げた 新嘗祭は、天皇というものが、日本における農耕文化の長であることを意味しています
Posted by
日本史は元来好きだったのですが、自分の中ではあまり触れることが少なかった平安時代以前の歴史の面白さを教えてくれたのが、この本の著者の井沢元彦氏です。逆説の日本史シリーズは毎年秋口に単行本が出るので楽しみにしています。 この本は井沢氏がその大作の執筆の合間に書かれた本だと理解して...
日本史は元来好きだったのですが、自分の中ではあまり触れることが少なかった平安時代以前の歴史の面白さを教えてくれたのが、この本の著者の井沢元彦氏です。逆説の日本史シリーズは毎年秋口に単行本が出るので楽しみにしています。 この本は井沢氏がその大作の執筆の合間に書かれた本だと理解していますが、「学校では教えてくれない日本史の授業」というタイトルで文庫本で出されているもので、12の分野について講義の形で書かれています。 源氏物語、平家物語が書かれた背景を説明されていますが、日本というのは本当に面白い国なのだなと思いました。幕府と天皇が共存している等、日本には他国では見られない特徴がありますが、それらも原因があって今に至っていることが分かり面白かったです。 以下は気になったポイントです。 ・綱吉がやったことの意味を、同時代の文献だけで測ることはできない。その本当の意味は、それをやった結果、世の中がどのように変化したかを長いスパンで見ることで見えてくる(p42) ・戦国末期の日本の総石高は1850万石、将軍家は400、旗本・譜代大名の合計は300万石の合計700万石、薩長が幕府を倒せたのは、財政を立て直すことができたが幕府はできなかったから(p48) ・信長秀吉時代には、土地から収穫できるおコメを換算して、当時の通貨単位である「貫」を用いて、銭何貫として表していた(p64) ・商売は卑しい行為なので、商行為を奨励してもいけないし、税金を徴収することは絶対にしてはいけないとされた(p67) ・江戸時代に特有な、貴穀賎金、商売蔑視、尊王思想、士農工商もすべて朱子学からきている(p75) ・勝海舟の曽祖父は、盲人にだけ特別に許された職業、高利貸し業で巨万の富を築いて、その資金で旗本株を買った。これが認められたのは養子縁組という体裁をとっていたから、これは儒教の強い中国や韓国では認められなかった(p79) ・モンゴルは騎兵の力で世界各国を征服したけれど、海に囲まれた日本は騎兵というモンゴル最大の強みを活用できなかった、これが日本が元軍を退けられた最大の理由(p95) ・大政奉還が成り、慶応最後の日に明治天皇は、四国の香川県坂出にある崇徳上皇(平安末期)の御陵に勅使を派遣している。それは明治天皇が心から怨霊の祟りを恐れていたから(p234) ・聖武天皇は、長屋王の祟りと天皇の死という大きな怨霊と穢れから逃れるために、わずか5年の間に、4度の遷都をしている(p249) ・748年に聖武天皇は元号を「天平感宝」と改めた、大仏造立のために必要としていた黄金が陸奥で見つかったから(p251) ・遷都、新仏教の力をもってしても怨霊に敵わないので、ついに怨霊を名指しして謝罪し、礼を尽くして鎮魂するという「怨霊信仰」が生まれた(p268) ・お経とは、本来仏教の教えを説いたもので、怨霊を鎮めるための呪文ではない(p309) ・琵琶法師に語らせれば、鎮魂に携わる人の範囲は大きく広がる。聞くだけでいいので、文字の読めない庶民にまで範囲が広がる(p325) ・読み書きの前に大切なのは、読み書きできるようになりたい、と思うこと(p330) ・生前の存在が大きければ大きいほど、高貴であればあるほど、それが亡くなったときには巨大なマイナスになる、それが遷都である(p352) ・自らの穢れを自覚し、実権を握ることを希望した武士と、どうせいらないものなのだから武士におしつければよいと思った天皇家で、利害が一致した。これば両者が並存できた理由(p364) ・きれいな水は穢れを洗い流す力を持っているので、川に橋を架けなかった、なので被差別部落はほとんどが橋のない川の向こうにある(p369) ・死や血を穢れとする文化は、どう考えても狩猟文化ではない(p376) ・新嘗祭(11/23)は最新の五穀を神様にささげて、それを天皇が自ら食するもの。この祭りは、天皇が日本における農耕文化(穢れ=毛枯れ)の長であることを意味している(p377) ・1925年に太平洋戦争を予言したような本が日本で発売されていた(p398) ・チンギスハーンは、大虐殺(シャーリゴルゴラ)を行った後に、その都市が使えなくなり、退却している。一度に全員殺したので死体が腐って悪臭が町に充満したから(p469) 2014年9月15日作成
Posted by